旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

昨日は都内某所で撮影仕事でした。その移動中に自転車撤去の場面に出くわします。

免許1

何だか久しぶりに見た光景。

以前は横浜市内の中心部で暮らしていたので、よく見かけていた撤去作業も、今は横浜の片隅で、何処に止めてもOKとは言いませんが、撤去作業は全く見かけません。

駅前にズラリと並んでいる違法駐輪は確かに迷惑ですが、交通弱者な自転車移動者いじめに見えてしまうのです…。




免許2

免許3

仕事を終え、東京駅まで行き、遠回りですが中央線無料グリーン車を利用して帰宅します。

東京駅の新幹線乗り場は分離事故の影響によるダイヤ変更で物凄い大混乱になっていました。




免許4

3月15日からは、いよいよ本格稼働するグリーン車。当然ながら別料金が掛かりますから、中央線での利用は今後はないでしょう。

しかし、平日昼間とはいえ、無料にも関わらず利用率は50%程度。有料化された時に利用者が埋まるのか怪しいのです。


本日は、昼前から予報よりも早くパラパラと雪が舞い始めました。

ブロ友さんの中には、埼玉県の某山に向かわれた方も多いでしょう。2年連続の雪中軍となりましたが、無事に辿り着けたでしょうか。

お疲れさまです!!


さて、あまりテレビニュースでも話題に取り上げられないのですが、この4月から二輪・四輪ともに大きな免許改革が行われるそうですね。

まず四輪。

何と、免許取得はこれまでオートマ(以下AT)限定がオプション扱いでしたが、今後は基本的にAT免許のみとなり、希望する人にはMTも運転できる限定解除な追加講習を受ける必要になるそうです。


【MT免許がオプション扱いに】

https://news.yahoo.co.jp/articles/87e8914ce642e9aff8310e342d4f0b1788d8b113



免許11

もはや、一部のスポーツタイプと営業車にしかMTは設定されていませんし、国内販売の95%はAT車

MTを選びたくとも選べないような状況。

新たに免許取得を希望する人の7割がAT限定だったそうです。逆にいえば、3割の人はMTを運転できる免許を希望していたわけです。


私の周りにはなぜかMT派が多く、いまでもMT車に乗っている人が多いですが、現状としては、そんな人は極わずかなようです。今やフェラーリやランボルギーニだってATな時代ですしね。

ATが高性能化したおかげで、今や素人ならばMTよりもATの方が燃費が良いし速く走らせられるそうです。とはいえ、MTの運転操作のフィーリングを愛するドライバーもまだ多いはずですよね。



息子は、この4月から高校3年生、友人の一人は18歳になったら、すぐに免許を取りたいそうです。

そんな友人の親は、元走り屋で、今もスバルWRX STIを転がしているとのこと。免許を取ったら、父親のクルマを借りて走らせたいようです。

免許12

もちろんWRXはMTです。

なので、これまでとは免許取得に余計な時間とお金が掛かってしまうようです。


もうひとつ深刻に思えたのは、軽トラを利用したい人。

軽トラの販売シェアは低いとはいえ、今でも販売比率75%がMTだそうです。




免許15のコピー

免許持っていても、軽トラ運転できない若者が増えてしまいそうですね。

ウチの近所は畑が多く、軽トラ比率はかなり高いです。運転しているのはじいちゃんばあちゃんですけどね(苦笑)。

ちなみに画像の軽トラ、トヨタの軽トラです!!

ダイハツ車のOEMですが、トヨタが軽トラを販売していたんですね。



お次は二輪の原付免許(原付一種・50cc以下)、普通車免許でも運転できる原付一種ですが、これまでの50cc以下から、125cc以下まで乗れるようになるそうです。

【原付免許で125ccに乗れるように変更】

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f6814f6ebd7c9a6561c13e3e3d148dc853b5153


免許13

昭和な人なら、原付といったらヤマハパッソルを思い浮かべる人も多いのでは!!。

暴走族予備軍なヤンキーから、自転車を卒業した若者、買い物利用のオバチャンまで、これ一台で対応できたベストセラーな原付です。

学生時代、学校サボって二俣川の免許センター(神奈川ローカル)に行く若者の実に多かったことか。

そして、校則の厳しい私学(私の母校も同じく)では免許センターに張り込んでいる先生に見つかり停学になるものも。

16歳から気軽に取れる原付免許に命掛けているような若者も少なからずいましたよね(笑)。


そんな原付免許で125ccまで乗れる!!

それだけ聞いたら夢のような話ですが、そんなうまい話はありません。

免許10

電動アシスト自転車がメジャー化するまでは、主婦の買い物に大活躍だった原付スクーター。

しかし、販売は落ち込み、しかも二輪にまで厳しい排ガス規制が課せられます。

50ccは今や日本のガラパゴス規格となり、海外生産終了。ヤマハではすでに採算合わず、最大手ホンダの九州工場で生産されていました。


もはや安価を売りにしていた50cc原付に厳しい排ガス規制に対応させる術なし。

国の安易な考えでは、電動式スクーターに移行させたかったようですが、そちらも無理がありました。




免許15

ゆるキャン△のリンちゃん愛用のヤマハビーノ。こちらはその電動版です。

ノーマルのビーノが214,500円に対して、電動版は314,600円。

10万も高いのに、航続距離は32km…。

これでは使えないし、高すぎますよね。


免許14

パッソルだって、こんなスタイリッシュな電動バイクになって復活しましたが全く売れず。

要は、50ccは排ガス規制でダメ。電動バイクはそれに変わることはできず。


苦肉の策として、既存で販売している排ガス規制をクリアした125cc原付二種を流用デチューンして販売。そのモデルに限り原付免許で乗れることにしたのです。


ヤマハだとジョグ125(267,300円)あたりをデチューンして発売するのでしょう。

2人乗りはNG。さらにパワーは50cc近くまで落とされるそうです。

なんか、チグハグですが行政側と製造側の妥協点がこれしか無かったようですね。


最近、郵便局配達員の赤カブが少なくなり、専用の電動バイクにシフトしています。

以前ならカブのエンジン音で郵便配達に気がつけましたが、今は無音なので気づけません。

数回レターパックの受け取りを逃しました。←我が家はボロでインターホンの音量が小さく気づきにくい…。




免許8

新聞配達員の御用達でもある50ccのスーパーカブが生産中止のニュースには驚きでしたが、今後はデチューンされたスーパーカブ125が発売されるのかもしれませんね。


本日、自転車に関係のない長文になり、失礼しましたぁ。


コメント欄開けてあります。

ブログ村へのナイスボタンへのポチ!!  ご協力ください♪

にほんブログ村 自転車ブログへ
ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (19)

    • 1. 釣り人
    • 2025年03月08日 16:08
    • こんにちは。
      4輪免許、AT免許がメインになる話は私も掴んでいました。
      乗用車、トラック、バス、AT車が増えましたね。
      トヨタ、ホンダ、マツダ、スバル、これらのメーカーはMT車ラインナップしていますが、渦中の日産自動車、ここはすでに35年くらい前からATのみ販売する車種ありました。

      時代の流れと言うのでしょうか、自分はクロカン四駆でもMT車の中古車買いましたが、今は探すのが大変とか。逆に、AT車ばかりの継いできた人はスカイラインGT-R、シビックタイプR、スープラなどが運転慣れるまで大変だろうなあと思います。

      渋滞の坂道発進連続、急こう配登坂の坂道発進は、今でも痺れます💦
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. nobu ^o^♪
    • 2025年03月08日 16:10
    • butobosoさん お疲れ様です🍺
      先日の⛄️雪が日陰に残ってると思うので、今日は、ムリせずミニベロポタして来ました😅💦
      車は、18で免許を取りずっとMTだけで現在まで来ました🚗💨
      色々、性能が良くなるのはいいけど、とにかく高くて今の車は、買えません💦 また、余計な物が付いていて重いし…。
      これからも、操る楽しさのあるMTに乗り続けます😊👍
      原付免許もなんだかなぁ…ですね。 そもそも、125cc以下の排ガスなんてたかが知れてます💦
      他にやる事あるだろ⁉️と思いますが…。
      それより、電動自転車を何とかしてもらいたいです💨 危険運転をよく見ます⚠️
      そろそろ、輪行菩薩さん 来てくれないかなぁ…。
      ☀️⛄️雪が無くなったら、ロードか❓ランドナーで奥武蔵を走って来ます🤗
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月08日 16:57
    • ★釣り人さんへ
      こんにちは。
      今回は久しぶりに買った自動車雑誌で気づきましたよ。そこで調べているうちに原付の海底まで発見してしまいました。私ら世代は、もう意識する必要もないのでしょうが、もっとテレビで報道すべきニュースだと思います。
      マツダ車、数年前まではラインナップ全てにMTが選べましたが、今はほぼ壊滅状態になってました。カローラも旧アクシオ、フィルダー以外からはスポーツモデル以外撤廃。今や教習車のMT車選びもできないと聞いていましたが、ここまでMTラインナップが減ってしまっては、MT好きのユーザーの選択肢も悩ましいでしょうね。
      新しい教習右方では、オプションのMT教習は、路上運転もないらしいです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月08日 17:08
    • ★nobu ^o^♪さんへ
      こんにちは。
      昔は高校卒業前に教習所通う人が多かったですよね。大学生でもクルマ転がすようなバブルに向かった日本ならではでしょうね。おかげでクルマ好きも多かったですし。
      今時のクルマ、巨大なタブレットOCみたいなのが付いていて、そちらで各種設定行うようですね。何だか電気自動車への布石のように思えていますよ。クルマが家電のようになっていくのはツマラナイですね。
      バイクの排ガス規制、馬鹿らしいですよね!! 排気量考えれば大して悪影響ないでしょう。そもそも日本では少数派ですし。
      セローは復活しそうですね。排ガス規制の餌食で魅力的なバイクは生産中止ばかり。クルマもバイクも自転車同様に趣味人にはつまらない時代になりましたよね。

    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5. INTER8
    • 2025年03月08日 17:45
    • お疲れ~
      AT&MT免許の話し、長男から聞いてびっくり、そして長男が制度が変わる前に免許を取りたいって言ってきた。
      俺は運よくフォレスターのMTを買えたし、次男も中古だけどMTを買えたからよかったよ。今の車を生涯乗り続けるつもり。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月08日 18:03
    • ★INTER8殿
      お疲れ〜。
      4月からは受講料も値上げされるようだよ。
      仕事休めるなら合宿で取っちゃうのもいいかもね。俺らの頃と違って、今は都市部の若者は免許取らないのも珍しくないらしい。地方と違ってクルマなくても不便のない生活送れるからだろうね。
      それ以上に、若者が二輪の免許を取らないらしい。自転車もオートバイも乗らずにクルマ乗り始めるなんて、俺ら世代には考えられない時代になったね(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. チャイ爺
    • 2025年03月08日 18:19
    • butobosoさん、コンバンワ。
      我が団地隣接の広い月極駐車場には、散らかったゴミの中に錆びた自転車、駐車場の白線枠に、動かなそうなキャンピングカーが2台、空気の無いタイヤのハッチバック(ナンバープレート無し、車内はゴミで満載)てな状況です。実に見にくいです。月々の駐車代も勿体無いと思います。車のオーナーが随分ルーズで、駐車場主も実に管理が悪いと実感してます。(何か事情があるにせよ)周辺のスラム化が広がって来ます。こういう状況こそ、私有地だからと言わないで、行政が指導すべきだと思います。あー、長々と苦情ばかり...

      我が700Cもいよいよ皮部分が下手ったり、減ってきたりして来ました。
      スラム化しない様に😰、サドル、ハーフクリップ(皮巻き部分)、バーテープを交換しました。昨年末、チョット余裕のある時通販で入手しました。サドルはノーブランドの3本スプリング付き、バーテープはキョンセームと言う汚れ拭き専用の柔らかななめし皮を帯状に切って、縫って繋げて巻き付けました。ブランド品はハーフクリップの三ヶ島のみ。以前のブラックから、全てベージュに統一しました。
      スプリング付きのサドル、何と乗り心地の良い事か!レトロ感が増しました。あー、長々と自慢ばかり。失敬致しました。
      今、旭区中央部もミゾレから雪になりました。



    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8. ぱぱろう
    • 2025年03月08日 18:25
    • こんばんは。勤めはじめてから貯めた給料で買った中古のマニュアル車(マツダのカペラ)に乗って楽しかったのですが、結婚したあと買い替えのときにオートマになってしまいました。
      自動車の運転が楽しいのは、道がすいているのと、あとマニュアルで半クラッチで変速することだったのです。しかしどこにいっても渋滞にはまるし、オートマ車はつまらないから、自分で車の運転はほとんどしなくなってしまいました。自転車のほうがよほど楽しいですね。
      無料のグリーン車が空いているのは、当面「ただ」なことを知らないひとが多いからなのではないでしょうか。つまみのじゃがりこがおいしそうですね。よくじゃがりこを買われておられるのでは?
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9. チャイ爺
    • 2025年03月08日 18:28
    • butobosoさんへ。追伸です。
      私毎、2年後に後期高齢者の自動車免許更新です。近頃ネットで記憶力の問題例が出てますけど、いやー自信有りません。
      以上ジジイの告白でした。ゴメンナサイ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月08日 18:40
    • ★チャイ爺さんへ
      こんばんは。
      後期高齢者免許更新、悩ましそうですね。私の場合は二輪だけですが、70なったら小さく軽いスクーターに買い換えるか、乗るのを止めるかもしれません。買い物はいつも自転車と歩きなので何とかなってますし。
      二俣川の免許センター、新しくなりましたが何だか殺風景だし、以前の昭和チックな食堂が気に入っていたので、つまらない施設に変わってしまいましたよね。

      30年団地住まいでしたから、放置車両ほか、荒れていく状態が理解できますよ。一戸建てと違って高齢化が進む団地は、団地そのものがいろんな意味で劣化してしまいますよね。キャンピングカーはきっと定年退職後の第二の青春目的で買われたのでしょうが、すぐに役目を終えてしまったのでしょう。若い人との入れ替えが起きなくなってしまうと団地も元気がなくなってしまいますよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月08日 18:48
    • ★ぱぱろうさんへ
      こんばんは。
      ぱぱろうさんも昔はクルマ乗り回していたんですね。奥様に合わせてATになってしまうのは仕方がないでしょう。クルマが趣味の乗り物でなく、生活のツールに組み込まれていきますからね。
      私はA級ライセンス持っていた父の影響もあり、クルマも大好きですが、都会の生活では実用性を感じなかったので免許すら取りませんでした。ぱぱろうさんと同じく、渋滞大嫌いですしね。緑区は離れていた25年の間にすっかり自動車社会(マイカー族だらけ!!)になってしまいましたね。土日の買い物渋滞見ていると情けなく思ってますよ。

      外呑みの時はいつもじゃがりこがツマミです。かさばらないし一口サイズが良いのです♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12. マーベリック
    • 2025年03月09日 07:41
    • おはようございます。
      朝晩はまだ冷え込みますが、今週からは日中が暖かくなり、過ごしやすくなるようですね。
      先々週から、カカトに「足底筋膜炎」という聞き慣れない炎症を患い、足を引きずる生活を送っていました。テーピングや湿布、シリコンインソール、サポーターなど、さまざまな方法を試してもなかなか良くならなかったのですが、先日YouTubeで見つけた「足底筋膜炎専門チャンネル」のツボ療法を試したところ、徐々に痛みが和らぎ、おかげさまで普通に歩けるようになりました。

      Zはオートマでしたが、箱根を走っても物足りなさを感じていました。やはり、ドライビングの楽しさや満足感を味わうにはマニュアルでないとダメですね。現在所有しているサンバーディアスもマニュアルで、これが二台目になりますが残念ながら今では絶版車となってしまいました。
      今月末に17回目の車検を迎えます(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13. 完覇!超記録!!
    • 2025年03月09日 10:44
    • おはようございます!
      私は6日、分離事故当日に東京駅から三鷹までの行き帰りグリーン車利用しました!!
      1階席窓側だと目線近くに駅ホームが迫って来るのが面白かったです(笑)

      我々の時代はMT免許しかありませんでした~
      自転車では主にフリクションのWレバーを愛用していますが、クルマは免許を取得してからMTに乗る機会はほぼ無く現在に至っています!
      趣味的外観のクルマを何台も乗りましたが、自分的にクルマは遊びよりも道具としての実用性を重要視して来たと思います

      今乗ってるクルマは100%モーター駆動でシフトしているのかどうかを全く体感出来ません(汗)
      いい悪いは別にしてこの先クルマの電動化が進むと、変速システムは不可視化され存在意識も消失するのだろうな~って推測します
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月09日 13:23
    • ★マーベリックさんへ
      こんにちは。
      昨日の雪も大したことなく終わりましたね。朝散歩では白く染まった畑もすぐに溶けてしまいましたよ。風は強いけど気持ち良い晴天になりましたね♪
      まずは怪我が癒えてきて一安心ですね。この歳になってくると突然の痛みの発症も中々治らず焦りますよね。私もようやく傷口が塞がり完全復活間近までなりましたよ。

      Z32はATでしたか!!
      今やスポーツカーもATな時代ですが、当時は珍しかったのでは? 対して今はMTサンバー。もう長いお付き合いですが、マーベリックさんらしく思えましたよ。ここまで来たら私のビアンキミニベロ同様に完全に壊れない限り浮気できませんよね(笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月09日 13:39
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      こんにちは。
      木曜日に東京にいられましたか!!
      東京からは始発利用ですから問題ありませんが、三鷹から新宿方面の上り便は混雑していたことでしょう。確かに1階席はホームが目線に入って来ますよね。2階席のハイデッカー目線とは大きな違い。たぶん通勤グリーン車の要素が高いので、車窓を楽しむようなことは考えていないのでしょう。ただ、無料なら許せても、お金払ってまで乗ろうとは思いませんよね(汗)。
      今時のクルマのATは車種によっては、オーナーの癖に合わせて学習していくそうですね。設定でプロドライバー的なシフトに変えることもできるとか!! 自動運転なんてものまが実際に装備されるのもそう遠い未来ではなさそうですよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16. oryzasativa
    • 2025年03月09日 16:25
    • こんにちは

      時代が変わりましても
      遊び道具としての車は
      細々ながら需要はありますから
      今後はMT中古の高騰化は不可避でしょうね。

      もうコレは好きキライが全てで
      人の意見は無きに等しいか(笑)
      キャブのノンターボ
      後輪駆動の小型車KP61 スターレットが
      一番扱いやすかったですね
      身の丈に合う非力さ(?)と軽さ。
      燃費も良かった。

      パッソルは中学時分に発売されて
      友人の母ちゃんが買ったので
      遊びに行って
      仲間と三人乗りで農道ダートを激走して
      1ヶ月で廃車になったのを思い出しました。
      母ちゃん激怒。いま思うと やりすぎでした。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 17.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月09日 18:25
    • ★oryzasativaさんへ
      こんばんは。
      確かにMT車の中古は希少価値が上がって行くかもしれませんね。
      MT専門に扱う中古ショップなんてのも出来ているようですし。
      スターレットはセリカ同様に復活する噂が出てますね。FRは望み薄ですが、MTの小型車が出てくれば、若者にもウケると思いますよ。価格を抑える必要がありますけど。

      やんちゃしてパッソル壊しちゃいましたか!!
      自転車3人乗りはしたけど、バイクはないなぁ(笑)。
      パッソル、主婦の買い物車として人気高かったですよね。ただし、あの華奢な作りでは野郎どもの遊び道具としては無理がありましたよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18. TAKOぼん
    • 2025年03月10日 16:53
    • こんにちは
      変革の年ですね~
      鹿児島の田舎に行くと 親戚が MT車を貸してくれるのですが 普段ATしか乗らないうえに 左足ブレーキ なんで MTになれるのに しばらくかかりました。 とにもかくにも クラッチを踏むのが 面倒でした。 兄貴の GTRもMTなもんで いつも横で見てるけれど 借りて乗ることはありません。 もったいない話ですね
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 19.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月10日 18:59
    • ★TAKOぼんさんへ
      こんばんは。
      久しく運転していないと3ペダルに戸惑うでしょうね。私もスクーター親父になりきってますから普通のオートバイ危ういかも(汗)。
      今やMTの軽トラ運転している年配者の方は凄い!! かもしれませんね。

      現行のV35GT-RってATがないんですよね。お兄さんのR32GT-R、こちらも運転するのは慣れていないと手こずりそうですね。
      しかし、調べてみたら現行カローラ(カローラスポーツ除く)にすらMTがありません。会社の営業車はMTなんて時代も過去の話になっているようですね。
      教習車仕様の安価なMT車すら消滅しているようですよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット