80年前後のパーツって、軽量化と見た目の良さから穴あき(肉抜き)されたパーツが多かったですよね。
ツールを含むヨーロッパのレース機材では、オリジナルの肉抜きを施したパーツがたくさん見られて、それが格好良く見えたものです!!
こちらはサンツアーシュパーブ(プロ)の新旧ブレーキレバーです。
真ん中の穴あきタイプのレバーを使った人は多いのではないでしょうか!?
ライバルのデュラエースより格安だったのをよく覚えています。
そして、自身もランドナーのダイアコンペ から、この穴あきシュパーブレバーに交換してました。
左は初代シュパーブレバー。
グランコンペそのままですが、きちんとSUPERBEの刻印はされていました。
ハブを含め、シールだけで無理やりシュパーブを名乗ったパーツよりマシでしょう(苦笑)。
80年代も中頃に近づくと、エアロスタイルが浸透し、穴あきされたレバーも減って行きました。
穴あけ加工せずとも、材料の進化で軽量化と耐久性が両立されたからでもあるでしょうね。
穴あきパーツも今やノスタルジックなオールドパーツの雰囲気といったところでしょうか。
☆
本日はコメント欄は外してあります。
いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪
ランキングに参加しています。よろしければワンクリックお願いしま~す♪