この土日、珍しく仕事に追われていません。
何処かに出かけたくてウズウズしているのですが、足の怪我がまだ完治せず。
7割がた治ってきて、先日包帯を外してガーゼだけになりました。
それでも、血がまだ滲んでいますので、もう少しの我慢です、相変わらず痛みは全くないのですけどね。
仕方がないので、本日から確定申告の準備です。
ウチは相変わらず紙の申告。マイナンバーカードすら持っていませんし、何より国のふざけた新たな方針にはとことん逆らい続けます。便利をうたいながら、どんどん面倒臭くされていきますからね(怒)!!
大体、確定申告の面倒くささは書類書き込みではなく、その前段階の帳簿付け。
商売せずに確定申告だけする人はe-taxでも簡単なのかもしれませんが、自営だと簡単には行かないのです。
長年慣れた紙の記入に郵送の方が私にとっては簡単なのです。
☆
そんな雑談はさておき、そろそろ常用ミニベロ(ビアンキミニベロ7改造)を新調したくなってきました。
我が家には息子用を合わせ、4台のミニベロがあります。
この2台、ビアンキミニベロとKHS F20はほぼ同じ時期に買いました。もう18年も乗りつづけています。
ビアンキは常用ですから、もうすぐ6万km。主に長距離輪行サイクリングに使っているKHSは1.5万km。しかも今はクロモリフレームですが、その前のアルミフレームは僅か5千km程度でクラックが入ってしまいました。
息子用のミニベロはロイヤルノートン製。
若干スローピングですが、ほぼホリゾンタルなアルミフレームです。
我が家の20インチミニベロは全て406規格。パナレーサーのミニッツタフ&パセラコンパクトのタイヤを履きます。
そして、都内ポタリング用の18インチミニベロ。
パナソニックのライトウイング改造。こちらは20年前に購入したものです。
パナのミニベロといえば軽量小型のトレンクルが有名ですが、こちらは4万以下で買えた低額品。
40代になるまでは、ミニベロなんて興味はあっても自分がハマるとは思いもよらず。
それまでは市販車では満足できずにオーダー車数台を乗りつづけてきましたから。
今は年間90%以上はミニベロでサイクリングを楽しんでいます。
さすがに6万km近いビアンキはパーツの大半を交換しながらもガタガタです。
完全に壊れるまでは乗り続けるつもりですが、他のミニベロが気になってきました。
第一候補は、ラレーミニベロ。
常用ミニベロですからマッドガード(泥除け)は必需品。
451タイヤですから、406よりも中長距離は得意そうですね。
値上がりしてしまいましたが、2025年モデルで定価8.8万円。
第2候補は、最近気になり出したダホンカームです。

色んなミニベロを発売しているダホン。
折りたたみモデルが多いですが、こんなモデルも発売していたんですね。
こちらは406サイズタイヤですから、乗り慣れた走り心地でしょう。
こちらもクロモリフレームですが、シートステイ、ダウンチューブが軽く曲線になっていて格好いいです。
ラレーより少し安く、6万円台で実売されているようです。
どちらも少数派になってしまいましたが、ホリゾンタルスタイルです。
昔からの自転車乗りなので、やはり地面に対して水平なフレームの方が見栄え良く思います。
とか書いていたら、このダホンカームはすでに生産終了みたいですね…。
しかし、昨今のロードバイクの価格と比べると、実に買いやすい価格です。
逆にいえば、いかに今の市販ロードがぼったくり価格なことか!!。
ミニベロのオーダー車に乗る人もいますが、今の私の使い方では、そんな高価な品はいりません。
市販車を自分なりに乗り込んで弄って仕上げればそれでいいのです。
その気になれば、すぐにでも新車を買うことはできますが、まだ乗れるビアンキは古女房ではありませんが、中々縁が切れない状況なのです。良い時も、悪い時も一緒に過ごしてきたしね(苦笑)。
☆
ようやく中央線の無料グリーン車に乗ってきました。←1ヶ月前ですが
鉄道や旅ネタはブログ別館で公開しています。
https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-886.html
お時間の許す方はぜひご覧ください♪
☆
本日はコメント欄は外してあります。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪