旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

11月上旬の長野県南部・紅葉サイクリングでは、こんな珍しい駅に立ち寄りました。

高遠4

伊那市高遠町にあるJR運営の「高遠駅」。
藤沢・長谷方面なんて書かれると、関東の人なら江ノ電を連想させますね。




高遠2

高遠には鉄道が通っていませんが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」があります。

鉄道好きには有名なバス専用の駅。かつて伊那市街から高遠まで鉄道を敷く計画があったものの断念。




高遠3

国鉄時代は東京から直結のバスが運行するなど、主要な移動手段として利用され、現在はJRバスに引き継がれる。

かつてあった待合室の立ち食いそば屋やきっぷ販売窓口は消えて、現在は無人駅になってしまったのが残念です。


運行されているバスがJRバス関東とのことですが、路線によっては輪行袋OK(一部有料)の場合もあるようです。

昔はバスは輪行NGが前提でしたが、今はバス会社によって輪行ルールが緩和されているようですね。




高遠1

今や列車の来ない駅=道の駅が全盛期。

しかし、昭和の頃から現役のJR駅で列車がやってこない高遠駅は特別な存在感だったのです。




高遠5

待合室のステンドグラスも味がありますね。




高遠8

高遠6

高遠7

古き城下町でもある高遠町は、桜の時期が一番賑わいますが、冬前の紅葉時期も雰囲気良く、自転車を気持ちよく走らすことができました。

本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪

にほんブログ村 自転車ブログへ
ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪