旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

最初に購入した富士オリンピックランドナーはトリプルギヤでしたが、48×45×32Tの設定。

当時はこの歯数のトリプルギヤを採用している市販車が多かったですが、大不満!!  48Tと45Tってほとんど変わらず、ギヤ比的にも重複していますから、センターギヤを使うことが殆どなかったのです。

2年間我慢して使っていましたが、46×28Tのダブルに交換しました。


その後は、5アームでありながらインナー26Tが付くスギノATでトリプルギヤを短期間使うもしっくりこず。トリプルギヤを毛嫌いし続けてきました。


トリプル5

そして現在では、MTBやクロスバイクにも見捨てられがちなトリプルギヤを今更ながら装着。




トリプル2

44×26T、フリーが12-23T(6段)のパスハンターのギヤ比の極端さから逃れるために、中間域のギヤ比を強化する目的でトリプル化(46×36×24T)したことが大正解でした。




トリプル3

エンド幅120mmのフレームですからフリーはスタンダードで5段、ウルトラタイプで6段が限界。

これが今時の130mmエンド幅だったなら、フロントトリプルは考えもしなかったでしょう。




トリプル1

クランクは30年以上前のサンツアーXCプロ。

5アームはPCD110ですが、そのアーム部分内側にPCD74のチェーンリングが取り付けられるようになっています。




トリプル4

24Tのインナーが取り付けられるPCD74の取り付け部分。

しかし、悲しいかなこのPCD74mm規格のチェーンリングも風前の灯。




トリプル6

先日の関戸橋フリマでタイオガ製のPCD74リングが販売中止になったことを教えてもらいました。

帰宅後調べてみると、確かにタイオガのサイトからはすでに商品が消えていて、ネットショップで在庫販売する店もなくなっていました。


これまで古いタイプ、大手メーカーが見捨ててしまったような規格のチェーンリング、しかもシルバーを販売し続けてくれていたタイオガからも商品が消えてしまいました。


PCD74mmの24Tは辛うじてディズナ製品が販売されていますが、それもいつまで売り続けてくれるか怪しいですね。一時はMTBやクロスバイクでスタンダードだったPCD74も気がつけば過去の遺物となりかけているのでした…。


本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪

にほんブログ村 自転車ブログへ
ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪