●金沢併用林道を登りつめ芝平峠へ
今年最後の3連休、予報では3日間とも傘マークが並び、諦めモードに入っていた毎年恒例の8氏との紅葉サイクリング。間際になって予報は良い方向に変わっていき、連休後半は晴れマークに。
当初予定していた2日間行程の群馬の林道を変更して、比較的クルマでアプローチしやすい長野県南部の山域を1日だけ走ることにした。
富士見町の中華屋で前夜祭。
26年ぶりに日本一となった地元横浜DeNAベイスターズの日本シリーズ最終戦をつまみに盛り上がる。
それが原因とは言わないが、翌日はクルマのデポ地の青柳駅を7時出発の予定が40分ほど遅れてしまった。
駅前から国道20号を渡ると、そこはすでに雰囲気の良い田舎の集落道。
キキキッ、カカカッ……人工的な打撃音が響く。その正体は中国東北部から越冬のために日本に渡ってきたばかりのジョウビタキ。雌雄関係なく縄張りを確保するために、この時期は活発に鳴いている。
古い標識には、これから向かう金沢併用林道も描かれていた。展望台・クルマの走る絵からも、この林道が昔は観光向けでもあったことが伺えた。
林道への分岐点を見逃し直登してしまい、慌てて戻る。
地元の人に確認すると、自転車なら畑の脇を抜けた先とのこと。朝露でシューズがびしょ濡れになってしまうが、無事に金沢併用林道へ。
金沢併用林道は入り口こそ沢伝いに直登するため勾配がキツイが、巻道に入ると勾配は緩くなり走りやすい。すでに標高は1100m程になり、紅葉しかけた樹木に囲まれた。
お互い乗る機会は減ってしまったものの、二人で走るときはパスハンターの出番。8氏は細山製作所のQUARK、私はTOEI。どちらもフルオーダーフレームに自分でパーツを組み込んだスペシャルハンドメイド車。
程なく舗装路は途切れ、2日前に降った大雨の影響で道は泥濘む。
そんな中、古いトヨタセルシオが我々を追い抜いていく。この先、林道でクルマの走る姿は見かけず。
道の状況からも、かつての観光目的としての役目は終えてしまったようだ。
この数年紅葉時期が2週間前後遅れているような気がする。今回はあまり期待していなかった紅葉だが標高1200m前後では綺麗に染まったモミジが見られるようになる。
入笠山から杖突峠まで延びる林道に合流。
右に行くと金沢峠を経て杖突峠、左に行くと芝平峠(しびらとうげ)を経て入笠山。
今回は左折して芝平峠に向かう。
次第に八ヶ岳方面の眺望が広がり、これまでの暗い印象から尾根道のような明るい林道に変貌。
昔担ぎ上げた夏沢峠やビーナスラインの車山まで。見事な眺めに酔いしれる。
そして以前、群馬の大上峠で出会った森の妖精サイクリストに再会(笑)。
https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/17616064.html
出発してから約2時間かけて芝平峠(標高1,450m)に到着。
いつも二人で走るときは撮影モードにスイッチが入ってしまい、中々先に進めない前半戦だが、今回はその気持ちを抑えつつ前半にある程度距離を稼ぐ走りに徹したつもりだが、この日カメラのシャッターカウントは優に300カットを超えていた。
●極上ダートの下り、芝平集落でクマ遭遇!?
芝平峠からは高遠町の中心地に向けて豪快なダウンヒルが待っていた。
県道211号に合流する芝平高遠線は芝平集落近くまで未舗装の悪路が続く。
とはいえ、その悪路こそパスハンターの本領発揮。オーバースピードにならぬようコントロールしながら紅葉が盛りの道を進む。
こちらも2日前の大雨の影響から、道が沢状になっている場所が多いが、このロケーションの前では小さなマイナス要素でしかない。
廃屋が現れ始めると、道も舗装路となり芝平集落に到着。
そこでは、何とツキノワグマでなく、鮭を咥えた北海道のヒグマがお出迎え。
さらに進むと、小学校(分校)の廃校やキャデラック・フリートウッドの廃車。
この辺りも数十年前まではそれなりの人で賑わっていたことが想像できる。
小豆坂トンネルを抜けて国道152号へ。
本日初めての幹線道。連休最終日とあって、行楽客と思われるクルマやオートバイが多い。
もちろんサイクリストの姿はなし。いくら都市部でロードバイクブームと言われても、地方では幹線道ですらその姿を見かける事は少ない。
高遠町の中心部に到着。カメラレンズにまで泥はねを受けてしまい、怪しい黒点が浮かんでしまった。
11時を少し過ぎた時間だが、ここで昼食。
高遠といえば、そばが名物だが、それではサイクリストの胃袋は満たされない。
予め調べておいた丼物が中心の店で、伊那名物のソースかつ丼を頂く。
会津のソースかつ丼よりもタレが辛めだが美味しい。
食後は、三峰川に掛かる吊り橋の「天女橋」を見学。
我々より少し先輩な昭和37年式のトラス補剛桁。クルマもオートバイも走れるが、ツーリング自転車が一番似合うだろう。
高遠には鉄道が通っていないが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」がある。
鉄道好きには有名なバス専用の駅。かつて伊那市街から高遠まで鉄道を敷く計画があったものの断念。国鉄時代は東京から直結のバスが運行するなど、主要な移動手段として利用され、現在はJRバスに引き継がれる。かつてあった待合室の立ち食いそば屋やきっぷ販売窓口は消えて、現在は無人駅になってしまったのが残念だ。
●伊那の街を望みつつ、夕暮れ迫る南峠へ
名残惜しいが、早々に高遠の街を離れる。夕暮れ前に最後の峠越えをするためだ。
ここまでは予定通りの時間で走れているが、パンク等のトラブルが起きる可能性もあるからだ。
伊那の街を見下ろしつつ、その先には中央アルプス(木曽山脈)が綺麗に望める。
20代の頃、やはり8氏と伊那側を起点に権兵衛峠や大平峠、神坂峠を越えている。今やその峠を自転車で越えることも現実的ではなくなってしまった。
長野名産のりんご畑も見られた。そんな裏道の小径を進んで行くが、この日はもみじ湖で紅葉まつりが開催され大賑わい。マイカー規制が行われていたが、自転車は問題なく通してくれた。
標高850mのもみじ湖付近では、まだ紅葉は今ひとつ。
せっかく開催されている紅葉まつりだが、こちらも近年の気候変動には逆らえないようだ。
県道442号であるものの、林道のような小径には廃集落も。
立派な火の見櫓のある廃屋は、昔の消防団施設。もう役目を果たすこともないだろう。
南峠に到着時間に目処が立ち、唯一の自販機のある後山の集落で休憩。
県道を離れ、南峠の本格的な林道の上りに入る。
県道分岐から1kmほどで未舗装に。勾配は総じて緩く路面も荒れている所は少ないので走りやすい。
夕陽に染まり始めた林道を登り詰める。
15時40分に南峠(標高1,221m)に到着。
これで安心して明るいうちに林道から出られる。2人揃って長年の林道経験者とはいえ、ナイトランモードでダートを走ることは避けたかったので一安心。
諏訪側に下る林道は荒れていた。クルマの通行止がないのに進入した形跡はなし。
オフロードバイクの轍さえ一切なかった。
落ち葉に埋もれ、路面状況は分かりにくいので慎重に下る。
中央高速を行き交うクルマの騒音が聞こえると何故か安堵する。
見下ろす諏訪の街にも夕闇迫る。
林道を無事に走りきり、最初の集落には、地元の住民専用の温泉があった。
その事情通の人は「ジモ専共同浴場」と呼ぶらしい。
ちょうど親娘が持参した鍵で扉を開けて温泉に入るところ。羨ましい温泉施設だ。
最後は諏訪大社に立ち寄りながらも、ナイトランモードとなり、暗闇の中をライトの灯りを頼りに、クルマのデポ地に向けて最後の走り。
しかし、残り数キロのところで、急に足に力が入らなくなった。すぐにハンガーノックであることに気づく。
昨年の郡山ファストランでもやらかしてしまったが、今回も全く同じ症状。気がつけば正午前に食べたソースかつ丼を食べたのみ。補給を完全に怠ってしまった。
おにぎりを一つ口にし、スポーツドリンクで流し込む。幸いこれですぐに回復してくれた。こんなところにも老いを感じてしまう…。
17時40分、出発からちょうど10時間で戻ってこれた。
車載の準備は後回しに、間も無くやってくる中央本線の列車のお見送りに向かってしまう。
サイクリストであり、悲しいかな鉄道好きの性である。
〔2024年11月4日走行〕
●本日のコース/走行距離81.1km(サイコン値)●
青柳駅/07時40分→芝平峠/09時45分→高遠中心部/11時05分→
もみじ湖/14時00分→南峠/15時40分→諏訪大社/16時45分→青柳駅/17時40分
https://ridewithgps.com/routes/48972097
☆
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (20)
秋らしい天気が続いていますね。
ひとまずガラガラポンも終わり日本では予想通り過半数を割りこんで早速財務省と取っ組み合いの様子、アメリカではトリプルレッドの様相に欧州各国を初め世界が身構えているようですね(笑)
天気に恵まれたそう全て写真から秋の晴天の清々しさが伝わってきます。
調べたところ長野県も年々人口が減り、今年は50年ぶりに200万人を下回ったそうで地域によって過疎地も多くなるでしょうね。
私も過去二回ほどハンガーノックになったことがあり、そのときは目に映るもの全てが白黒に画面に見えました。
butoboso0217
がしました
恒例の秋ツーリングですね。
ルート選択もダルいところと快適なところの絶妙なバランスで
手慣れたものだと感じました。
信濃川上駅前の食堂(今はない)も
ソースカツ丼を提供していました。
千葉東京あたりからレタス住み込みバイトに来ている連中と
「何だか物足りないよな」といいながら食べていましたが
慣れるとなかなかオツなもので、時々食べたくなります。
butoboso0217
がしました
今回も楽しいサイクリングだったね。飲み会とセットだと何処を走っても楽しいのかも (^^;
工程をほぼ予定通りの時間で走れて良かった。あの南峠からの荒れた下りが真っ暗だったらと思うとホッとしたよね。
山間の集落や廃校、土地勘の薄い高遠という街、昔ながらの面影を残す峠、今回は見所満載だったね。また行こう。
butoboso0217
がしました
紅葉林道サイクリングお疲れさまでした~
台風崩れの低気圧による局地的豪雨のピークが過ぎた去ったのは~ちょうど一週間前のこの時間でした(汗)
息子さんの修学旅行、台風の影響いかがでしたか~
連休の残り、天気は回復し少し近所を流しましたが、落ち葉の時期と重なり、里山の道路は峠道と同じく葉っぱだらけ!
セルシオではなく軽トラと行違う際、落ち葉で覆われ雨水が溜まっているのが分からずベシャッ!
靴も自転車も泥だらけで帰り、家の掃除をする娘に叱られてしまいました(涙)
まっ!叱られつつも、少しずつですが自転車乗るよう心がけている今日この頃です(笑)
butoboso0217
がしました
インター8さんとパスハンしてきたんですね。8さん、リカでダート林道走りそうです。伊那、高遠あたりは自転車で走った事も無いので僕は未開の地です。
僕はハンガーノック、空腹の経験はたくさんあります。(笑)
butoboso0217
がしました
今年は当地長野でも海抜1,000~1,500m以下の里山レベルの紅葉も殊の外遅れていますし,また,ここ数年来の傾向ですが,夏場の猛暑や病害虫の所為もあってか,発色が特に悪くなりました.
そこに来ていきなり霜や,場所によっては薄氷の寒さですから身体も対応が間に合いません.
9枚目の画像のオオモミジの紅葉(黄葉)は見事です.
butoboso0217
がしました
📸まさに、令和のニューサイですね❢ なにもかもが素晴らしいと思います🎵
こんな趣味の時間が取れるのも年に何回かですね…。
大切な友達と趣味を共有できるなんて、こんな素晴らしい事はありません❢
♨地元の温泉、中が気になります(^^;(笑)
ソースカツ丼も、見るからにおいしそうです❢ 台湾🍜ラーメンも安いですね~。
記録に残る、自分史の1パージを刻めた事、よかったです🎵
butoboso0217
がしました
とても1日だけとは思えない、充実感濃厚な旅で羨ましいです。気兼ねなく車中泊出来る周知の仲の御二人だから出来る旅ですねえ。
私と言えば、5日はメルカリでブルーノミニベロを買った娘さんが引き取りに来られ 新しい主のもとへ引き継ぎました。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
日本もアメリカも今後の動向が読みづらくなりましたよね。輸出業者は戦々恐々でしょう。ウクライナの戦争もどうなってしまうのか…。
少子高齢化の次の段階として、都会では労働者不足が問題になりましたが、地方では消滅集落がさらに進んでいましたよ。限界集落なんて言葉もありましたけど、今はその大半が消滅してしまったと思います(悲)。
今回のハンガーノックも明らかに老化現象が大きいです。寒さにも弱くなってきましたし、これからの外遊びは低体温症にも気をつけなければいけませんね。
本日、息子が大野山に行きましたが、天気悪くて富士山見えないと先ほどLINEで泣き言が入りました(苦笑)。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
昨日は千住から草加に向かい、大宮の見沼区界隈を走ってきましたよ。さいたま副都心とのギャップ感が凄いですね!! 途中で見かけた足立区役所の立派さにびっくり。東京23区は金あるなぁ。
信濃川上駅でもソースカツ丼食べられましたか!! 長野県でも伊那地方は発祥の地とされる説もあって有名ですが、長野県全体としては提供する店は少ないですよね。
確かに普通のカツ丼食べ慣れていると少し物足りないかもしれないですね。会津で食べたソースカツ丼にき喜多方ラーメンとのセットがあり最強メニューでしたよ♪
butoboso0217
がしました
お疲れ〜。
この日の余韻を残しながら昨日はミニベロで平地を走りまわってきたよ。
あの日は暖かで、長野らしくないなんて言ってたけど、今は富士見町の朝も氷点下になっちゃったようだから、あの晴天の一日はベストだったね♪ 富士山含め、各アルプスの山並みもようやく雪景色になったみたいだし。
走る前は御荷鉾林道みたいにオフロードバイクが走ってるかと思ったけど、結果はそれもなく静かな林道をじっくり楽しめたよね。
今回高遠まで降りたのは大正解!! あれで地方を旅している気分も盛り上がれたよ。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
気持ちの整理は簡単にはできませんが、自転車走らすことで気分転換はかってくださいね♪
落ち葉に埋まった路面は油断大敵ですよね。その下に何があるのか全く見えません。ただどでさえ老眼で動体視力が落ちているのに、落ち葉で益々怪しくなってますよね!!
とはいえ、この三連休の晴天は久しぶりに秋らしい陽気で気持ちよかったですね。
修学旅行の息子、結局3泊4日雨続きで何もできなかったそうです。帰宅後は「つまらなかった!!」連発でしたよ。沖縄にか限ったことではないですが、4日雨続きじゃ何もできないですよね(汗)。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
実は今回のルートの大半を8氏は2年前にリカンベントで走っているのです。
ただし、その時より明らかに道が荒れていたので、今の状況ではリカンベントでは厳しいと言ってましたよ。
今回のルートは15kmほどダートがありますので、パスタンターが最強でした。MTBならもっとダートには強いのでしょうが、舗装路は楽しくないですしね。
30、40代の頃はマラソン中に数回軽いハンガーノックになっていますが、自転車ではこれまでなく、昨年の郡山ファストランに続き、2度目の体験でしたよ(悲)。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
昨年訪ねた11月の小谷村もそうでしたが、長野県全体で紅葉シーズンが遅れていますよね。何より今回は南北・中央アルプスすべてに積雪なし。紅葉サイクリングでの遠征では初めてのことでしたよ。
ただし、その数日後には一気に冷え込んだようで一気に冬シーズンとなりましたから、長野の平地でも紅葉が進んでいくでしょうね。
今回入った山域は、廃集落も含め、モミジの色づきが見頃でした。ただし、標高800m前後ではまだ先のように感じましたよ。もみじ湖の紅葉まつりはフライング的に思えてしまいましたが春の桜同様に、一番の見頃とまつり開催を合わせるのは難しいですね。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
今年は春に出かけられなかったので、何とか秋の林道ツーリングができて良かったです。
このサイクリングに出かけると、これから始まる仕事の繁忙期にも頑張るモチベーションが高まってくれるのです。
8氏とはお互いが健康である限り、こんな走りを続けて行きますよ。最近は担ぎ上げがすっかり無くなってしまいましたけどね(苦笑)。
古い温泉街でも、宿で鍵貸してもらって入るような共同温泉ありますよね。今回の場所はさらに利用者が地元民だけの温泉。大事に昔から使われているのでしょう。ある意味、秘湯でもありますよね。
昨日は大宮に行きましたが、人が多いですね。自転車で15分も走れば静かな場所が多いのが埼玉らしさに思いましたよ。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
今回走ったコースは、とっても景色にメリハリのあるコースでした。最近は街中を避けるようなコース取りが多かったのですが、高遠の街を取り入れることで旅情を感じられるサイクリングになりましたから。
車中泊もすっかり慣れてしまったもので、疲れは取れにくいですが、時間を有効に使えるので助かっています。宿代落とさない代わりに、地元の飲食店や温泉施設を積極的に利用するようにしていますよ。
ミニベロ手放しましたか。こりばかりは相性もありますから仕方ないですね。次のオーナーさんが乗ってくれることで自転車も本望でしょう。
butoboso0217
がしました
butoboso0217
がしました
こんばんは。
インフル流行っているみたいですね。神奈川県の学校でも学級閉鎖広まっているみたいですよ。息子のクラスも今日は6人休んだとか(汗)。
お大事になさってくださいね。
大蔵湯、サイト見ました。町田市唯一の銭湯なんですね!! びっくりです。以前住んでいた横浜中心部は今でも銭湯が多いんですが、むしろこちらの方がないんですね。サイクリング帰りに浸かるにはちょっと離れてますよね。
町田街道沿いは飲食店多いですね。みんなクルマ利用をターゲットにしているだけに、野郎めしのようなインパクトというか、明確なコンセプト打ち出さないと商売にならないようですね。
butoboso0217
がしました
butoboso0217
がしました
おはようございます。
近年の温暖化で信州の紅葉も明らかに色づきが悪くなってますよ。
それでも、紅葉時期になると山に出かけたくてウズウズしてしまいます。オートバイだと紅葉シーズンは肌寒さでトイレが近くなり悩ましいのですが、自転車走らすには丁度良かったりします♪
入笠山、規制が厳しくなり、マイカーは入れませんが自転車は通してくれるようです。クルマが入らないということは自転車天国ですね。ミニベロならロープウェイでラクしちゃうのもアリでしょう。高遠まで出て、飯田線輪行で帰宅コースも組めますから、ぜひ走って見てくださいね。
butoboso0217
がしました