右足の痛みが発症してから10日目、ようやく腫れも収まりかけてパッと見にはむくんでいるていどにしか見えなくなりました。
とはいえ、まだ完治とは言えず、ランニング再開はもう少し先になりそうです。
ようやく買い物ついでに寄り道ポタリングができました。
距離は20km程度ですが、自転車走らすには登坂でも問題なく力が入ります。
本来ならば、この時期はミニベロファストランをするのですが、もう少し様子見です。
梅雨入り前に走りに行きたいところですが、それは厳しいかな(汗)。
またまた古いサイスポを読み返しています。
1982年と1986年、たかが4年なんですが、サイスホの内容も随分変わっています。
もちろん1982年は若年層向けのツーリング記事が多いのですが、1986年になるとスポーツとしての自転車=ロードの記事が増えます。
前回の記事でも書きましたが、この頃は若者の自転車競技熱もそれなりに高まっていました。
それに合わせるようにロード記事も増えて来たのです。トライアスロンが騒がれ出したのも、この頃からでしたね。後に繋がるMTBブームを予感させるような記事も出始めました。
そんな中に、こんな記事がありました!!
「自転車交通違反取り締まり強化」警告書&罰金刑という事例。
40年前でもこんな騒ぎは起きていたんです。それでも、あまり変わらなかったよね…。
先日から自転車にも青切符が導入が成立されました。
これで本当に自転車の交通ルールが厳格化されるのか!?
まぁ一時的なもので終わるでしょうね。
導入は2026年からとのことですが、物事決める目線はいつも都内中心部です。
それも基本的に自転車になんて乗っていない連中たちが物事を決めてます。
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/25591780.html
まずは、あの走りにくい自転車レーンからなんとかするべきでしょう。
☆
本日はコメント欄は外してあります。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪