最近やたらと、サイト上の広告にトレックロードバイクの広告が出て来ます。
何故だろう!?
よく考えると、このところ仕事の合間に昔から大好きなスタートレック最新作のサイトを検索して眺めていました。

Amazonプライムでスタートレックピカードを5回も見直したぐらい、スタートレック好きです♪
あまりプログ上では発信しませんが、新スタートレックが民放深夜に放送れていた頃(40年前)から大好きになり、劇場版も数本観に行くほど。
トレッキー(スタートレックオタク)な方にしか通じませんが、画像はスタートレックピカードで活躍したU.S.S.タイタンNCC-80102。
後に改装されU.S.S.エンタープライズNCC-1701-Gとなる名機。
これがトレックロードバイクの広告への誘導に繋がったようです(笑)。
自転車のサイト、スタートレックのサイト、それらを観ているヤツだから、トレックのロードバイクに興味があると広告誘導検索(AI?)に判断されたのでしょうね。
そのトレックの最新モデルに違和感が……。
今やカーボン素材は当たり前。個性を出すために各メーカーはあれこれフレーム形状をいじくり、その後ずけとして、こんな形にしたおかげで空力や剛性を高めることが出来た!! などどセールスアピールしたがります。

えぇっ!! シートピラー(シートポスト)の下側に妙な空間が!!!!
ここって、体重(加重)がもろにフレームに掛かってくる部分です。昔のクロモリフレーム時代から、この辺りのクラックやパイプ抜けトラブルが発生するほどの重要部分です。

後ろ側はこんな感じ。
個性=オリジナルリティを出したいのでしょうが、これってヤバくね!! ←無理のある若者言葉w
レース機材ならOKでしょうが、これに私のようなメタボ親父が乗り込み、年間1万kmを超えるような走り方したら、壊れてしまうと思うのですが(汗)。
国内メーカー(BS)の自転車は機械的に耐久テストを行い、合格しない自転車の市販化はしません。
でも、外国生産(今や台湾産が多いですが)の自転車ってきちんと耐久テストを行なっているのか、実に怪しいです!!
私のこれまで乗って来た愛車の中でも、一番短期間に壊れてしまったKHS-F20RA。
https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/581588.html
ミニベロと700Cロードを比べるのも何ですが、アルミフレームにクラックが入ります。
走行距離は5000km程度でしたから、走り込んだとは言い難い状況でした。
その後、同形状のクロモリフレームに交換後は今の破損は起きていません。
走行距離はフレーム交換後1万km弱。
やはりクロモリの方が安心して乗れますね。しかもレイノルズのパイプです。
ノンバテッドの500ですけどね(汗)。
こちらKHSもきちんと耐久テストを行なっているか怪しいのです。
何と、こんな告知も見つけました。

自転車は永久的に使用できるものでは有りません。
うん、確かにその通り。
しかし、僅か数年、走行距離5000km程度でクラック入ってしまうのは、どうかと思いますよ。
KHSミニベロはお気に入りなので、ネガティブキャンペーンはしたくないのですが、国産BSレベルとは言いませんが、きちんと耐久テストを行なってから市販してほしいのです。
ちなみにKHS F20シリーズ、いつの間にかアルミフレームはラインナップから外れ、全てクロモリに変更されていました。たぶん私の愛車同様にトラブル事例がたくさん入ったのではないでしょうか!?
話を戻し、トレックはロードブーム全盛期の10数年前から比べると、明らかに勢いを失ったような気がします。
画像で取り上げたマドンの上級グレードは、200万前後のプライス。
スラムパーツで組まれていることからも、日本はメインターゲットから外れたのかな!?
去年は2回しか出番のなかった私の近代ロードも、組んでから18年。
ビンテージな領域に入ってしまったかな!?
アルミ+カーボンのハイエンドハイブリッドフレームなんて今は消滅しましたしね。
新しいものばかりに飛びつく人は飽きやすい証拠でもあります。
リアルレーサーなら別ですが、趣味で自転車走らす人は、愛車と長く付き合っていきたいはず。すぐに壊れてしまうような品では困りますよね。安い買い物ではないのですから。
☆
先日訪ねた松田町の河津桜まつりの詳細レポはプログ別館で公開中です。
https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-896.html
お時間の許す方は、ぜひご覧ください。
☆
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (24)
トレックのフレーム… かなりヤバそうですね⁉️
誰が見ても耐久性がなさそうなフレームですね‼️
こんなのを高額で一般人に売るのもどうかと思いますが、買う方は、お金が有り余っている富裕層で小から好きにしてって感じです😅(笑)
それにしても、現在のロードバイクは、高すぎです💦 あれなら、250㏄のオートバイを買った方がいいと思います。
やはり、クロモリが1番ですね😊👍
butoboso0217
が
しました
スタートレックは俺も好きでよく見てたよ。一推しはMr.スポック。宇宙っていう未知の世界と乗り物のメカニカルなところが良かったなぁ。スターウォーズとはまた違った雰囲気も良かった。
フレーム形状はダイヤモンドより優れたものは無いだろうね。大手メーカーは資金力があるから、CADの設計から構造解析、振動耐久試験もきちんとやっているはず。動画を見るとフレームが可哀そうな気持ちになるよ。
だから俺のリカンベントなんて長生きは出来ないと思ってる。Cruzbike製のフレームを改造してもらおうか、なんて日々考えてる。
飽きやすいっていうのも人の個性の一つだから、一概に悪いとはいえないと思うよ。色んなものを試したいっていう欲求の現れでもあるからね。俺もお金と保管スペースがあったら、たくさんの自転車を手に入れたい。オートバイも欲しい、車も欲しい。
butoboso0217
が
しました
スタートレック カーク船長 ミスタースポック そのあたりは よく見ていました。 その後のシリーズは 全然見てないかも・・・
ワープシーン これが走りだったのかなと・・・キャプテンウルトラ とか 好きでした。
確定申告 私は 頭が全然ついていけなくて 何言ってるのかちんぷんかんぷんです。 ほぼ嫁さんに丸投げして 税理士さんにお願いしています。 情けないけれど 分野が違う話は まったく頭に入らないようです。
やっぱり フレームは鉄に限ります。 専門用語でヤング係数というのがあるのですが アルミは酷すぎ! 乗れば乗るほど壊れる。鉄は元に戻る性質が大きいので 安心なんですよね。
そして 安定した 力の流れがわかる構造って 長く乗るには 当たり前に 大事なことだと思います。 構造を無視した 奇をてらったデザインのものは 自転車に限らず やっぱり すぐに消える!
butoboso0217
が
しました
壊れない自転車(フレーム)
それは鉄ですね
こける 自転車ごと谷にズリおちる
上から落とす 細引きで引っ張りあげる
ザックにくくりつけて登る
木の根にBBをガツン!とぶつける
屁でもありません。
そしてファッションアイテムでは ありません。
乗ってなんぼ、ですね。
butoboso0217
が
しました
こんにちわ
足のお怪我の具合はいかがでしょうか。
トレックだかどうか忘れましたが、Amazonの通販サイトで適応身長の他に体重制限書かれていてカーボンフレームも昔のなんちゃってMTBと同じく警告が表示され裁判対策してるんだなと思いました。石渡017なんて薄肉パイプでフレーム作っている私からするとそんなフレーム作るなよって感じですが。
butoboso0217
が
しました
昨日、税務署へ行って確定申告済ませて来ました。
見た目にも不安になるフレームですねえ。耐久性もですが、事故ったらもげそうですね。
私はBS の初代のネオコットフレームに乗ってましたので、大手メーカーでしか造れない反則技の形状はクロモリフレームの最終点ではと思います。
スタートレック宇宙大作戦、見てましたよ。先週YouTubeのお薦めに何故かスタートレックのカーク船長、Mr スポックの頃のが出てきて、思わずメルカリでDVD をシリーズで6枚買ったところですよ。まだ見てませんが愉しみにしています。推しはボイジャーシリーズです。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
200万のプライスもどうかと思いますが、これを趣味レベルの人が斬新だからと飛びついて買うようなロードバブルもとっくに終わっているんですけどね。
シートの高さだって調整幅は僅かそうですし、見た目はすっきりだけど整備性の最悪なワイヤー類の内蔵スタイル。もはや個人レベルで弄って遊べる自転車ではありませんよね(汗)。
トレックは嫌いなメーカーではありませんが、最近のロード全体に言えるように、奇抜なデザインで個性を出そうとするのはヤメた方がいいですよね。
butoboso0217
が
しました
お疲れ〜。
最新のスタートレックは、そのスポックが若かった頃の話だよ。まだカークがエンタープライズ艦長になる前の話。スターウォーズは宇宙のおとぎ話的な流れだけど、スタートレックは世界観がリアルな未来館なのが良いんだよね。
トレック、テストしてるかなぁ。少なくともKHSはやってない(汗)。
BSのテストを以前テレビで観たときは、びっくりするぐらい念密だったよ。設計の解析データは理解できるけど、そこからさらにきちんとテストしているかは怪しいと思う。
たぶん数年後には違うデザインになってるだろうしね。
日本の安全規格BAAをクリアできる海外生産自転車は殆どないなんて話も以前聞いたことがあるよ。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
宇宙大作戦、最初のスタートレックは時代を先取りしすぎて途中打ち切り。その後の劇場版で人気が再拡大したそうです。ワープもそうですが、人を粒子レベルで転送させるなんてアイデアは凄すぎましたね!! その後のシリーズ、ハマると抜け出せなくなりますよ(笑む)。
確定申告、個人事業者は中々ハードル高いですよね。ウチは青色申告でなく、白のままですが、最初は苦労しましたが、1度雛形作り上げてしまえば、その後は何とかなってますよ。税理士さんは一度も通したことがありません。一度だけ住宅減税の計算ミスを指摘されましたが、その後はノントラブルです♪
butoboso0217
が
しました
トレック、確実に人気無くなったように思います。カーボンフレーム自転車、使い捨てスポーツ器具に思えます。
クロモリ鋼フレーム、圧倒的に丈夫ですよね。錆びても破断しないクロモリフレーム!転倒しても使えるクロモリフレーム。
カーボンフレームは1回転倒したら、終わりですよね。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
F1やモトGPのレーサーをそのまま市販しているような自転車がロードバイクの恐ろしさです。乗りやすさや耐久性が高いはずがないんですよね。そもそもレーサーは数年乗り続けることはありませんから(苦笑)。
革サドルが一生もんなんて言われますが、アレは嘘です!! ガンガン乗り込んでいる革サドルは20年持たないことを体感していますから。ところがクロモリフレームはヘタレこそあれ、壊れませんよね。ただし、パイプは丹下No2か石渡022より肉厚のモノに限りますが(笑)。
200万のロードバイク買うような人は何年乗り続けるんですかね。たぶん5年以上乗り続ける人はいないのでは!? コスパ悪すぎますよね。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
昨日は少し距離を伸ばして40kmほど乗れました。まだガーゼに血が浮かびますので、もうしばらく辛抱です。桜が咲く頃には完全復活できる予定です(汗)。
ミニベロなんかも最近は体重制限が書かれていますよ。トラブルやクレーム対策でメーカー側も必死なようですが、そもそも市販車でありながら、きちんと耐久テストをしていないのが問題ですよね。クルマやオートバイでそんなことしていたら、操業停止に追い込まれますよね。
019でも危険なのに、017は……、でもビルダー側も危険なのを警告するはずですし、自己責任のオーダー車では無茶も出来ましたよね。
しかし、大手メーカーが市販車でそれをやったら大問題。しかし、そんな海外メーカーが増えているような気がしますよね。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
確定申告お疲れ様でした。毎年のこととはいえ、提出するし気分的に落ち着きますよね。インボイスに参加してもしなくても、個人事業者には最悪な2024年度だったと思いますよ。
BSネオコットフレームは画期的でしたよね。あの美しい曲線美をクロモリフレームで作り上げた。もっと評価されるべき技術だと思ってます。BSは最大手だけあって、アルミやカーボンも他社より早く出した上でのクロモリでの革新。流石ですよね!!
ヴォイジャーシリーズ良かったですね!! DS9が少し地味だったので、ヴォイジャーの宇宙大作戦の原点に戻ったようなストーリーが良かったです。一昨年完結したスタートレックピカードではヴァイジャーのセブン・オブ・ナインが大活躍。最後はエンタープライズGの艦長にまで出世しましたよ♪
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
トレックマドン シリーズ、他社のハイエンドモデルと比べると比較的リーズナブルで人気ありましたよね。アルミフレーム時代のMTBも良かったですし。
レアルレーサーにとっては機材は使い捨てですが、趣味のアマレーサーまで使い捨てモデルでは困りますよね。もはや、自転車もリアルレーサーとアマレーサー機材はきちんと分けるべきでしょう。まぁ200万のロードを趣味レベルのおじさんたちが買うようなロードバブルはとっくに弾けてしまいましたけどね(苦笑)。
いつまでもカーボンフレームが凄い!! なんて売り方は止めるべきでしょう。今時の軽呂パーツならクロモリフレームで組んでも8kg台。これで充分すぎる軽さですよね!!
butoboso0217
が
しました
釣竿もそうですけど
カーボンなんて薄い炭素繊維を何回か巻いてエポキシ接着剤で固めただけなので
転倒以前にフレームに衝撃を強めに与え、目に見えるか見えないくらいのヒビが表面に入っただけで耐久性は落ちるし、そもそもエポキシ樹脂が紫外線に弱い特性があるので当然長くは使えないでしょうね。
ま、接着剤にガラス繊維を混ぜ込めば少しは耐久性は上がるかもしれませんが。
そんなことよりも、わたくしめ自身の外遊びでの耐久性が加齢により少しずつ落ちて来ていて、いつまでモチベーションが保てるのかの方が今は切実な問題ですよ。(笑)
butoboso0217
が
しました
自転車のフレームの信頼性は確かに重要ですね.私も実際にフレームが破断した小径自転車を過去に長野市内で見かけた事がありましたから.
そういえば暫く前に引っ越し業者に高価なロードバイクを壊されたが,その補償額が持ち主として到底納得できない金額で問題になった話もありましたね.
カーボンのフレームはガラス製品並みのデリケートな取扱い管理が必要なのは事実ですから,知識の無い人の手にかかると安心できないのは確かでしょう.
butoboso0217
が
しました
スタートレック懐かしいですネ~
それまでの宇宙船はロケットみたいなのが標準的だったのに、USSエンタープライズ号のシンプル且つ斬新なデザインには子供心に強い印象を受けましたし、今でも色褪せず未来で在り続けていますよネ!!
反対に・・・トレックの何て言う車種かは知りません、おそらくハイエンドモデルなのでしょうが、この意匠はいただけない!
ホント、構造的に折れるまでは行かないにしろ、クラックが入り易そうで不安を感じちゃいますよネ(汗)
自転車は永久的に使用できるモノでないのは重々承知しておりますが、パーツも含めカーボン素材の使用率が高まった近年、その寿命は著しく短くなったのは否めないと思います~
売り手の都合でユーザーを振り回し、乗り手の能力を超え必要の無いモノをまことしやかに与え続けた結果
ブームが去り下降期を迎え、収益面でも厳しくなって、ますます衰退して行く様を見るのも悲しいですよネ・・・
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
もしかしたら、メーカー側も長く使い続けることよりも買い換えさせたい意図があってカーボンへの流れを進めたのかもしれませんね(苦笑)。
釣竿も含め、次の材質への変化としてカーボンは手っ取り早かったのでしょうが、もはや先が行き詰まった感がありますよね。
先ほど某中古ショップを久しぶりに覗いてきたら、大量の中古カーボン車が叩き売り状態でした。安くとも経年劣化と前オーナーの使い方の分からぬカーボンフレームは危険すぎて手を出す人も少ないように思ったところですよ。
身体の劣化も激しくなってきましたよねぇ(汗)。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
一生物とは言えなくとも、せめて製造している側の人には10年以上は安心して乗れますよ!! 的に発信してもらわないとメーカーの信用も得られないような気がします。小径車は振動吸収性に難ありとは言え、クラック事例の多い特定車も多いですよ。困ったものです。
引越し業車にとっては、ただのサイクリング車。価値も価格も分からないので雑に扱われたのでしょうね。ウチは5年前の引越し時には愛車すべてを自ら走らせて運びましたよ。大切な自転車ならそのぐらいの慎重さが必要でしょうね。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
60,70年代はどんなに背伸びしてもアメリカ人発想には及びませんでしたよね。
日本ではウルトラマンや仮面ライダーといった子供向けの発想ですが、スタートレックの世界観は大人向けであり、考え方が根本的に違っているようです。
画像のモデルはハイエンドのマドンシリーズのようです。グレードの差はあれ、150万以上のモデルはみなこの意図で作られていましたよ。昔の知り合いにはトレック乗りが多かったですが、その大半はすでに自転車乗ってないようです(汗)。
先ほど書店でサイスポをパラパラ眺めてきましたが、ロードバイクムック本から脱却して安心しましたが、逆に言えばメーカー側からの広告費は激減して困っている証拠にも思えましたよ。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
今やサイスポのオールパーツカタログやバイクラのロードバイクカタログも売られなくなってしまったので最新のものを一気に比較参考できなくなってしまったのですが、カーボンフレームに関しては相変わらず目立つように奇を衒うような製品が多いようですね。
それが本当に合理的なら良しとされますが、どう見ても無理のある品を市販化するのもどうかと思ってしまいましたよ。
ビルダーさんも数の出ない特殊なフレームはツメが甘いということですかね。昔は国内市販サイクリング車でもそんなトラブルが起こっていましたよね。
butoboso0217
が
しました
ビルダーや学校卒業生は膨大な知識と経験があって、一般的な形状の製作には自信を持ってる。経験が乏しい形状を依頼された時には凄く慎重になるし、懸念があれば伝えてくれる。実際の俺のフレームも曲げる形は嫌がってたけど、試走を2回させてくれてお互いに納得して完成に至った。これで壊れてもビルダーのせいにはしないよ。
以前ケルビムから直接聞いたのは、チューブのセンター寄りに他のチューブを接合する形状を依頼されて、壊れる可能性を伝えたけど それでも作ることになって、結果しばらくして壊れてやり直したことがあるそう。あと、MTBのエレベーテッドチェーンステーはシートチューブの接合部分で壊れるからもう作らないって。俺も過去に嫌な思いをしたことはあるけど、最後はちゃんと作ってくれたよ。
butoboso0217
が
しました
おはよう。
長年のデータとノウハウを持っていれば、ここをどうすれば壊れやすいとか壊れないとかの経験値は当然持つよね。正直なところ、形状(オリジナル)まで指定してくるような個人は煙たがられる部分があっても仕方ない。それでも8氏みたいに自己責任を守ってくれる人だから対応してくれたけど、何か起きたときに他人のせいばかりしたがる人は困るよね。オーダーフレームの場合は多少のトラブルは覚悟すべきだろうね。
しかし、大量生産品を市販するようなメーカーはこれをやったら絶対ダメ!! 体重制限や今回のKHSのように数年後は確実に壊れるなんて言い訳をするようでは困るよ。人柱のようにモニター扱いされた消費者(オレもその被害者!!)たまったものではないからね。
butoboso0217
が
しました