当ブログを好んでご覧になってくださる方たちは、今時の最新メカには興味薄の人が多いことでしょう。
実際私も11速時代のメカあたりからは最新パーツへの物欲も失われてしまい、現行パーツは知識薄だったりします。
レースでは機材の進化が必要でしょうから、電動メカやディスクブレーキへの流れは必然的なのでしょうが、それらを趣味の自転車で必要なのか? そう思ってしまうのです。
それにメカデザインの魅力も薄れるばかりですしね。もちろん、昨今から自転車を始めた人が、そんな最新パーツが格好良い!! と思う気持ちは否定しないのです。
どんな趣味であれ、自身が始めた頃の品というのは特別な好感度を持ち続けたりしますしね。
今やロードでもフリーのロー側が32、34Tが当たり前ですから、ロングケージのリアディレーラー、そしてシマノでいうシャドータイプなメカ構造が必要なのは分かります。

デュラエースRD-R9250

カンパスーパーレコードEPS
どちらもロードパーツの最高峰ですが、このデザインに魅力は感じません。百歩譲ってシルバーでないことは無視しましょう。でもこのゴテゴテな塊感に洗練されたとはいえないプーリーケージには所有欲は湧かないのです。共にRD単体で8万以上もするのに、家電と同じで20年後どころか、10年後でさえ使い続けられるかも怪しい品に、こんな高額は払う気にはなれませんしね。
純粋にレース機材として割り切るなら何の問題もありませんが、趣味のサイクリストが使うには……。
その昔、というか40年ぐらい前は、ロードはショートケージ、ツーリング車(MTB含む)はロングケージという住み分けがきちんと出来ていました。そんな時代のロード用メカはフリーのロー側最大は23~27T程度までとされていましたからね。
7700デュラエースからは、フロントトリプル仕様としてロングケージのGSタイプが発売されます。
この辺りからロード用メカでもロングケージ化が始まりました。
しかし、7900シリーズからは再びショートケージだけに戻りますが、9100デュラがシャドーメカになり、ロングケージ化されました。こちらはショートケージ仕様はなく、ロングケージのみ。
これはフリーの多段化(11速以上)が進み、ロー側の29T以上が当たり前になったための正常進化でしょう。
そこから一気にロードメカの大半はロングケージとなり、ショートケージの選択肢すら無くなりました。
それもまた時代の変化ではありますが、電動メカだけのラインナップになってしまっては趣味のサイクリング車に組み込むのは難しくなってしまいましたね。
サンプレが日本のメカを真似して横型になったなんて騒いだり……、
カンパラリーが横型から縦型になった!!
※ストロングライトのOEMのようですが、ユーレー ってクランクセットもあったんですね(汗)。
そんなことを大騒ぎしていた頃は、趣味の自転車パーツ選びも自由で楽しかったものです。
☆
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (16)
今の時代、リアスプロケットの歯数が信じられない事になっていますネ~
オンロードで30とか34T、オフロードだと50T越えてるのもありますよネ(驚)
初期のMTBでも30T辺りが最大だったような・・・
工作技術や素材の進化によるところが大きいのでしょうが、その昔だとバカでかいフリーホイールだと重量過多で使い物にならなかったと思いますよ!
悲しきかな~ワイドなレシオに対応するため、リアメカロングケージが標準スペックとなってしまったのですネ~(汗)
標準さえロングなケージを更に大きいのに換装チューンし、コレまた超特大のプーリーを装着している姿がカッコイイと思える、今風の感覚にはついて行けない私がいます(悲)
butoboso0217
が
しました
ハンドル幅、最近は狭くしてブレーキブラケットを上にしていますよね。
時代の流れなんですが、不格好に思えます(笑)
📷、SONY αシリーズのボディ実物見たんですが安っぽい。これも時代の流れ?
ニコンZ9なども「なんちゃってペンタ部」ミラーレス機なのにレフ機みたいにしている。キヤノンEOS-Rなどは、頭のとんがり部が無くなっていますよね。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
見た目の感覚美は今と昔とでは随分かけ離れてしまいましたよね。
横から見たチェーンラインが水平ではなく、フリー側に向けて上斜めになっていたら格好悪いといった感覚も今はないですよね。スローピングフレームだと尚更目立って見えちゃうんですけど…。
フリーが50Tなんて恐ろしすぎます。チェーンリングが50Tでも1対1ギヤ!! 昔では発想すらなかったギヤが今は普通になっていますよね。サンツアーが提唱したMDシステムとは真逆の発想ですよね(汗)。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
何でもロードな時代は儲け主義の業界指導の悪しき流れですよね。
もはや自転車趣味は自分でいじり、自分の好みのパーツをチョイスする私らの世代とは大きく変わってしまいましたよね。そしてそんなブームも明らかに下降気味な訳で…。
美的センスが時代によって変わるのは仕方がないにしても、今の何でもロードは酷すぎると思いますよ。趣味層と競技者の線引きすら怪しくなっていますしね。
ソニーファンの方には申し訳ないですが、私はあるトラブルから「く○ニー」と読んで毛嫌いしているのです(汗)。
ミノルタ時代からの脱却までは良かったのですが、あまりにもソニーカメラは見た目がみな一緒で中身だけ変えてグレードを変えているだけですね。そろそろデザインを変えたボディを作るべきだと思ってますよ。キヤノンはT90の頃から軍幹部をなるべく見せないデザインですね。これも好き嫌いがありますけどね。
butoboso0217
が
しました
ロードは基よりランドナーもショートケージで纏めたのは見た目スッキリで好感が持てます。
ま、昔のディレイラーで組むとなればチェーンリングとフリーの歯数で悩むことになりますが
しかし今や時代変わってロードもロングケージですか。
これは脚力云々以前に効率先行の理論での結果なんでしょうか?
なんかメーカーサイドの戦略に踊らされている気配も感じちゃいますけども、
フロントシングル全盛の現代もあるし、もうしょうがないのでしょうかね。
そう言えばスラムがなんか画期的なRDを開発したなんて記事も何かで拝見しましたが、高価な価格含めてなんだかんだでメーカーサイドに踊らされ、昨今のパーツには夢がなくなってきた気がします。
でも重厚なキャンピングはやはりロンケージが似合うと個人的に思ってますよ。
butoboso0217
が
しました
ますますおかしくなる自転車ロード業界ですね💦
デュラエース9000が11速になり付けた10年前… 貧乏になり売ってしまいましたが、もう11速のデュアルコントロールレバーは、新品じゃ手に入りません💦
今のへんちくりんなメカも、 たぶん、10年経つと使えなくなります📝
ディスクブレーキは、どうか知りませんが、新しくなるたびにパットの互換性がどうか⁉️
レース機材でレースやる人が使うならまだしも、一般人には、必要ないと思います💨
それにしても、今のメカは、ブサイクですね😓
私は、縦型カンパのメカを8速で楽しんでます😅(笑)
butoboso0217
が
しました
もう、浦島太郎でいいや、と
投げやりな気持ちであります。
油圧ディスクやら
コンピューターを使って設定する変速機とか
ワケわかりません。
自分でパンクも直せないような奴(笑)に
後多段化を勧められたこと 数回ありますが
意地でも5段 6段でいきます。
butoboso0217
が
しました
いや、自転車初心者ですが(笑)、フロントシングル+メガスプロケット😅が自分にとっての最適解になっておりまして…えへへですね。万一ロードバイクを買ってもやってしまうかも😓買いませんけど。
ロードバイクがどんどん無機的になっているようには思えます。レーシングマシンである以上、機能優先で行けばそれはそうなんでしょう。日常で乗れるものではないと感じますが、ガチのロードで通勤している方も通勤路でしばしばお見かけするので、すごいなあと思います。
ところで我が家は変速は10速まで+シフトはサムシフター、というのが独自ルール(爆)なのですが、これまでのパーツと互換性がないシマノCUESの登場で、このスタイルを維持しての新たなコンボへの更新は難しくなりそう、と思い始めました。たぶんmicroSHIFTはCUESに適合するサムシフターは作らないだろう、とふんでおり、今のうちに買えるときに現在の使用機材の消耗品や予備パーツを買っておこう、と思っています。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
見た目もそうですが、ショートケージの方がロングケージより明らかにレスポンス(変速性能)が良かったですよね。サイクロンのノーマルとサイクロンGTでは雲泥の差でしたよ!! 今のロードのロングケージ化は明らかにキャパシティ稼ぎのためですよ。インデックスになり、レスボンスの良し悪しはあまり気にしなくなったからでしょうね。ましてや電動化では尚更性能うんぬんは機械的な構造の問題になりましたし。
スラムはシマノ以上にチャレンジングな製品を出しますよね。シャドーメカやワイヤレス電動はシマノはスラムの後出しになってますよ。スラムの画期的RDかどうかは分かりませんが、スラムのMTBメカはエンド(ディレーラーハンガー)にRD取り付けでなく、ハブ軸にRD を取り付けるメカなんかも出していますよね。もう互換性うんぬんすっ飛ばして全くついていけません(汗)。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
デュラも9000は良かったですよね。前作7900が酷かっただけに、9000で何か吹っ切れたように良くなったのに、9100からはスラムを意識するがあまりに酷いデザインになってしまいました…。
今や機械的なメカならヤフオクでも何とか見つけることができますが、電動になってしまうと完全に家電と一緒ですね型番ごとにバッテリーも変わっていますので、長くない将来的には完全に使えなくなってしまいます。それって趣味の自転車に取り付けるパーツではないと思うのですが。カメラの電池みたいに汎用品が売られるようなモノでもないですしね。
昨日は湘南を走ってきましたが、走っているのはロードばかり。ガチな人も、ただのサイクリングな人も同じ格好で走ってる姿は異様にも思えてしまいましたよ。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
PCやスマホで変速機の設定って異常ですよね。もはや今時のロードバイク専門店的な店でないと扱えないような品ですよね。電動アシスト自転車以上に扱いにくくなりましたね。
そんなものが出先でトラブったら、まず修復はできないでしょう!!
今時のサイクリストが自転車旅しない理由も、扱いにくくなったメカが原因であるかもしれないですよね(汗)。
昨日、パンクして困っているロードに出会いました。チューブは交換したもののタイヤが固すぎてハマらないと困っていて、タイヤレバーを貸してあげましたよ。おまけに軍手なんかも持っていなかったようで手が真っ黒になってました。何事も経験とはいえ、トラブルに弱いサイクリストが多くなったような気がします。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
kanさんはオートバイの長い経験から、自転車も自分の手で弄る楽しさを知っていますよね。そして、今時のパーツをきちんと組み込んでいますので、私のような古物主義者が持ていても刺激が貰えますよ♪
当然ながら、自転車って始めた時期によって美的センスやメカへの許容度も大きく違って当然なのです。その狭い好みの領域だけで遊んでいては限界も低くなってしまうのです。でも、自分の愛車の最低限な整備と消耗品交換ぐらいは自分で行うのが趣味人としての最低ラインですよね。
マイクロシフトを含め、シマノ互換パーツに生命線を保つ台湾メーカーですから、CUESに合わせてくる可能性もあると思いますよ。しかし、シマノって昔も今も好き勝手に互換性無視した製品を出すメーカーなので困ったものです!!
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
フェラーリの最近のデザイン酷いですよね。もう上品さ、気品の高さは感じられません。
どこに進んでいってしまうのでしょうか!?
で、同じく自転車パーツも酷い流れです。他者を出し抜くがあまり互換性を捨てる一方でデザインも酷くなるばかり。コンポパーツで組みことでしか認めない的なやり方も、シマノが一人勝ちしてしまった弊害でしょうね。そのシマノもスラムの後追いのような形になってきましたし…。
何れにしても自分で組み立て、自分で弄るような趣味人からは、現代の自転車は面白みを失っていく一方ですよね。
butoboso0217
が
しました
ディレイラーとチェーンホイールは今でも自転車のスタイルを決めるパーツだよね。ロングゲージは結局一度も手に入れなかったなぁ。下りでスピードを出すことを諦めれば、今でもショートゲージでギヤ比はクリアできるはずなんだけどね。もう選択肢が無くなっちゃったね。
土曜は近いところにいたみたいだね。
13時頃に吾妻山かぁ、俺は渋沢辺りにいた頃だよ。
富士山は午前中はそこそこ見えていたんだけどね。昼前から一気に雲が広がってきちゃった。
butoboso0217
が
しました
お疲れ〜。
今時のサイクリストって個々のパーツの形状なんてどうでもいいんだろうね。
よりハイグレードのコンポを使うか、それともパーツそのものに拘りがなさすぎるって事なんだろうね。せっかくサンツアーのMDシステムをシマノもカンパも真似たのに、今やそれと真逆の方向。軽量化とか見た目は二の次になってるよね。
土曜日、午前中は富士山綺麗に見えてたけど、昼過ぎからは雲が広がっちゃったね。でも気持ちいい1日だったね。冬というより早春の空気感だったし。
吾妻山から降りたのが14時だったからかなり近い位置だったね。国府津・鴨宮へは国道走らずに鉄道に沿って裏道めぐりしてたからすれ違わなかったようだね。
それにも増して帰りの海軍道路も10分差以内だったね。俺も瀬谷で自転車組み立てて帰宅したのが18時だったよ!!
butoboso0217
が
しました