旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

80年前後のパーツって、軽量化と見た目の良さから穴あき(肉抜き)されたパーツが多かったですよね。

ツールを含むヨーロッパのレース機材では、オリジナルの肉抜きを施したパーツがたくさん見られて、それが格好良く見えたものです!!


ブレーキ1

こちらはサンツアーシュパーブ(プロ)の新旧ブレーキレバーです。

真ん中の穴あきタイプのレバーを使った人は多いのではないでしょうか!?

ライバルのデュラエースより格安だったのをよく覚えています。

そして、自身もランドナーのダイアコンペ から、この穴あきシュパーブレバーに交換してました。


左は初代シュパーブレバー。

グランコンペそのままですが、きちんとSUPERBEの刻印はされていました。

ハブを含め、シールだけで無理やりシュパーブを名乗ったパーツよりマシでしょう(苦笑)。


80年代も中頃に近づくと、エアロスタイルが浸透し、穴あきされたレバーも減って行きました。

穴あけ加工せずとも、材料の進化で軽量化と耐久性が両立されたからでもあるでしょうね。


穴あきパーツも今やノスタルジックなオールドパーツの雰囲気といったところでしょうか。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪

ランキングに参加しています。よろしければワンクリックお願いしま~す♪
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ