旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

1980年代、デュラエース axを筆頭にエアロブームが巻き起こり、市場は活気付きます。

サンツアーはシマノaxシリーズに対抗するように、マイクロライトコンセプトとしてサイクロンマーク2を販売。

サイクロン9

サイクロンマーク2変速機の詳細は後日にまとめますが、その時にFD(フロントディレーラー)に採用されたのがエンドレスクランプバンドです。




エンドレス2

今ではFDも直付けタイプが主流になりましたが、当時はバンド取り付けタイプが主流でした。

フレーム素材はクロモリな時代ですから28.6mmバンド取り付けとなるのですが、そのバンド部分をステレス性の薄型タイプとし、サイド側から取り外しが出来る仕様としたのです。




エンドレス1

上級グレードのシュパーブ(プロ)とも互換性があり、交換が容易いとの売り文句。




エンドレス3

このバンドには前身モデルがあり、1976年発売のサイクロンWレバーにも採用されていました。

しかし、WレバーはFDに先んじて直付け化が進んでいたため話題にならずに消えていきます。

    ※1978年発売のシュパーブWレバーでは採用されず




エンドレス4

そして、サイクロンマーク2のFDもエンドレスクランプバンドの強度不足を指摘され、追加販売されたノーマルバンドタイプに変更されていき、次世代モデルの一部に引き継がれながらも消えていくのでした。


アイデア的にも見た目的にも良かったのですが、市場の評判は今ひとつといったところでしょう。

自身はシュパーブプロFDのエンドレスクランプバンドモデルを長年レースで使用しましたが不満点はありませんでした。



最後にエンドレスクランプバンドの取り付け図解を載せます。

エンドレス5

このモデルの取り付け方、外し方に困った人も多いのではないでしょうか。

本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪

にほんブログ村 自転車ブログへ
ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪