昨日は往復輪行お手軽東京23区ポタリングを楽しんできました。
詳細レポートは後日お届けしますが半年ぶりの東京ポタリングは散歩とは違った目線になれます。
前回は世田谷区や板橋区といった23区の中でも郊外的な場所を走ったのに対して、今回は山手線内を含む23区内中心部を走ってきました。
ところが、これの実に走りにくいこと!!
都内中心部大通りだけでなく路地のような細い道にも自転車レーンが設けられているのですが、駐車車両の多いこと!!
これは随分前から私のプログ内にも記事として取り上げていますが、都内の場合、しつこいほどにレーンがあるのに対して違法駐車の多いこと。違法駐車取り締まりの青虫さん(民間取締員)が全く機能していないようにも思えました。
また、この手の大通りはサイクリング車で自転車レーン通りに進むのは問題ないですが、スピードの出せない自転車では無理があるように思えます。私の18インチミニベロでも無理がありましたから。
写真の状態では、前方の自転車の方、凄い場所に平然と止まってますよね(汗)。
もちろん、都内在住の方は裏道を熟知して、危険な道は通らないのでしょうが、たまにしか走らない私にとっては都内中心部の道は地雷だらけに思えてしまうのでした。
そういえば、この日はたまたまかもしれませんが、ロードバイクやシングルスピード(トラックレーサー)を走らす姿は殆ど見かけず。やはり都内でのブームも終わったということでしょうね。
むしろ我が家近くの幹線道の方がロード乗りは圧倒的に多いのです。
逆に目立っていたのは電動アシスト付き自転車。圧倒的な子供乗せタイプが多かったですが、その他のシティタイプな自転車も電動アシスト付きだらけ。あまり坂はないんですけどねぇ。
そして違法タイプの電動アシスト付きも5台ほど見かけました。
テレビ報道では都内の取り締まり強化を見聞きしましたが、実態は野放し状況ですね。
ペダルの回し方に対して、明らかにスピードが出過ぎている。それを見抜けるのは自転車趣味人だけなのかもしれません。
〔京浜急行各駅停車の小さな旅〕
GW前半に出かけた小さな旅のレポートを別館に掲載しました。
興味ある方はブログ別館をご覧ください。
https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-772.html
☆
本日はコメント欄は外してあります。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪