月曜は客先2軒を回る営業サイクリングでした。
今年は山中よりも街中の紅葉の方が綺麗かもしれません。
10時前に自宅の横浜北部を出発。
こちらも銀杏は黄色く染まるも他の木々はまだ青々としています。
温暖化が進むごとに日本の紅葉は綺麗ではなくなっていきますね。
横浜駅西口の客先で打ち合わせを済ませ、次の客先のある上大岡に向かうのですが、時間調整も兼ねて、みなとみらい地区方面へ。
久しぶりの臨港パークで缶コーヒータイム。
HOTを買ったのに出てきたのはぬるくて中途半端……。
140円も取るんだからしっかりしてくれよ(怒)!!
以前は日産マリノスの練習場があった場所は、今やアンパンマンミュージアムとKアリーナに変貌。
アンパンマンは分かるけど、アリーナは新横浜に横浜アリーナがあるんだけどね。
同じようなショッピング施設やコンサート会場ばかり作ってどうする!?
ウチの近所で開催される博覧会もそうだけど、市民税・県民税の無駄遣いやめてくれ~!!
この辺りの紅葉も今が見頃でした。
ただし、色づきは今ひとつですね。赤く染まる前に落ちちゃった感じです。
二代目横浜駅の跡地を見学。
開業から僅か8年で関東大震災の火災で焼けてしまった悲運の駅。
東横線高島町駅跡に隣接するようにその痕跡が見られます。
ヨコハマサイクリングセンターシマダの店員さんが立ち上げたサイクルショップ、健在でした。
来年で開店20年、頑張ってますね。逆に言えばシマダが閉店してから20年以上になりました。
しかし、浜松町にあった老舗ショップのノグチさんは閉店してました(悲)。
2回入店して小物とチューブラータイヤを購入。飾らず気さくな店長さんだったんですけどね。
ブラック&ゴールドのレベルロードフレームを含む、吊るしのフレームはどうなったのかなぁ。
調べたら2021年に閉店したようです。有限会社もすでに清算済み。
私が実家に引っ越してからの閉店だったので気が付きませんでした。
店主の高齢化での閉店だったのかな!?
浜松町のショップ閉店といえば、東京のシミズサイクルさんが知られていますが、横浜の浜松町の老舗ショップも閉店していたとは……。
ロードチーム(サイクリングクラブ!?)はどうなったのかな。こちらも解散したのかな。
上大岡の2軒目の客先で打ち合わせを済ませ、昼ごはん。
途中、走りながら横目で確認しただけですが、こちらも老舗ショップのフルヤさんはまだ健在でした。
横浜中心部の老舗サイクルショップも減っていくばかり。店主は私より10歳以上ですから仕方ないですね。
帰り道、15時少し前ですが、すでに日差しは夕方のような傾き。
冬至も近くなり、日暮れも早くなりました。
街中はクリスマスに向けて華やかになるのでしょうが、横浜北部は寂しげな冬景色に変わっていきます。
☆
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (20)
暫く前に当方のブログでも少し触れましたが,大都市圏のスポーツ自転車の所謂プロショップでさえ,いつの間にか何軒も消滅していたりしているのですね.
横浜の「シマダ」さんもついに私は1回も訪問できずじまいでした.かつての専門誌の広告で「1/50,000の地図を読めるようにしましょう。サイクリストの義務です。」というフレーズが懐かしいです.
私自身としては,それでも往年のようなサイクリング人気の復興を望んでやまないものですが,寂しい時代の成り行きと嘆かずにはいられません.
butoboso0217
がしました
どうやら季節外れの温暖な気候も今日までで週末からは15度以下の本格的な冬になるそうですね。
昔、町中にあった自転車屋さんって本当に見なくなりましたね。
電動自転車がカテゴリーを造ってしまった影響で大型電気量販店やホームセンター、総合ディスカウント及びネットで購入しているのかもしれません。
地元では自転車だけでなく個人経営の食品、飲食などの店がかなり減りました。
一般人の実質収入が減っている中でお店自体所有している店主でないと安定経営できないと思います。
自宅周辺の坪単価は10年前の1.5倍が相場になってしまい安くても坪単価350万円以上で最近では507万円という更地が売りに出され、それに伴い戸建ての賃貸物件は月25万前後まで釣り上がってしまいました。
butoboso0217
がしました
こんばんは。
横浜の老舗は専門店というよりも、一般車も普通に扱っているような店ばかりでした。
今回の閉店、コロナ感染の時期ですし、後継者問題も絡んでの決断だったと思いますよ。
もはや、大都市部であっても自転車店に限らず後継者不在による閉店は多そうです。ウチの仕事の取引先もこの5年で3つ廃業してますしね。
今後はロードバイク百貨店のような店も減る一方でしょう。こちらの場合は円満閉店ではなく倒産することになるかもしれませんね。
私は逆に自転車ブームは、もう要らないと思ってるんですよ。好きな人が好きな乗り方で続けていけば趣味としては満足ですしね。
butoboso0217
がしました
こんばんは。
一時寒くなったと思いましたが、再び秋の陽気になりましたね。さすがに来週からは寒くなるようですが、今年の紅葉も今ひとつで終わってしまいましたね。
こちらだとサイクルベースあさひのようなチェーン店的な街の自転車屋さんはむしろ増えていますよ。ただし、そういった店では自転車全般のノウハウに乏しく、私らのようなベテラン勢が望むようなショップは消えるばかりですね…。
飲食店もそうですが、個人経営の店は厳しくなる一方。チェーン店は安定した品の提供ができる一方、偶然の当たり外れを楽しむようなことは出来ないですよね。
都内中心部の賃貸料金すごいことになってますよね。独身向けのワンルームでも8万以上が相場みたいですし…。都内は賃金水準高くても物価も高すぎますよね(汗)。
butoboso0217
がしました
お仕事、大変そうですね💦
🍜ラーメンが、おいしそうですね🎵
自販機の缶コーヒーも随分と買いませんでしたが、先日
ダイドーのウイスキー香る☕コーヒーを買ったらおいしかったので
また、買いたいなぁ~と探すも、どこでもあるんじゃない事が判明しました💦(笑)
趣味の自転車も、オートバイも登山も~ 本当に好きな人だけが続ければいいとつくづく思います📝
ブームは、もう うんざりですね(^^;
butoboso0217
がしました
こんばんは。
ウイスキー香るコーヒー、気になってるんですが、こちらの近所のダイドー自販機では売られていないのです。見つけたら飲んでみますね。
最近はスーパーの90円以下のペットボトルコーヒーが増えましたが、これからの寒い時期は手軽に温かいコーヒー飲める自販機頼りになりそうですよ。
ロードブームの最盛期が過ぎてから10年以上。根強く自転車乗られている方たちが多いのは良い流れですが、再びのブームはもう要らないですよね。たぶんピストブーム的な若者たちも、今は電動アシスト(違法車多し!!)乗っちゃいますから、もう純粋な自転車ブームは来ないでしょうね。
butoboso0217
がしました
老舗の閉店は仕方ないですが
旧車、古い部品はどこに流れていくのか気になります。
少数ながらも、それらに興味をもつ若者がいますので
細く長くでもマーケットが続いていけばなあ、と思います。
同世代だからわかると思いますが
40年くらいの間、をメンテしながら使い続けられるって
現行部品には期待できないのでは、と思っています。
butoboso0217
がしました
こんばんは。
店を畳んだショップから、店内丸ごとの部品を一括して買い取るハイエナさんもいるようですよね。そして、そんな人がヤフオクでブツを捌いているのも実際見かけますし。
このノグチさんは会社組織にしていたようなので、適正な場所にブツが流れたと思いたいです。
デュラエースなんかは77辺りまでは高値取引されてますよ。もう9速時代でもビンテージ扱いの領域に入ってきているようです。ところが今の電動パーツは間違いなくガラクタになりますよね。メーカー自ら墓穴掘ったようなパーツばかりでは、趣味人だって魅力は感じないですよね。
butoboso0217
がしました
ノグチさんの店の前は、何度も通過しています。しかしながら、立ち寄った事ありませんでした。
スポーツサイクル専門店、ロードばかりじゃない店って減る一方ですね。名古屋のカトーサイクルおじさんの店、こちらも開いている日が少ないとか聞きました。
butoboso0217
がしました
こんばんわ。
神田アルプス、我孫子シクロウネ、王子鈴木サイクル。私が通っていた閉店したサイクルショップです。
アルプスに有ったクラブACFは存続しているようですが現メンバーの考え方が私と隔たりがあるので参加していません。まあ、私が会報を作成して発送したりクラブランを企画して出かけていたのですが人が集まらないなど、メンバーの我儘が目立つようになりいやになり私自身ACFから離れていったのですが。
私が楽しんだ古き良き時代の遊びは、終焉を迎えたようです。
私流の楽しみ方は一人でのんびりと楽しむしかないのかなと思っています。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
幹線道沿いですから店前を通過したことある人は多そうですよね。
昔からレベルを取り扱っていたことで、最初に出向いたのは10代の頃でした。吊るしのフレームが多くて狭い店内ながらも圧巻でしたよ!!
閉店時期を調べるために検索しても、殆ど引っかからず。結構常連さん多いと思ってましたが寂しいですね。
カトーサイクルさん、趣味でオールドショップ開いちゃいましたよね。でも高齢で営業時間も短時間になっているようですね。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
鈴木サイクルさんもサイスポの広告で覚えていますよ。老舗サイクルショップもいよいよ終焉的な流れのところが多くなってしまいましたね。まぁ私ら客層が60代以上ですから仕方がないですよね。
私の馴染みのセオサイクルも店長が引退し、息子が引き継ぎましたが、話が噛み合わないので行かなくなりましたよ。
団体クラブ、なかなか周りに合わせるのに気苦労ありますよね。野球と違って自転車はソロで楽しむのが基本ですから、無理に仲良しごっこしているよりもソロが自由で良いのです。そんな中でも本当に趣向のあった人とは繋がり続けられますしね。
私にとってはpekesukeさんが師匠のように思っていますよ!!
butoboso0217
がしました
老舗ショップの閉店悲しいですネ~
私の同級生宅もコチラでは有名店でしたが、10年前親父さんが亡くなって以降、息子達は継承せず閉店となりました(悲)
遺品となったパーツ達は私が受け継いで、必要とされる方達にお譲りし、貴重なモノは次代に繋ぐべく大切に保管しております!!
ショップの個性が詰まった完成車、吊るしのフレーム、ショーケースイッパイ!憧れの陳列パーツ!奥の棚に積み上げられた箱入りパーツ達!!
見てるだけで竜宮城みたいに時間を忘れてしまう夢の空間は、今となってはホント希少になってしまいましたよネ~(悲)
butoboso0217
がしました
随分前に横浜を離れてしまいましたが、40年ほど前の学生時代にお世話になったシマダさん、
天井から吊るされた高級イタリア車を見上げるばかりでどれも手が届かなかった木下さん、
ランドナーのフレームをオーダーした上大岡のGenmaさん、
いつも優しく対応して下さった逗子のしまむらさんなどのお店を懐かしく思い出します。
今は無きアルプスさんや東京サイクリングセンターさんにも、駆け出しだった当方は色々と教えて頂きました。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
ショーケースに並べられたパーツ群にはウットリでしたよね♪
今はそもそもパーツ単体で売られるような流れ自体が激減しましたよね。店側も不良在庫にしたくないから、注文受けたらメーカーに発注するみたいな流れ。そんなではネット通販と変わらないですしね。本物の品を自分の目で見て買うようなワクワク感は消えてしまいましたよね(悲)。
オーダーどころか吊るしのフレームさえ、今は在庫抱えるショップは減っているようですし、買う側も何もためらわずに完成車買い。もうクルマやオートバイと同じですね。自転車趣味の根底からひっくり返ってしまったような流れでは、根強い昔からの趣味人以外は離れていきますよね…。
butoboso0217
がしました
こんにちは。
スキッターさんも横浜の老舗ショップ詳しそうですね。上大岡のゲンマ、まだ京急が高架前で列車が通るとうるさかったですよね(笑)。
それでも比較的安かったアンタレスを扱う店が横浜に出来たのは歓迎でしたよ。あまれ長続きしませんでしたが悪くない店でした。対して、ロードバイク百貨店になってしまったYsロード。横浜店は自転車で気軽に行ける場所ではなくなりましたし、いつまで店舗維持できるか怪しいのです。
シマダはちょっと店長さんが鼻高でしたが店員さんたちは良い人が多かったです。さすがにそごうに店出した時は無理があるなぁと思ったものです(汗)。
butoboso0217
がしました
老舗ショップも閉店ラッシュでしょうかね。
わたくしめが行きつけだった日野市のショップは息子が継いで扱っている自転車がガラッと変わってしまいtましたけど、お世話になった店主ももう70代半ばですから、
月日が流れるのを嫌でも感じますね。
でも用もないのにショップに顔を出してパーツや自転車を眺めたり、そこで知り合えた常連さんなんかから実物を前にいろんなことを教わったりして、自転車やパーツへの理解も深まり楽しかったものですが、そういった意味でも今は人との繋がりが気薄になってますよね。
でもこうやってブログを通して仲間ができたりオフ会を通じて楽しい時間が過ごせたりもしていますから、老舗ショップがどうなろうともまだまだ楽しくやっていける気はしていますよ。
これは最近はやってませんけど、(汗)ランチポタを開催してからの実感でもあります。
butoboso0217
がしました
こんばんは。
時代が変わっているのですから後継が今風の経営にシフトするのは仕方がないのでしょうね。ただ、昔も今も店主の魅力で客は付きますから、接客だけはしっかりやってほしいですよね。ペガサスの神金なんかも今は普通のショップみたいですしね。
確かに昔と違ったアプローチで中高年になっても遊び友達ができることは有り難いですよね。昔では考えられなかった繋がりですしね。
この歳になってまで、無理に人付き合いすることはないですから、こうやってネットを通じての同じ趣向の方達との趣味談義は楽しいものですよね。
butoboso0217
がしました
butoboso0217
がしました
おはようございます。
イトイ町田店はショーケースにたくさんパーツが並んでいましたよね。
オーダーフレームの窓口ショップでもないのに、あれだけパーツが多かったのも店主の拘りだったのかもしれませんね。今も残る相模大野店はちょっと畑違いな気がしてましたよ。
市販カーボンフレームやパーツの原価(卸値)はかなり安いと思いますよ。ただし、店側は見本以外の実車はメーカー買取みたいですから売れないと不良在庫になってしまいますからセール品として薄利多売になっても売り尽くしたいみたいですね。
今の時代、本当の意味でサイクリングを自由に楽しんでいるのは手前味噌ですが、輪行多用のミニベロ乗りだと思ってますよ。何の縛りもなく緩々楽しんでいる人が多いですから(苦笑)。
butoboso0217
がしました