電動メカだけになり、価格は高騰、もはや若者が背伸びしても手を出せる品ではなくなった現行デュラエース 。セカンドグレードのアルテグラも同じくかな。
小遣いやバイト代で少しずつ高級パーツに換装して自己満足に浸る。
昔はそんな流れがありましたよね。オーダーメイドな自転車が溢れていた時代でもありました。
そんな時代は、FD(フロントディレーラー)のバンド径は28.6mmで統一されていました。
それが今では、純粋な28.6mmバンド径のFDは売られていません。
「純粋」と言葉を入れたのは、バンド径31.8mm(34.9mm)にシムを挟んで対応しているので、まだ何とか現行品を使いたければ使用可能ではあるのです。
※シマノの場合は105以下のクラスのみ。アルテとデュラは直付けのみに。
とはいえ、すでにFDの主流は直付けタイプが主流。
バンド式を求める人自体が減ってしまいました。
もちろんクロモリフレーム時代でも直付け工作はありました。
でも、直付けだとギヤ板(チェーンリング)の歯数が制限されてしまうので、あまり好まれていませんでした。
15年ぐらい前の私のデ・ローザのアルミフレームも直付けではなくバンド式(31.8mm)。
カンパもデュラもまだ10速の時代。デュラエースもまだシルバーの7800シリーズの頃です。
同時期に購入した市販車のKHSミニベロは直付けFDを採用。
ミニベロはチェーンラインが特殊なため、バンド取り付けのFDは無理があるための直付け処置です。
まだこの頃もFDの直付けは特殊な扱いでしたが、次第にロードフレームは一気にカーボンとなり、シートチューブは丸型から変形パイプに変わって行きます。
こうなると一気にFDは直付けタイプと代わり、バンドタイプの方が少数派に。
先にも述べましたが、直付けFDってギヤ板の歯数が制限されてしまうので気をつけないと取り付けNGな事に。
写真は息子のロードですがアウターギヤ板は48Tですが、直付け台座の最下部でギリギリで使用可能なレベル。46Tでは難しかったです。バンドタイプだとこんな危いことはないのですが…。
なので今でもツーリング車では直付けはあまり選択しませんよね。
直付け台座も昔はメーカー別に専用品だったりしましたが、今は形状も統一されました。
そして、それに合わせるように、このような直付けタイプをバンドタイプとして取り付けられるアダプターも販売されています(写真はマイクロシフト製28.6mm)
上がアダプター組み付け品。下がノーマルバンド品。
当たり前ですが、ノーマルバンド品の方がスッキリしています。
でも、直付け製品がクロモリパイプに取り付けられるのは有難いですよね。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (12)
足の具合は、どうでしょうか❓
今の変速機は、みな電動ですか‼️ ますます、おかしくなりましたね💦
ユーザー無視のやりたい放題💦 岸田政権みたいですね😓
まぁ、自転車らしくないパーツは、使うつもりありませんが、最近の自転車業界は、酷い流れですね😰
Fメカも直付けだと何かと不自由で困ります📝
見た目もバンド止めの方がいいです。
とりあえず、私が生きている間のパーツは、ストックしてあるから心配いりません。
今、若い人がロードバイクに乗ってるのを見かけません💦 みんないい歳のおやじです💨
YouTubeでラバネロ 高村さんの投稿を見てますが、若手を育てて素晴らしく思います😊👍
しかし、機材が高くなると若者が続けられなくなりますね😰
butoboso0217
がしました
FD直付けが普及し始めたのはエアロ期でしたネ~
涙滴型パイプ向けでシマノ式、サンツアー式が市販品では最初だったと思います
シマノ式はチェーンリング2T分くらいしかアジャスト幅がなく、台座位置によって使えるギヤが限られるのは不満に思います
反対にサンツアー式は直付けとバンド式(エンドレスクランプ)が共用できる設計なので、条件次第ですがFD自体は今でも活かす事が出来ます~
同様の方式をMTB流行期にシマノが採用し、バンドを換える事で様々なパイプ径に対応させていたのは、流石にズルいなって感じておりました!!
butoboso0217
がしました
こんにちは。
シマノさん流石に105にだけは機械式メカを追加販売しましたが、相変わらず昭和の頃と企業体質は変わっていないですよね。昔は世界のトップに立つための野心作でしたが、今は何だか株主の顔を伺っているような商品開発です。困ったものです。
このままでは、今回のロードブーム後は何も残らなくなるかも!!
一部の体力(経営的に)ある工房は若手を育てる努力を始めましたよね。今後オーダー車ブームが来ることは望み薄ですが、競輪を守る意味でも若手育成は大事ですよね。
足はようやく全体の腫れは収まり、残るは甲の部分のみ。右足かばった歩き方で左足も痛めてしまいましたが、徐々に歩行能力は上がってきましたよ。
自転車を普通に走らすのは何の問題もなくなりました。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
そうですね、エアロ期から直付けが普通に見られるようになりましたね。
当時はロードのスペシャル感がありましたが、まさかここまで普及するとは。
サンツアーのエンドレスクランプはアイデア商品でしたよね!! 直付け台座は特殊に思えましたが、一つの製品でバンド式・直付けを共用して来るとはよく考えましたよね。
シマノ製品、そのまんまパクってましたね。全く目立たず、売れずに消えましたが、今でも時々XTのメカなんかがヤフオクに出ていたりしますよね(苦笑)。
今の時代、ギヤ板の歯数すら自分の好みで組み合わせできず。カセットフリーもお決まりのモノだけ。それに不満すら感じずに使っていること自体不思議なのです!!
オーダー車の衰退とともに自転車趣味は奥深さを失ってしまいましたね(悲)。
butoboso0217
がしました
今度HODAKAからも電動メカが売り出されていますね。しかもワイヤレスみたいです。
昔は変速テクニックを競えるフリクションでしたよね。
インデックスシステムだとシフターとメカの互換性の縛りが出てしまいますよね。スプロケット10速以上ではインデックス無しでは大変ですけど。
ロードやMTBの競技用自転車では一般人には無理が来ます。グラント・ピーターセンが提唱する”アンレーサー”という考え方が今後の自転車開発のカギになるような気がします。無理な前傾姿勢を否定する、アップライトポジションでも長距離乗れる自転車がこれからの自転車の展望にも思えるのですが。
グラントが企画販売するRivendellが今脚光を浴び始めました。
自転車に人が合わせるのではなく、人に合わせて自転車を設計する時代がやってくるような気がします。
butoboso0217
がしました
直付け前機は スペシャル感ありますが
自由度が…ですね。
ブレード(プレート?)を延長する
継ぎ足し金物もありました。
アレ パスハン用に欲しいですが
フリマでも見かけません。
ベテランさんに聞いても
「あ〜 そんなのあったね」的
はるか昔の遺物ですね。
なんちゃって直付け台座は
今や現役で見ることないですね。
昔売り払ったのが 悔やまれます、
butoboso0217
がしました
こんばんは。
ホイールトップ社の電動メカですね。こちらは変速段数の縛りなく使えるようですね。
自転車部品もどんどん家電みたいになっちゃってますよね。ブレーキもディスク全盛ですしね。
競技自転車は戦う道具ですから機材の進化は必然なんでしょうが、あくまで人間が動力ですから電動メカに頼りすぎるのはレースとしての面白さにも欠けてしまうような気がしますよ。競輪とは真逆な流れですよね(苦笑)。
知り合いの方でアップライドな自転車で長距離走る方がいますよ。速さが全てのような今のサイクリング車の開発の流れは業界側も考え直すべきでしょうね。まぁこれだけミニベロ愛用者が増えたのも、ロード離れが進んできた証拠にも思えますけどね。
butoboso0217
がしました
こんばんは。
Wレバーすら直付けでなかった頃から自転車乗ってる古狸な目線からすると、MTBブームからロードバイクブームの流れ自体が業界の儲け主義に乗せられちゃってましたよね。
直付けFDの制約はデメリットだらけのはずだったのに、売り手側はそんな事も無視し続けた結果が今の流れでしょう。
FDの延長プレート、サンツアーはGTアダプターとして売られていましたね。サイクロンやシュパーブにこれを付けるとキャパシティ18Tが22Tぐらいまで広がりました。
これもシマノのデュラ74シリーズからの改悪でアダプターを受け付けない構造に。ワイドキャパシティで使うのは嫌でもMTB用の流用しかなくなりましたよね。
butoboso0217
がしました
フロントディレイラーの直付けは美的にはNGだなぁ。バンドの方が各社のデザインを楽しめた。俺はデュラエースのバンド部分を削って楽しんだよ。サンツアーのステンレス製バンドは美的よりもスッキリ感で秀でていた。
カンパやユーレー等の舶来品も魅力的だったけど、造形の仕上がりはやっぱり日本製に軍配が上がるなぁ。
butoboso0217
がしました
お疲れ〜。
FDの直付けはロードならではだろうね。歯数を自由に大きくしたり小さくしたりできないんだとツーリング車ではNGだから。アヘッドステムなんか俺からすると悪でしかないけどなぁ。自由に高さ調整できないなんて。格好つけてコラム切らなければ良いんだけどね。
そういえば、FDの直付け台座が嫌で削ってなくしたなんて人の日記も読んだことあるなぁ。クロモリやアルミフレームだけどね。
butoboso0217
がしました
直付けFD、僕もNG派です。ヴォーグロードレーサーもバンド式なんです。
知人から、直付けにしたら?言われましたがバンド式にしました。
まあ、頭の刷り込みなんですがね。
PENTAXフィルムプロジェクト、動画が発表されて「17」ハーフサイズの名前が有力です。PENTAX67,645などのように17になりそうです。
縦位置撮影に特化したモデルみたいです。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
クロモリフレームなら直付けの選択はしませんよね。メリットは何もありませんから。
エアロバイプやアルミ・カーボンフレームならではの工作だと思ってますよ。
昔のなるべくパイプに火を入れたくないので、ワイヤーリードすら直付けしたがらないなんて時代は遠い過去の話になりましたよね(苦笑)。
ペンタの動画広告見ましたよ!! 35mm版のハーフということで17の数字なんでしょうね。645は今でも名品だと思ってますよ。67はマミヤRZだったので使いませんでしたが、あの35mm一眼スタイルなカメラは存在感ありましたね。
新型ハーフカメラはレンズ交換式なのかレンズ固定式なのかも気になりますね!!
butoboso0217
がしました