旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

デジタルカメラはスマホに取って代わられ大苦戦!!  なんて言われていますが、コロナ感染後は勢いを取り戻しつつあります。

それはスマホでの撮影に限界を感じた人たちが、より趣味性の高いカメラ分野に興味を持ったからでしょう。

そして今やデジタルカメラはレトロ調なデザインが人気急上昇。すでにニコンや富士フイルムはフィルムカメラ調のデジタルミラーレス一眼が売れ筋となっています。


私が今メインで使っているオリンパス(現OMDS)は、間も無くフィルムカメラの名機OM-1をモチーフにした新型デジタルカメラ(OM-3!?)を発売するようです。

オリンパス1
フィルムカメラのオリンパスOM-1




オリンパス2

元々オリンパスはOM-Dシリーズの発売時にレトロ調のE-M5(画像右のカメラ)を誕生させた実績がありますから、新カメラへの期待が高まっています。



レトロ調といえば、趣味性の高いオートバイでも、その分野で一定の人気を保っているので、各メーカーから販売されています。

オリンパス10

ドラムブレーキだったりはしませんが、最新の部品で組み上げつつも、こんなレトロなバイクも。




オリンパス12

モンキーやダックスだって現行品です。

年々厳しくなる排ガス規制をクリアしながらも売られているのです。

しかもカーボン・アルテグラ組のロードバイクよりも安かったりするかも!?



では、一時大ブームとなったレーサーレプリカは!?

オリンパス11

こちらもきちんとラインナップされています。

その他、ツーリングに適したツアラータイプや悪路に強いオフロードバイクまで。

クルマと違い趣味性の高い乗り物ですから、様々な要望に応えるといったところでしょう。




一方で、同じく趣味性の高いサイクリング車は!?


悲しいかな売れ筋のロードバイク(派生車含む)ばかり……。

サイクリング車に関しては、レトロ調の人気再上昇とは程遠く、古いツーリング車に乗り続ける層は旧車族的な扱いで、ロード乗りとは同じ自転車好きでも大きな壁が出来上がっていますよね。

オリンパス9

オリンパス8

今こそ、クロモリホリゾンタルなサイクリング車に注目されても良いような気がするのですが。


自転車って、昔はとても趣味性の高い乗り物でしたが、今はそうではないということなのかな!?


とはいえ、最近は初老サイクリストが現代パーツで組み上げたクロモリホリゾンタルロードを走らす姿を見かける機会が増えました。

オリンパス7

オートバイやカメラと違い、自転車は人力が重要な遊び。

軽くて軽快なロードに乗りたがるのは仕方ないのでしょう。

しかし、レース機材レプリカ的なカーボンロードよりもクロモリホリゾンタルなロードを選ばれる方は、そのレトロ調とも言えるスタイルが好きなはず。

特定の車種やスタイルばかりに偏ってしまった自転車趣味界はそろそろ舵取りを変えるべきだと思います。




オリンパス6

今年も行けませんでしたが、ハンドメイドバイシクル展では、そんな意味でとても刺激がもらえます。

しかし、オーダーメイドは昔も今も敷居が高い自転車。もっと気軽にお手頃価格なレトロ調サイクリング車が普及すれば、高齢化進む自転車趣味も変わっていくかもしれませんね。


ちみなにレトロ調なカメラやオートバイは、比較的若い層にも人気を集めていることにも注目なのです!!

にほんブログ村 自転車ブログへ
ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (24)

    • 1. INTER8
    • 2025年01月28日 12:42
    • お疲れ~
      ハンドメイド行けなくて残念だったね。また来年ね。
      オートバイは俺もいい広がりがあって羨ましく見てるよ。サイクリング中は頻繁に走ってるし、休憩場所で話しをすることもあるしね。
      古いタイプの自転車がオートバイと違う点の一つに、スタイルが定まっていないことがあると思う。自転車と共に身なりが受け入れられないとなぁ。オートバイだとヘルメットもウェアも車種を気にしている人が多いけど、自転車だと愛車から離れたら何の人なのか分からないからね。ニッカーに拘る必要はないけど、スタイルを定義する大きなアドバンテージがあると思う。そういう視点ではツイードランは肯定すべき点があると認めるよ。実際には汗や風対策は考える必要があるから着ていないけどね。
      ヘルメットも車種に関わらずレース用を被っているようではダメだなぁ。まだママさんパパさんサイクルに乗ってる人の方がヘルメットに拘ってる人を見かけるよ。
      ちなみに、今回のハンドメイドではニッカー&ハンチングで歩き回ってるのは俺くらいしかいなかったよ (^^;
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. マーベリック
    • 2025年01月28日 12:50
    • こんにちは
      今、再びコンデジブームが再来しているそうですね。
      スマホで十な画質の写真が撮れるのにわざわざコンデジに人気が集まりだした原因は
      「良い具合のボケ」が演出出来るからだそうです
      更にカセットテープにも人気が集まっていて中にはカセットテープで新曲をリリースするアーティスもいるそうで理由はシャープなデジタル音源にはないボケ音に魅力を感じるからだそうです。
      私は上級クラスの一眼に魅力を感じていて先日、個人国債で儲けた利息でソニーα7の購入を検討していたところAIに初心者でも扱えるか聞いたところ

      ソニーのミラーレス一眼カメラ α7シリーズは、初心者にとって少し扱いが難しい場合がありますが、以下のポイントを押さえると、初心者でも十分楽しむことができます。
      ________________________________________
      α7シリーズが初心者にとって難しいと感じるポイント
      1.設定項目が多い
      α7シリーズはプロや上級者向けのカメラとして設計されているため、マニュアル設定や高度な撮影モードが充実しています。初心者には最初、メニューの多さや設定の複雑さに戸惑うかもしれません。
      2.レンズ選びが重要
      フルサイズカメラの特性を活かすために、高品質なレンズが必要です。しかし、高性能なレンズは値段が高いことが多く、選び方にも慣れが必要です。
      3.フルサイズ特有の扱い
      フルサイズセンサーは美しい写真を撮れる一方で、ピントがシビア(浅い被写界深度)になるため、初心者が撮るとブレたりピントが合わない場合があります。
      と言われてしまいました。

      解りやすく言うと
      もう少しNikonで勉強してからにしろ。。。。と言うことですね(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. チャイ爺
    • 2025年01月28日 13:25
    • butobosoさん、お疲れ様です。
      午前中、散歩で裏道をフーフー漕いでたら、電動自転車の女性が脇道から出て来て、グイーンと右側通行で追い越され、離れて行きました。ずーっと右側、挨拶無し、ヘルメット無し。

      カメラ、ペンタックスKX、フィルムカメラ、巻上げ機能、シャッター幕?が動きません。オーバーホール、見積出したら本体とレンズ2種に3万円以上。年金ジジイには無理です。フィルムカメラ、少しブーム?
      LPレコードも、又ブーム?レコードは残ってるけど、ターンテーブル等オーディオセットは無し。CDプレイヤーがあるのみ。

      以前もお話ししましたが、オートバイ、ロイヤルエンフィールドの復刻版、多分350cc。
      いいですね。単気筒?、ガード、エンジン、マフラーはシルバー。スポークホイールが光ってる。タンクは黒。
      ただ、オートバイは一人で乗るもの。単座の三角サドルが良いですね。

      自転車に関してはbutobosoさんのおっしゃる通り、道では滅多にクロモリロードには会いません。
      先日、大池公園で700cを引いて歩いてたら、アメリカ人の方に呼び止められ、ほぼ完璧な日本語で、自転車を褒められました。奥さんは日本人。
      アメリカで若い頃、自転車で宅配仕事をしてた。という話。
      ブルックスは知ってました。
      ハンドルはブルホン、goodだそうです。
      ドロップハンドルはレーサーが使えば良い、視界が悪くなる。そうです。
      本体は国産、上野製でホー!
      質問攻めで、楽しかったです。
      勝手言って失敬致しました。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月28日 14:42
    • ★INTER8殿
      お疲れ〜。
      オートバイも70,80年代は単なるブームだったから人気車種の偏りもあったけど、その頃も今もメーカー側は多彩な車種を用意しているよね。その中から目的に合わせて乗ってね!! といった流れが続いてる。ホンダは今でもトライアル車売り続けているしね。
      自転車だって昔は女性用ミキストから各種ツーリング車、ピスト含むレーサーまで幅広いインナップがあったよね。それがMTBブームの頃から、売れる車種以外は削除しちゃった。これでは新たな層は入らないし、夢中だった人も冷めちゃうはずだね。現にMTBブームの頃に一旦自転車から離れた人が多かったし。

      ニッカー&ハンチングは他にいなかったかぁ。その手の人たちは1日目に行ったのかもね。それともハンドメイド展自体に飽きちゃったか、旧車族乗ること次第飽きちゃったのか(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月28日 14:52
    • ★マーベリックさんへ
      こんにちは。
      コンデジが再び売れ始めてきたのに、売る品がないといったメーカーが多いらしいですよ。だからわざわざ古いコンデジで古い写りを味として中古求める人もいるようです。そんな層が20〜30代というのも驚きですけどね。古いフィルム求めるのもそんな層と重なるのですから、昔からずっと続けている者からすると不思議です。

      AIの返答、辛口ですね。ショップやメーカーだったらありえない返答です(笑)。
      今のフルサイズセンサーカメラは確かに高いです。ボディもそうですが、レンズが高すぎますよ。ソニーやキヤノンでそれなりに揃えると50万じゃ全く足りませんし。正直言って経費で落とせる人でもない限り無駄遣いに終わる可能性大なのです。
      マーベリックさんの使い方だと、私と同じくオリンパス(現OMDS)がオススメですよ。フルサイズセンサーカメラの半額で揃いますしね。それでいて悪天候でも問題ないタフさがありますよ!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月28日 15:04
    • ★チャイ爺さんへ
      こんにちは。
      もはや電動アシスト付きの方が多いぐらいまで普及しましたから、不意に抜かされるケースも増えてきましたよね。でも右側通行は絶対ダメですね!! それこそ自転車に乗る資格なしだと思いますよ。
      愛車を褒められるとうれしいですよね。それも今時のロードとは違う自転車を良く見てくれる人は尚更です。下ハン握る機会もいなのにドロップバー使い続けている人は、もはやスタイル優先なだけでしょう。実用性としては低いんですけどね。

      ペンタKX、私も一時期所有していましたよ。たくさん売れたカメラでしたね。修理代、その程度ならまだ良心的です。とはいえ、それだけ払ってまで直すことは現実的ではないですよね。我が家は、ウォークマンもどきのカセットプレーヤー、CDブレーヤーがまだ稼働していますよ。外出時はほぼiPodですが、それすらも今は新品買えませんね。外出時にスマホ持っていくことは、相変わらず少ないのですが、iPod率は高いです(笑)!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. 完覇!超記録!!
    • 2025年01月28日 15:58
    • こんにちは!

      カメラとオートバイには今までご縁無く来ましたが~
      自転車に関しては我々が中高校生だった時代とはまったく文化が違ってしまいましたネ~

      大方の男子はJrスポーツ車から入門用マスプロスポーツ車を経て、更に趣味の世界へと進む者が多かったですよネ!
      が、今の子達は乗れるようになって以降は遊びで自転車には乗らず、通学で必要とあらばいきなり電動アシスト車だそうですから、趣味で自転車なんて全く別世界なのでしょう(悲)

      当時モノのレーサー達に囲まれ生活おりますので、ギネスを装着したFUJIオリンピックが日常的に感じてしまいます~

      十年ぐらい前なら庭先で自転車をいじっていると、通り掛かったローディさんから挨拶もらったり、声をかけられるう事がしばしばありましたが、ここ数年はまったく見向きもされないですネ~

      昨年の国スポ前、旧車じゃなく競技用ディスクホイールのタイヤ交換していてもガン見しながら素通りされたのには驚き(別に見せたいからでなく、室内で作業するとシンナーやリムセメントの匂いにやられますので~)
      無理に共感して欲しい訳では無いですが、自転車趣味が共有出来ない、何だか冷めてしまった様に感じてしまいました~
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8. nobu ^o^♪
    • 2025年01月28日 16:04
    • butobosoさん こんにちは☕️
      📸デジカメ いい流れですね❣️
      オートバイもホンダとカワサキ、スズキは、ワクワクする欲しくなるバイクを出してくれてます😊👍
      ホンダだとレブル1100、カワサキだとZ650、エリミネーター、スズキは、SX250、SV650など欲しい❣️乗りたいです❣️
      YAMAHAは、セローとSRが無くなり失速してるのにMTシリーズしかなく残念です💦
      自転車も今の時代に、ランドナーがあってもよいはず…。 でも、今の人は、教科書がないと何にも出来ないから乗るのは無理かもですね😅(笑)
      🏠私の家の近くは、女子高があり、しかもグランドがすぐ近くなので、今もかわいい女の子たちの声が聞こえて来ます🤗
      ⚾️男子高だったら、うるさいと苦情になります😅💦(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9. oryzasativa
    • 2025年01月28日 16:35
    • こんにちは

      自転車と部品に関して。
      メーカーが主導で市場を作っている現実では
      自分で組む、走る、メンテナンスする、
      そんな昔風の楽しみ方は流行らないでしょうね。

      自分でトラブルを切り抜ける自信があればこそ
      無茶ができる→面白い のですがね〜。

    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月28日 17:47
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      こんばんは。
      やはり昨今のロード乗りの方は自転車好きではなく、スポーツ道具としてのロードにしか興味がない方が多いのでしょうね。たまたま運動不足解消で始めたのがロードであって、自転車そのものを本質的に好きな訳ではないのでしょう。そして、昔の思い入れのない中高年も多そうですし。

      完覇さん宅、クロモリロードの宝庫館のようになってそうですね。一度拝見させてほしいぐらいです。スギノギネスを標準装備の市販ロードって、このオリンピックぐらいでしょう。当時のフジサイクル社内の事情通の方とお話する機会がありましたが、スギノとの付き合いは相当な入れ込みだったようですよ!!。
      室内でチューブラータイヤ組み付けていて親から怒られたことあります。リムテープなんて贅沢だから大きなセメント缶入りを使ってた頃が懐かしいです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月28日 18:01
    • ★nobu ^o^♪さんへ
      こんばんは。
      ホンダは最大手だけあって、車種の幅が広いですよね。スズキ、カワサキは車種展開少ないながらも根強いファンに支えられていますね。ただ、大型スクーターの造りは、ホンダと比べると荒さが目立ってます。生産国はタイなんですけどね(汗)。
      ヤマハはホンダに次ぐ二番手メーカーですが、近年排ガス規制で人気機種の生産中止が残念でしたよね。セローは間も無く復活するみたいですし、XTも海外では新型が売られているようですね。カメラとオートバイは日本ブランド最強ですから、自転車みたいに海外ブランドに取って代わられないように頑張って欲しいですよね。

      数少ないものの、ランドナーはまだ市販されているのですから、もっと興味示してほしいですね。ただ、オートバイのレトロ調と違って扱える店が少なくなり過ぎてしまいましたね。ショップ側がガード付きは整備が面倒などと思ってしまう風潮では復権もないまま消えてしまいそうですよね…。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月28日 18:09
    • ★oryzasativaさんへ
      こんばんは。
      自分で弄る、組み立てる楽しさこそ自転車趣味の王道だったんですけどね。
      他の乗り物ではありえない原寸大乗れるプラモ的な自転車でもありましたし(笑)。
      今時のロード、ケーブル類は全て内蔵、スマホで調整する電動メカ。もはやランドナー含むガード付き自転車よりも整備性悪いような気がしますよ。そんなだから、なおさら自分で弄れずにショップ頼りな人も多いのでしょうね。

      ハンドメイド展行かれたようですね。新興ブランドも増えているようですし、クロモリオーダーの火が消えぬよう頑張って欲しいものです。
      それと台湾メイドでも構わないのでシルバーパーツを作り続けて欲しいです!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13. 釣り人
    • 2025年01月28日 21:42
    • こんばんは。
      オートバイ、カメラ、レトロ調がブームですよね。PENTAX K-1なども67のボディをオマージュしたデザインですし。

      自転車の世界、そうですよね。ガード付き自転車リバイバル来ませんよね。僕の場合、片倉シルク、BSダイヤモンド、アトランチス、ユーラシア辺りになります。

      自分も今年はハンドメイドバイシクル展へ行きませんでした。土曜日は仕事でした。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14. ぱぱろう
    • 2025年01月28日 22:13
    • こんばんは。ホリゾンタルなクロモリ車をそのまま復活させても、ちょっと新しいブームになるには遠いように思うので、なにかもうひと工夫必要でしょうね。8さんいわれるようにそんな自転車にふさわしい魅力的なライフスタイルの提案が必要かもしれませんね。それには相当な投資が必要だからシマノのような大手がやらないとダメそうだけどやりそうにないですね。わかいひとに親しんでもらうにも自転車も高くなったし、これからわがくにで市場を広げるのはなかなか難しそうです。スポーツ車も高齢化を想定して電気自転車が売りのメインになってくるのかもしれません。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月29日 08:27
    • ★釣り人さんへ
      おはようございます。
      ペンタ17なんかもレトロ調ですよね。趣味の道具ですからデザインは大事ですよね。
      自転車だって、むしろシティサイクルの方が自由なデザインになっているような気がします。出荷数の少ないサイクリング車は売れ筋ばかり偏って新しい発想がなくなってしまいましたね。
      昔のロードマンが流行ったのは必然として、カマキリが流行ったような発想も必要な気がしますよ。MTBが流行り始めた頃から、自転車業界はおかしな方向に進んでしまいましたよね…。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月29日 08:40
    • ★ぱぱろうさんへ
      おはようございます。
      ぱぱろうさんも頑なにランドナー愛貫いていた頃と考え方が変わってきたようですね。それは正しい流れだと思いますよ。
      15年頃前だったか、スローピングだけになったロードフレームに、ホリゾンタル回帰が見られた時がありました。昔の形を残しながらも新たな試みは確かに必要だと思います。オートバイやカメラはレトロ調でも中身は最新機材ですから。
      設計の自由度の違いはあれど、ロードタイプと比べるとミニベロはレトロ調から変わり種まで各社がデザイン性に気を配ってます。選択肢が増えるという意味でも、普通車輪のサイクリング車もスローピングロードへの偏りを改善してほしいのです。
      ハンドメイド展はその意味でも刺激のあるイベントなんですけど、悲しいかなオーダー車だけでは限界が見えてしまいますよね…。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 17. つっち~
    • 2025年01月29日 10:17
    • こんにちはっ。
      今年もよろしくお願いします。

      OM-1をモチーフにしたデジカメが出るんですか?知りませんでしたぁ…
      フィルムのOMを今も愛用してる僕からすると、デジカメにOMの名前を付けて欲しくないです。
      検索する時に困りますし…
      ですが、今は会社名にOMが付いているので仕方ないですかねぇ…
      奇数は機械式なので、せめて偶数にして欲しいです…ムリか??
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月29日 11:13
    • ★つっち~さんへ
      こんにちは。
      昨シーズンのカープの失速残念でしたね!!
      でも、あの戦力で8月まで首位だったのは凄いことです。今年もあまり過大評価せずに見守っていきたいと思ってますよ。

      確かにOMの名をあまり出して欲しくないですね。以前のOM-D E-M○のままでよかったと思っていますよ。OM-1、OM-5を使ってしまったので次はOM-3なのでしょうが、確かに3は機械式の硬派モデルですから、今回の新モデルの名にはふさわしくないですよね。それでもOMDSが新会社で細々とでも新製品出してくれるのは素直にうれしいのです。

      つっち〜さん、前にも書いたかもしれませんが、元サイスタの熊さんが連絡取りたがっていましたよ。メールアドレスは前と変わっていないそうです。よろしく〜!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 19. くぼ
    • 2025年01月29日 17:47
    • こんにちは!

      ま、自転車を製造するメーカーやパーツメーカーがやる気がないので
      今更レトロ調はダメでしょうね。
      でも古いロードレーサーなんかは結構売れ筋みたいですけどねぇ。
      でも電動自転車も売れてますから、
      そういった趣味性の高い自転車はホントの好きモノにしか売れないのでしょうな。。
      OM-3ですか。
      これが出てPEN-Fの中古価格が下がれば、そっちも良いなぁ。なんて思ってしまいますが、でもOM-3は気になります。
      もちろん価格で購入を断念でしょうけど。(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 20.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月29日 18:20
    • ★くぼさんへ
      こんばんは。
      確かに売れ筋以外には力を入れないメーカーとラクして儲けたい今時のロードバイクショップやコンセプトストアでは、レトロ調どころか新しい発想も求められませんね。根本的にオートバイメーカーやカメラメーカーみたいな柔軟性はないのでしょう。
      前後車輪を数十万とか、完成車百万とかばかけた商売が成り立ってしまっていたので、その旨味から抜けられない感もありますしね(汗)。

      OM-3はPEN-Fクオリティで質感高いようですよ。これが売れれば市場にPEN-Fの中古が溢れ出すかもしれませんね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 21. TAKOぼん
    • 2025年01月29日 23:45
    • こんばんは
      やっと復帰しました~ ふ~~

      カメラ ニコンFcz が気になってます。 つくりがチープなのが ちょっといただけないけれど クラシックな自転車とレトロなデザインのカメラは愛称が良さそうです。フジフィルム X-20 も十分にレトロですけれど。襷に掛けて 走りたい 撮りたい!!

      自転車 カーボンの造形は 凄いな~とは 思うのですが 物としての魅力がいまいち感じられない 
      ダイヤモンド スチールフレームの 完成度が高すぎるのでしょうね! 見た目はレトロですけれどもね~ 
      本物ッテ感じ これがレトロ感の正体かもしれません

    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 22.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月30日 08:54
    • ★TAKOぼんさんへ
      おはようございます。
      復帰おめでとうございます。新年早々から大変でしたね。
      逆に私は年末年始を動き回りすぎて足がダウンしてしまいました(悲)。

      フジX-10出た時は購入しようか迷ったものです。カメラ本体の魅力だけでなくオプションも豊富でしたよね。結局オリンパスOM-Dをメインにしましたが、サブでフジXQ-1使っているのもX-10の影響大きかったですよ。
      ニコンはミラーレスになる前からレトロ調デジカメ販売していましたね。フィルム時代のFMをモチーフにしたデザインいいですよね♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 23. ものぐさ
    • 2025年01月30日 13:12
    • こんにちは。
      SNS 、インフルエンサーで、フィルムカメラ、カセットテープ、アナログレコードが若者の間でレトロブームが起こりメーカーも逃すまいと新機種を出して世界的に売れている様ですねえ。それに比べ自転車業界はロードバイクから切り替えるでもなくですねえ。まあ今の人は軽い、速い、楽、でない自転車なんかには興味ないのでしよう。レトロ自転車が似合う場所に、にわかレトロサイクリストがたむろするのも困りますし。
       脚の怪我早く治るといいですねえ。 冬は何故か治りが遅い気がします。 私も昔、自動車の自損事故で内装品で脛をガリガリと怪我して自然治癒を待ちましたが悪化して外科で治療受けました。傷痕は今も残ってます。    母親の介護中に訪問看護師さんから色々な処置方法や対応薬の知識が得られました。butoboso さんの怪我なら、処方薬ですがアズノール軟膏と傷口に繊維が付かない透湿性ガーゼが使用すれば早く治ると思うのです。 長々とすみませんでした。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 24.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年01月30日 21:19
    • ★ものぐささんへ
      こんばんは。
      レトロブームがその時代に夢中だった中高年に人気再燃というよりも若者に注目されている流れが良いですよね。自転車は中高年にロードブームが広がりすぎたおかげで業界が閉鎖的になりすぎてしまったのでしょうね。若者にアピールする努力しないと、未来もないはずなんですけどね。
      冬は体の代謝が悪いのかもしれませんね。今回は自業自得とはいえ、今までの経験ではここまで悪化するとは思いませんでした。加齢もあるのでしょう(悲)。
      透湿性ガーゼですか。今の状況が改善されなければ試して見ますね。アドバイスありがとうございます!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット