GW後半連休の初日は、息子とミニベロで横浜中心部ポタリングへ。
このGWは訳あって、遠くへは出かけられないので近場で楽しむことにしました。
最初はロードで三浦半島一周を考えたのですが、それだと丸一日潰れてしまうのでNG。緊急連絡が入った場合、すぐに家に帰れる場所でしかお出かけできないのです(悲)。
この日は、湿気も少なく晴天ながら気温も低め。走り出しは寒いぐらいでした。
帷子川沿いにゆっくり自転車を走らせていると、8氏からLINEで北アルプスの絶景が届きました。
こちらも帷子川の素敵な風景を返信します(笑)。
旧住まいの懐かしい思い出の場所巡りしながら自転車を走らせます。
息子にとっては故郷であり、友達もたくさんいた場所です。親の身勝手で田舎暮らしとかする家族もいますけど、子供のためには基本、遠くに引っ越さない方がいいですよね。
娘と息子は今でも一番仲の良い友達は保育園や小学校から一緒だった幼馴染ですから。
自宅出発から90分かけて磯子区にある横浜市電保存館まできました。
以前は身近で年数回訪ねていた市電保存館も4年半ぶりです。
ジオラマコーナーはちびっ子向けに縮小されていました。
以前はOゲージジオラマが見応えあったのですが、残念ですね。
昭和47年に廃止された横浜市電。
私の世代のハマっ子は辛うじて、走っていた時代の記憶があります。そんな記憶から懐かしさも一入なのです。
〔横浜市電保存館〕https://www.shiden.yokohama/
GWでも混まない穴場的な市電保存館に3時間滞在し、次なる場所に移動です。
横浜で一番昭和レトロ感が残る浜マーケット。
昔はここも商店街前に市電が走っていました。度重なる火事で歯抜け状態ではありますが、今も昔ながらの個人店が営業を続けています。
お次は根岸駅に移動して、貨物列車(タンク車)を木陰から眺めます。
休日ダイヤなのか、1編成しか眺められませんでしたが、満足感は高かったです♪
少し遅めの昼ごはんは本牧公園近くの「ラーメン大将」。
家系ラーメンに似ていますが、それとは異なる中太ストレート麺を使った豚骨醤油ラーメンです。
平日の日中は混んでいて入れない時もありますが、この日は空いていました。
食後は再び鉄分補給。
神奈川臨海鉄道の休止路線を巡ります。復活は難しいでしょうが、レールや踏切が残っているだけでもうれしいですね。
本牧界隈は観光ポイントが少ないため、静かで走りやすいです。
普段ならコンテナトラックが多いのですが、GWとあってトラックも少なめ。空気も普段より綺麗な感じがします。
山下公園を含む臨海地区はもの凄い人混み。ただでさえ観光客が多い場所ですが、この日は横浜の大イベントな横浜カーニバル(国際仮装行列)が行われていたため、大混雑していたようです。
いつ来ても静かなポートサイド地区の公園で最後の休憩をしてから帰宅となりました。
翌日はガラリとスタイルを変えて、小野路から尾根幹道路をファストラン的にロードで流します。
息子も文句言いながらも高速スピードな走りを楽しんでくれました♪
〔横浜本牧ポタリングコース〕走行距離64.3km(サイコン値)
https://ridewithgps.com/routes/46486250
山下埠頭→馬車道→野毛→ポートサイド地区公園→小机→自宅
☆
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (20)
このゴールデンウィークは残念だったね。秋に期待しよう。
緊急連絡の対応で行動制限かぁ。うちは深夜の連絡だったから俺だけ行ったけど、もちろん車が無かったら行けなかった。困った時は言ってくれれば車出すよ。寝ていなければ。
butoboso0217
がしました
お疲れ様でした🎵
今、自転車について色々と考えてる事ありまして、息子さんのメルクスロードいいな❣️と過去記事も遡り拝見してました😊👍
凄く参考になりました📝
自転車に関して何か調べ物がある時、必ずbutobosoさんの記事にヒットするのも偶然ではありません💻
ありがとうございます🙏
butoboso0217
がしました
お疲れ〜。
何とか落ち着いたみたいだから一安心かな。5月中に1泊でも良いから何処かに現実逃避の旅に出かけたいと思っているところだよ。本当の意味での自分の時間が相変わらず取れなくて参っちゃうよ…。
GW明けから真面目にデザインモノの仕事やってるんだけど中々アイデアが出ない。
今日は一歩も外に出ないつもりだったけど、これから息抜きポタしてくるよ。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
頂きモノのフレームに有り合わせの手持ちパーツを組み込んだだけですが、今時の自転車とは異質なんですが、同級生と走りに出かける時も一目置かれているそうです。私から見るとまだまだ半人前以下のサイクリストなんですけどね(苦笑)。
ロードとミニベロ与えたことで、自転車の車種別の意味もしっかり理解してくれてますよ。
友人からも「シュパーブプロ」で検索すると私の記事ばかり出てくると言われました。まだまだ書きたいネタはたくさんありますよ♪
butoboso0217
がしました
息子さんとロードでポタお疲れさまです。
横浜仮装行列、あぶない刑事の二人もオープンカーで登場したみたいですね。
ラーメン大将、久しぶりですね。
エディメルクスのクロモリロード、何だか懐かしい気がします。
butoboso0217
がしました
横浜市電は私が都内の私立小学校4年の時でしたか,横浜地区の社会見学でバスの窓から見た記憶があり,当時残存していた都電の黄色に赤帯の車体色に対し,肌色がかった黄色に水色の帯が印象に残っています.この車体色は現在,同市内の路線バスに引き継がれているようですね.
横浜市電の博物館,機会を持てれば私も訪れてみたいところですが,当面は叶わない状況が続きそうでして・・・・・・・・.
butoboso0217
がしました
今日は昨日と打って変わって気温は夏日になるそうです。
そう言えばサンライズ出雲のチケットを買い占めてオークションでダフ屋している人がいるそうで覗いたところ3万円前後で落札されているみたいですがプラットフォーム側で取り締まらないのですかね?
お買い物なら何でもそろう浜マーケット、良い味出し過ぎですね。
根岸にあるんですか
東京にも再開発や大型ショッピングモールに負けない立石商店街や谷中商店街、砂町商店街、地元ですと大山商店街に東十条商店街があり、これらの商店街に共通しているのは価格の安さで個人経営のため保存食品はそれほどでもないのですがおでん、焼鳥、揚物などの総菜は量販店にくらべても流通や人件費が省かれるので爆安です。
池袋駅周辺にもあるのですが百貨店の地下商店街がスーパーマーケット化し、さらに小型化した長時間営業の量販店が進出して個人経営の生鮮食料品店は廃業が続き、コンビニばかり何軒も出来ています。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
そうみたいですね。馬車道まで進んで行列案内を見て気がつきました。あぶない刑事の劇場版最新作の公開に合わせたコラボ参加だったようですね。
意識せずに出かけてしまったのですが、GW中もっとも混んでいた横浜中心部だったようです(汗)。
それにしても、混雑するところと閑散としているところがハッキリ分かれていた1日でしたよ。トラックドライバーの就労規制が強化されたせいなのか、本牧の倉庫街やトラックヤードも静まり返っていましたから。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
その通りです。横浜市電はちょっとおとなしめのカラーリングで、今も市営バスはこのカラーリングを引き継いでいますよ。開業当初はいろんなカラーがあったようですが、統一されたようです。
全廃されて50年以上経ちましたが、今でも道路に当時の名残が残っているところが多いのです。横浜の街は山坂多いのですが、よくもこんな坂を走っていたなぁ、なんて場所も多いです。
市電保存館、場所もかなり不便な場所なので横浜観光のついでに気軽に立ち寄れる場所ではないのが難点なのです。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
今朝は寒かったですね。夏布団では寒くて目が覚めてしまいましたよ。
サンライズの指定券買い占めですか!! 不人気列車も廃止が決まるとチケット争奪戦になったりするのですが、サンライズはその流れではなさそうですね。日本唯一の定期運行の寝台列車になりましたが、チケットは相変わらずみどりの窓口でしか購入できないので、買い占めのような人には気がつくはずなんですけどね。
横浜も中心部には古い商店街が多いです。クルマで出かけることが前提な大型スーパーとは真逆な立場ですが、頑張ってますよね。都内だと立石と三ノ輪橋商店街で買い物していますがどちらも活気がありました!!
butoboso0217
がしました
親子ポタお疲れ様です~
息子さんと鉄分補給で一緒に走れるの羨ましい限りです!!
浜マーケット懐かしい昭和の雰囲気ですネ
懐かしい商店街を歩くと、昭和のオジさんは誘惑に負け、揚げ物、総菜、調理パンを次々買い食いしちゃいたくなります(笑)
「浜マーケット」「横」の字が経年で欠落しちゃったのとは違いますよネ~念のため確認です!!
butoboso0217
がしました
おはようございます。
友達と約束事がないときは放っておくと自分の部屋でYouTubeばかり見ているので、引っ張り回してます。まぁ本人もつまらなければ付いてこないので楽しんでくれてるようです。天気が良いのに外に出たがらない気持ちが私には理解できないのです(笑)。
浜マーケット、「横」はもちろん付きません。元々この辺りには中浜町という地名もあり、浜の着く地名が多かったようです。戦後の闇市から展開された商店街、横浜には今でも根強く生き残っているのです!!
butoboso0217
がしました
サラリーマン時代の横浜勤務から早10年が経ちもうすぐ前期高齢者の足音が直ぐそこまできてしまいました。息子さんも大きくなられても未だ付き合ってくれるのは羨ましいかぎりです。横浜にいた頃、仕事がつらい時に市電保存館で一息入れてから仕事をした事を懐かしく思い出しました。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
お久しぶりです。体調でも崩されたのか心配していましたよ。
兄が4月に前期高齢者になりました。仕事はそれまでの半分にして年金暮らしに比重を置くようです。
60超えると年々体力も精神力も衰えていきそうですが、趣味があるとないとでは大違いですよね。アルプス親父さんも積極的に鉄分補給してくださいね!!
市電保存館、横の古い市電時代の車庫は消えながらも保存館自体はリニューアル重ねて綺麗になりましたよ♪ 横浜勤務時代の思い出の場所だったんですね。
今は入館料も当時の3倍の300円になりましたが、それでもあの施設内容では安いぐらいです。いつか時間が取れましたら再訪してみてくださいね。
butoboso0217
がしました
先日あると山間部を歩いてきたのですが
ロードバイクに乗って走っていたのは我々より少し若いっくらいで
20歳前後の若い人をみませんでした。
若い人はもう自転車には興味をもたないのか、なんか少し寂しかったですよ。
これからの自転車の世界はどーなっちゃうんでしょうかねぇ。
浜マーケット
なんか食いついちゃいますなぁ。(笑)
西八王子の駅前の今はパチ屋ですけども
その同じ場所に子供の頃、同じような西八マーケットってのがあり
(なんと床は土の地面のままでした)
魚屋から八百屋からお茶屋さんからかと色々なお店が入っていて
通りすぎるだけでも楽しかった思い出があります。
で、その片隅に模型店があって
小さい店ながらもプラモから鉄道模型まで扱っていて
必死に貯めたお小遣いで16番ゲージのカツミの自由形のED100を買ったのが
今となっては良い思い出となってます。
butoboso0217
がしました
川鳥たちもたくさんいて、のんびり走るには良いところと思います。
以前、磯子で働いていて、時々長女を連れて市電博物館に遊びに行ってました。懐かしいです。堀割川周囲はなんとなくローカルな感じがしますね。国際埠頭専用線、中途半端に直しましたが、いつになったら復活するんでしょうね〜するのかなぁ😅
お子さんと良いお時間を過ごせて良かったですね☺️ちなみに、パレードに次女のお友達が出ており、次女はこれを見に山下公園行ってましたよ。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
今ロードに夢中な年齢層って40,50代が中心ですね。みんな着飾って若そうに見せていますが無理があると思いますよ。ガチな若年層とは明らかに走り方が違いますし。サイクリング=ロードバイクになってしまった悪しき流れを象徴していると思いますよ。
息子の友達もサイクリストという訳でもなく、通学でクロスバイク使っているから、時々息子と走りに出かけるといった感じ。誘って一緒に走れるのは1人だけみたいです。
西八マーケット!! 昭和の頃は〇〇商店街よりも、〇〇マーケットって名前が響が良かったですよね。実際はどちらも同じでしたけど(笑)。
八百屋、肉屋、魚屋、以前はみな個人の専門店でしたよね。今はその名のごとくスーパーなマーケットで何でも買えますが、ワクワク感はなくなりましたよね。模型屋でプラモやNゲージ眺めていた頃が懐かしいのです!!
butoboso0217
がしました
おはようございます。
帷子川、恩田川・鶴見川ほど田園風景は見られませんが、横浜港に流れ込む地元の川として昔から身近な川でしたよ。源流が近くにあったことはあまり意識していなかったですけどね(苦笑)。
磯子で働かれていましたか。横浜市内でも私の住んでいた南区と同じで中心地の雰囲気残しながらも雑踏から逃れた落ち着いた地域ですよね。私にとっては毎年走っていた神奈川マラソンの開催地でもありますし♪
娘さん横浜パレード行かれましたか!! 見る側以上にパレード参加者は大変なようです。あの距離を踊りながら歩くんですからね。今年は晴天で気温・湿気共に低くて条件的には最高だったと思います!!
butoboso0217
がしました
本牧界隈は実はあまりじっくりと走ったことがないのです。港に係留されている赤さびの船に迫力があります。ベイブリッジの足元にはなにがあるかな。あのあたりだと根岸の共同墓地も訪れてみたいです。市電博物館の前は何度も通ったことがありますが中に入ったことはありません。記事を参考にさせていただいていずれまわってみたいと思いました。浜マーケットも健在なようですね。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
尾根幹は久しぶりにレーパン履いて完全武装してロードに乗りました。おかげでカメラ忘れてしまいましたけどね(笑)。
息子にはミニベロとロードでは同じ自転車でも走り方も場所も楽しみ方が違うことを知って欲しかったからでもあります。私にとっても久しぶりにロードの快走が味わえましたよ。でも、これでサイクリングしようとは思いませんけどね。
本牧、観光部分とは違った横浜の港の雰囲気が味わえますよ。普通のサイクリストならまず走らないような場所ですが、私にとってはお気に入りのサイクリングポイントです。 根岸の森林公園や共同墓地も横浜らしさを感じる部分ですよ♪
butoboso0217
がしました