年の瀬27日に、1ヶ月ぶりのお休みをとって宮ヶ瀬ダムを経由して裏ヤビツを走ってきました。
ヤビツ峠だけでは面白みに欠けるので以前から気になっていた宮ヶ瀬ダムの自転車が載せられるエレベーターと表丹沢林道をセットにコースを組み立てます。
ただし、尻の具合が悪くなったら途中引き返しも覚悟です。←1ヶ月前に痔を発症(泣)
自宅を8時に出発。気温は高めとはいえ、5℃以下ですから着込んで出発。
南林間駅前から相模川に架かる座架依橋へ向かいます。平日とあって通勤の車で大渋滞。
ようやく渋滞を抜けて、いつも立ち寄るミニストップで朝ごはんと補給食を購入。
昔はクルマの対面通行できない小さな橋だった座架依橋も今は立派になりました。
丹沢が近くなってきます。一番高い部分が大山。ヤビツ峠はその裏側に位置します。
いつもは座架依橋を渡り河岸段丘の丘を越えて中津川に出るのですが、今日は先が長いので、河岸段丘の丘の上を進むことにしました。
水道坂を一気に走り降ります。寒いのでスピードは控えめ。
中津川沿いに進み愛川町半原へ。
自宅から2時間ほどで宮ヶ瀬ダムの入り口となる愛川大橋に到着。
ここはダムが出来る前からの雰囲気が残されています。
中学生の頃ですから40年以上前ですが、鉄の塊のような重たいジュニアスポーツ車に、これまた重たい三角テントを積んで友人2人と河原でキャンプを楽しみました。長い自転車趣味で最初に外泊サイクリングした記念すべき場所です。
中津川沿いに沿って進むと、進入禁止のゲートがありました。
車両禁止とありますが、近くの工事作業の人に確認したら自転車なら問題ないと言われました。
ただしダムの手前からは、押して歩いてくださいとのこと。
昔からあった石小屋橋を模した、橋が見えてきました。
こちらは宮ヶ瀬副ダム、別名石小屋ダムです。
洪水調整用だけでなく、こちらでも水力発電が行われているそうです。
あいかわ公園からの道と合流すると、宮ヶ瀬ダムが見えてきました。
年の瀬の平日とあって、観光客皆無です。
新石小屋橋を渡ると、巨大なダムの存在感に圧倒されます。
こちらは石小屋湖。ダムの下にも湖名が付けられているのも珍しいですよね。
マガモの姿が多数見られました。
冬季の平日は、ダム上部に上がる名物のインクライン(ケーブルカー)や観光列車も全て運休。
巨大ダムを望む遊園施設にいるのは、私一人だけ!!
インクラインに自転車は載せられませんが、自転車が載せられる無料のエレベーターも設置されています。
ダム内に設けられた通路を歩いて進みます。
1箇所、階段がありますので、自転車を持ち上げて進むことになります。
階段を登り、通路を左に曲がると、すぐにエレベーター入り口となります。
通路内にはダム施設を紹介するパネルがたくさん貼られていました。
ダム資材を運ぶために作られたエレベーターなので、奥行きもたっぷり。
自転車を載せても余裕のスペースでした。
乗り口は地下3階扱い。
そこから地上(ダム上部)まで標高差120mを振動も殆どなく上ってくれます。
ダム上部到着。
もちろん、ここにも観光客の姿は皆無でした。
ダム下の眺め。
高所恐怖症なので足はガクガク、冷や汗ダラダラ。
こういった遠景は眺めていても大丈夫です。←だから山登りはできます♪
遠くに我が横浜の高層ビル、ランドマークタワーが見えてます。
湖上には、遊覧船が。
こちらも運休中のはずですから、機材チェックでもしているのでしょう。
宮ヶ瀬ダムを後に、裏ヤビツ入り口を目指します。
県道70号、通称裏ヤビツに入る交差点。
未舗装時代から何度も走った峠路ですが、裏ヤビツ側から走るのは実に31年ぶりでした。
オートバイでは何回も走りましたが、オートバイだと楽しくないです。やはり自転車がベスト!!。
年明け1月10日から3月まで通行止めとのこと。無理してでも来て良かったです。
札掛までは大した勾配もないので、ギヤはフロントセンター(36T)のまま走り続けられました。
改修前だとフロントは44×26Tだったのを、時代に反して46×36×24Tにしたので、中間域のギヤが使いやすくなりました。
この辺りの中津川の風景はダムが出来る前から変わらず。
冬本番で寒々しいですが、空気感も含めて気持ちいいです。
この辺りでも気温は5℃程度ありますから路面凍結の心配もありません。
この隧道も未舗装時代から変わりません。
未舗装時代はヤビツ峠からここまで下ってくるのが長く感じたものです。
物見峠に至る唐沢林道の入り口。
この林道を使うと半原越とセットでヤビツ峠が走りやすかったのですが、長くその入り口ゲートは閉ざされたままです。林道に沿うように延びている登山道も崩れたままで通行止めのまま。このまま廃道化が進んでしまいそうです。
札掛手前の登山道入り口。
モノレール設置工事案内がありました。資材運搬用の小型モノレールかな!?
工事期間は明日までとなっていますが、それらしい工事関係者は皆無でした。
途中、クロスバイクのサイクリストを抜かします。
相模原から来たそうですが、この先からが坂道本番ですよ、と伝えると峠まで行かずに戻るか悩んでいました。まだサイクリング初心者のようでした。
そして札掛橋に到着。ここからがヤビツ峠への本番の坂道となります。
インナーに入れてノロノロと登りますが、インナー×ロー(一番軽いギヤ)は使わずにヤビツ峠着。
峠には他のサイクリストの姿はありませんでした。
後から気がついたのですが、峠の木板のまで自転車を入れちゃうのはマナー違反だったようですね。
久しぶりのヤビツでしたのでその時は気が回りませんでしたるごめんなさい。
峠でおにぎりを食べているとソロサイクリストと男女ロード乗りが上って来ました。
平日のヤビツ峠はサイクリストもハイカーも少なくて静かですね。
表丹沢林道に入りますが、菩提峠からの合流手前付近で大掛かりな工事が行われていて通れませんでした。
残念ですが引き返します。
予定より時間が余りそうなので菜の花台展望台で大休憩。
気温が上がりすぎたのか眺望は今ひとつ。写真中心付近横たわるコブのような山は、10月に歩いた浅間山・権限山です。標高200m程度だと、あれだけ低く見えますが、歩いている時は山深さが感じられるのが不思議ですね。
蓑毛から伊勢原方面に抜けられる林道(いより峠・不動越)も一般車通行止めのようなので、そのまま名古木交差点へ。
そのまま大磯に抜けて藤沢から境川沿いに帰ろうかと思い、走り出しますが補給食だけでは足りず、無性にラーメンが食べたくなります。時間は14時近いですから暗くなる前に帰宅するには、国道246号に戻るのが賢明と判断します。
以前も入った伊勢原近くの幸楽苑でランチメニューの中華そば+半チャーハンを美味しくいただきます。
その後は夕暮れに迫られながら、国道246と裏道を進み真っ暗になる前に帰宅できました。
年内ギリギリで丸一日サイクリング楽しめました。懸念材料のお尻も問題ありません。
今後は仕事も先細りが見えていますので、逆に自転車に乗れる時間も増えるかもしれません。
そのためには体力をある程度維持し続けたいものですね。
〔今回のコース〕走行距離112.6km(サイコン値)
https://ridewithgps.com/routes/45234381
自宅08:00→座架依橋09:00→愛川橋10:00→宮ヶ瀬ダム10:15→
裏ヤビツ入口11:15→札掛12:00→ヤビツ峠12:35→
菜の花台展望台13:20→伊勢原(昼食)14:40→本厚木15:35→帰宅16:45
☆
本年のブログ更新はここまで。
今年も1年お付き合いいただきありがとうございました。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (28)
宮ヶ瀬ダムって知りませんでしたが眺めも良いし遊覧船も楽しそうなコースですね
地元からだとJR、小田急線、神奈中バスと乗り継いで二時間半程度で着くそうです。
https://x.gd/mUg0r
周辺には仏果山~高取山の登山コースがあるそうですが登山記録によると今年5月遭難下方が出たそうです。
https://yamap.com/activities/28965731
今年は長く続いたコロナがようやく明けました訳ですがこの年の瀬に沢山のエライ方々が捕まったり、聴取を受けたり、大物芸能人がスクープされたりと「身から出たサビ」とは言え慌ただしい御様子。
本人は恐らく正月どころではないでしょうね。
私は今から大掃除、昨日から車、エアコン、換気扇などは済ませておいたのであと4時間ほどでしょうか(笑)
良い年をお迎え下さいませ、来年も宜しくお願いします。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
ダムって総じて不便な場所にありますから自分の乗り物がないと行きにくいですね。
本厚木からバスが出ているのですが所要時間1時間近いので不便です。
仏果山~高取山のコース、大した標高もなく険しさもそれほどではないのですが、マイナールートで道に迷いにくく、滑落とかしても誰も気がついてくれない地域ですね。今回も遭難者の情報求むを多数見かけましたよ。
何だか日本の仕組みを揺るがすようなスクープ事件も後半だけでも多かったですね。個人的には文春そのものが悪にも思えますが、昔のフライデー襲撃事件みたいなことが起きないか心配なのです…。
大掃除大変ですよね。私はこれから仕事再開です。かなり酒が入ってますが(笑)。
butoboso0217
が
しました
裏ヤビツは一般開放しているからか定期的に道路整備をやっている感じだね。唐沢林道も同様に整備して通して欲しいなぁ。表丹沢林道はいつも菩提峠から入るんだけど、ヤビツ側から入ると工事してるって聞いたことがあるなぁ。その個所の改修が大きいんだろうね。
butoboso0217
が
しました
お疲れ〜。
この日、予定ではヤビツから再び裏ヤビツ降りて菩提峠を越えようと思ってたんだけど、ヤビツでベンチでおにぎり食べて落ち着いたら面倒くさくなっちゃってヤビツ側から入ったのが失敗だったよ。でも、工事の人はこの場所より先でも作業しているから今日は引き返してって言われちゃったよ。怒られずにやんわり話してくれて対応は良かったよ。平日はやっぱり林道はいるのはダメだね。次は土日で菩提峠経由で入ってみるよ。表丹沢林道って面白みはないけど、もう一度走っておきたくてね。
butoboso0217
が
しました
あの宮ヶ瀬ダムも、平日には人がいないのですね。驚きです。同じく裏ヤビツも、行くなら平日がいいですね。休日はもうロードバイクだらけで…
ただ、冬の裏ヤビツはいいですね、風情があります。平日にはなかなか行けませんが、行けそうなときにのんびり走ってみたいです。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
本当は紅葉時期に行きたかったのですが、何とか年内に走ることができました。
ロードだらけは嫌なので、冬の平日は静かで良かったですよ。すれ違ったのも5人(内グループ3人組)だけでした。これだけ数が少ないと挨拶率も100%でした♪
寒いのでオートバイも数台だけ。静かな空間独り占めでしたよ。それは宮ヶ瀬ダムも同じく。丸で巨大な廃墟にでも彷徨いこんだ感覚に陥りました(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
ヤビツ峠か和田峠を今年は走って起きたかったのですが中々時間が取れずに、ようやく裏ヤビツに行けました。看板の所には踏み跡がたくさんあったので入ってしまいましたが、確かに手前に柵があるのですから入るのはマナー違反ですね。その前に表丹沢林道入るなよ!! って関係者には怒られてしまいそうですけどね(汗)。
ブームによる愛好家増で自由が失われている部分もありますが、マイルール的なものがマナーとしてあまり広がらないといいのですけど。
butoboso0217
が
しました
お疲れ様です🍶
ヤビツ峠、なつかしいです💨 かつて、冬によく丹沢の山を登ってました😊👍
ダムカードは、もらいませんでしたか❓
私は、去年のツーリングでダムカードが増えました🎵 集めてる訳では、ありませんが😅(笑)
趣味の自転車は、本当に楽しいですね❣️
今年も、ブログを通して色々、ありがとうございました🙏
よいお年をお迎えください❣️
🍻来年は、🏮居酒屋民宿nobuに、泊まりに来て下さい🤗(笑)
butoboso0217
が
しました
長年走りなれた庭のようなルートでしょうか。
とはいえ、ダルい道ではありましょう。
20代ならガンガンだったと思いますが
マイペースで行けばダルい道も楽しいですね。
年末休み、ワタシも丹沢か奥多摩あたりに
輪行しようと思っていたのですが
家庭内で「えー?何それ」みたいな雰囲気になって
在宅雑用こなしの年末であります(汗)
ダムとか水処理施設とか
インフラ的なところを独り占めすると
征服感(笑)もあるのですが
ちょっと 背徳感もありませんか?
「一人で堪能して 良いのか?」みたいな。
山だとそういうの無いのですけど。
年始も予定がアレコレあるのですが
スキをみて山に行きたいですが
どうなることやらです。
butoboso0217
が
しました
年末の仕事も多忙ながら走り納めのサイクリングもされて羨ましい限りです。私は早くに仕事納めになったのでポタリングで走り納めを目論みましたのに、何故か雑務に追われ本日に至って仕舞いました。
来年は我が家と同じ築年齢60年以上の隣家が売却され、既に3方を高層建築に囲まれており、何が建つのか不安でいっぱいなので走れる余裕が有れば良いのですが・・・。
今年も一年間愉しくブログ拝見させて頂きありがとうございました 良い御年をお迎え下さい。
butoboso0217
が
しました
お忙しい暮、宮ヶ瀬周遊を走り納め?されて、ご気分はスッキリされた事と存じます。良い疲労感ですかね。
ダム上からの川面、素敵な眺め!
所で、誠に厚かましいんですが、パーツに付いての質問を一つお聞き頂きたいのですが。
中古で、レトロなクランクセットを購入したいのですが、現在、スギノ『サンツアー?』の5本足が元からついてますが、別メーカーの物を付け替えたい場合、 B Bの互換性はあるのでしょうか。色々な設定があるのでしょうか?B Bも、一緒に購入の要があるのでしょうか?恥ずかしながら、初歩的な事がわかりません。今狙ってるのは、サンエクシードかエネシクロです。
お忙しいところ、誠に恐縮ですが、時間のある時のご回答をお願い申し上げます。失敬。
butoboso0217
が
しました
年納のサイクリングお疲れさまでした~
山サイでの100キロ越え流石ですネ!!
今年は夫婦で体調不良を繰り返し、ホンの少ししか乗れませんでしたが~
自治会の用務で山道を中心に一番走ったのはサンツアーXCとシュパーブPROミックスのワタナベ号でした!
MD改で44×32のダブルに11ー28Tの8速スプロケで、短い距離ですが急坂も難なく越えられました(笑)
どうしてもレーサー的な走りを求めてしまいますが、急坂が多い環境で暮らしているので、こう言うのもアリだなって思っています!!
今年もお世話になりました!
ご家族でよいお年をお迎えくださいネ!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
ヤビツ峠はサイクリストの聖地的でもあり、丹沢登山の玄関口ですね。息子は今年だけで3回ここから丹沢登山していましたよ。こちらも登山ブームのおかげか、昔より人がとても増えているのです。
ダムカードありましたよ。興味はあるのですが、凝り性なのでハマってしまうと大変なので手を出しませんでした(苦笑)。
昔のように自由に自転車旅はできなくなりましたが、足が動くうちは自転車から離れる選択肢は皆無なのです。コロナも落ち着きましたから、来年はぜひとも何処かでお会いしたいですね。道の駅のラーメン屋にも行ってみたいのです!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
そうですね。地図は見なくても走れてしまう場所です。ただ、ダムができる前の田舎風景が良かっただけに、今は少し味気ない道筋になってしまいましたよ。
表ヤビツだとロードでガンガン攻めて走る場所なのですが、裏ヤビツは昔ながらの山道雰囲気でツーリング車向きです。この時期の平日だとダムも林道も独り占め。その静寂さがとても贅沢に感じられました。改めて自分はソロ派なんだなぁと。
我が家は年々家族行動がなくなってきたので、一人どこかに出かけるときは場所は言わずに出て行きます。しかし、最近は何かあったら困るからとスマホを持っていくように言われてしまいます(汗)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
走り納めはできましたが、本日大晦日が仕事納めなのです。関東ローカルで申し訳ありませんがテレ東の「孤独のグルメ」を見ながら仕事を進めているところです(笑)。
年末年始は雑務だらけですよね。昔のように親戚が集まるようなことは無くなりましたが、何だか周りに流されるように慌ただしく師走の時間が流れていくような気がしています。
ご自宅は第1種低層住居地域ではないようですね。今や京都の長屋のような場所でも中高層建築に挟まれた昔の家が目立つようになってきましたが、ものぐささん宅もそんな感じのようですね。不安な気持ちお察しいたします。
今日の町条例も建築物の規制が緩くなってしまい大変ですよね…。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
同じ横浜市内でも以前の住まいからだと150km超えてしまうので気軽に行くことができませんでした。今は丹沢や相模湖方面が身近に感じられますよ。年内に丸一日走れる時間が取れて肉体的にも精神的にも満足できました。
高所恐怖症なのに、何故か高いところに行ってしまう。真下を覗くのはドキドキものなのです。高所恐怖症の原因を作ったのはマリンタワーだったりするのです(汗)。
スギノ、サンツアーだと、形状は4角テーパー(スクエアテーパー)なのでサンエクシードとエネシクロも同形状なのですが、そのテーパー角はJIS規格とISOテーパーがあるので要注意なのです。
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/20902416.html
それとロード用とツーリング用だと同じWリングでもBB軸の長さが異なるのです。
今付けられているクランクの名称がハッキリ分からないので答えづらい部分もあるのですが、サンエクシードやエネシクロは昔のツーリング車の規格に近いのでBBも一緒に交換した方が良いと思いますよ。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
年内に1本きちんと走りに行かれて良かったのです。
学生時代によく行っていた場所ですので懐かしい気持ちも高まりましたよ。オートバイではよく出かけていたのですが、やはり自転車の方が楽しいのです♪
最終型に近い頃のシュパーブプロとXCプロは良くできていますよね。それを混ぜて使うのも違和感ないですし。ウチのパスハンターもせめてカセット7速か8速が付けばもっと幅が広がるのですが、エンド幅120mmなのでウルトラ6フリーが精一杯です(汗)。
私もどちらかというと、今でもロード的な踏み方をしちゃうタイプです。しかし、近年は膝を痛めがちなので、軽めのギヤでクルクル回しが増えてきました。その点でもギヤのトリプル化がうまくいきましたよ♪
butoboso0217
が
しました
多数のブログ返信のお忙しい中、ご回答誠にありがとうございました。
しっかり勉強して、知識と、パーツを増やして行きたいと思います。
⭐︎しかし、 B Bは結構予算が必要のようですね。中古でも!
では、来年もよろしくお願い致します。
失敬。
butoboso0217
が
しました
走り納めお疲れ様でした。
札掛、懐かしいなぁ。
国民宿舎の前の川が管理釣り場になっていてよくいいった思い出があります。
(しかし自転車ではいったことないってのが、、、(汗))
去年久しぶりに釣りに行こうと思ったら数年前から津久井経由の道は通行止めで厚木経由でないといけないことが分かり断念していたのです。
でもbutobosoさんのレポートで来年にはこっちからでも行きやすくなりそうなので期待大です。
今年もお世話になりました。
また来年もよろしくお願いする次第です。
良いお年をお迎えください!
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
年納めのランニングから帰宅しました。今年最後の夕日は丹沢では無く、その遥か高い位置の厚い雲に消えて行きましたよ。
今やロード百貨店のような店だと、プロでありながらも昔のパーツ規格を知らない店員さんが多いです。四角テーパーは今はノーメンテ、ノー調整のカートリッジ式(シールド式)BBが一般的ですので、基本的にJISタイプで軸長さえ間違えなければ昔のクロモリフレームに取り付けられますよ。逆に微調整ができないタイプですから中古の選択はオススメできないのです。コロナ前なら3000〜5000円ぐらいで買えましたが、今は少し高くなっているようですね。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
今年最後の太陽も沈んでしまいましたね。夕日眺めながらランニングしてきたところです。
札掛って名前も良い響きですよね♪ このシーズンでは釣り客はいなかったですが、確かに札掛は釣りの名所でもありますね。遊漁券売り場もありました。
裏ヤビツは通行止めが多いところでもありますね。それと相変わらず道が狭いので対向車が来ると酷い目に…。それでも以前より道は綺麗になりましたよ。
来年も自転車に限らずアウトドアな遊びの趣味談義しましょう!!
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
良い場所にお住まいですね!!
想像的には上京区、右京区あたりと思っていました。
私も実家に戻る前は、空が狭い場所に住んでいましたからお気持ち分かりますよ。
便利な都市中心部に人が集まってくるのは仕方がないですが、それによって失われる住空間もありますよね。
butoboso0217
が
しました
自宅から自走で素敵なコースを走ることができ羨ましいです。
それに巨大ダムも!
トリプルギアのセンターって緩斜面の登りが続く時に便利ですよネ。
でもシマノのSTレバーIとクランク(最新型ではなくトリプルが存在していた時の)はダブルとトリプルが別モデルだったので融通が利かなかったのが残念でした。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
坂嫌いで高所恐怖症な私としてはなるべくダムには近づきたくないのですが、今回はエレベーターでラクさせていただきました。神奈川県って意外や山深さを感じられるところも多いのですが、林道の大半が自転車を含む通行止めばかりなのが悩ましいですよ。昔は自由に入れたのですが、MTBブームの90年代から締め出されてしまいました(悲)。
そうですね。シマノはロードトリプルが一時はデュラも含めてラインナップされていましたがSTIレバーは専用品でしたね。
今回の自転車はリア6段なので、フロントトリプル化で乗りやすくなりましたよ。
butoboso0217
が
しました
度々のアドバイス、ありがとうございます。店舗や予算、互換性等、誠に助かります。年金ジジイは小遣いを貯めて、レトロパーツを集め、装着していきたいと思います。私はコレクションマニアではありません。自転車は1台のみですので、ワンセットのパーツを付けたら、大事に乗りたいと思っております。ありがとうございました。失敬致します。
butoboso0217
が
しました
10年以上前、2月の雪が残る時期にヤフーブログ自転車メンバーで越えた事を思い出します。宮ケ瀬ダム、自分は、昭和60年頃に最後に観た集落が記憶に残ります。ダム工事の建設がされていました。
それ以前のヤビツ峠から下りてきて宮ケ瀬集落で皆と休憩した思い出あります。
平成になってからクロカン四駆ランクルプラドで、裏ヤビツ峠へ行った時はダートコースがほとんどなかったです。
今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。1月2日から自分は、走りはじめ行います。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。そして明けましておめでとうございます。
本日初走りしてきたのでブログUPしようと思いましたが、夕方の地震騒ぎでそんな気持ちになれなくなりました。被害が最小限で済めばいいのですが…。
60年ごろだと、まだ水没した集落も退去が進みながらも健在だった頃ですね。あの頃の風景がまだ記憶に色濃く残っていますよ。ダムができると景色は一変しますが、裏ヤビツは舗装こそされましたが、昔と変わらぬ雰囲気です。犬越路が廃道となる中では、裏ヤビツだけが丹沢を貫く峠路になってしまいましたね。
butoboso0217
が
しました