旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

天気が良いので買い物ついでにポタリングを楽しんできました。

ようやく30km程度の走りなら問題ないほどまで怪我も回復です。

遅れ気味だった運動全面解禁(ランニング・野球練習)も4月には大丈夫そうです。しかし、怪我が癒えるのに時間が掛かるようになったなぁ。

やまと便2

久しぶりに新治市民の森から三保にかけての里山風情の中を走ります。

毎年定点観測している梅の大木、少し散り気味でしたが何とか眺めることができました。

ツクシも顔を出していましたよ♪




やまと便3

河津桜もいよいよ見頃を終えて散り始めていました。




やまと便4

1週間後には本命ソメイヨシノが咲き出しますね。


しかし、寒暖差が大きく、この日は最高気温20℃近く。

薄手のウェアでの走り出しは寒く感じたものの、帰宅時には暑いぐらいでした。



この日、娘に頼まれた宅急便をセブンで発送しましたが、その時に気になる注意書きが貼ってありました。

スーパーやコンビニでは撮影がNGですから、その内容を書きますが、「スキー用品」や「ゴルフ用品」、いわゆる長尺な品物の配送便受付が中止されたそうです。


ただし、それはコンビニ受付でのみ。

ヤマト運輸の営業所では、これまで通り受け付けてくれるそうです。

その理由は、普通の宅急便の配送量が増えすぎたためとあります。コンビニ受付は便利ですが、置き場も限られるでしょうし、それを運ぶ人員が確保できなくなったようですね。

そもそも、「宅急便」と「ヤマト便」で違いがあるなんて意識していませんでした(汗)。



そこで、ふと頭に浮かんだのが、昭和の頃からサービスの始まった「サイクリングヤマト便」。

こちらは、JCA(日本サイクリング協会)等に加入した上で、専用タグを使うことで輪行袋ごと、指定した場所に発送できるシステム。

やまと便9

輪行時の列車内置き場所を気にすることなく、さらに重たい愛車を担いで駅の階段を上り下りしなくて済むという便利さ。

一度は利用したいと思いながらも、JCAに加入してまで行うのもどうかな!?  と思ってしまったのです。

それまで、輪行する時にはJCA加入義務があり、面倒に思っていましたから。

 ※後に自由化され、手回り品切符を買えばJCA加入の有無に関わらず、誰でも輪行可能に。そしてJR(国鉄)は手回品きっぷも不要に。


話が逸れましたが、そんな「サイクリングヤマト便」、結論から言うと、2021年10月末で廃止されていました。

やまと便1

逆に思ったのは、2021年までサービスが行われていたんだですね!!

知り合いのサイクリストでこのサービス利用者は皆無ですし、ネット記事でも見かけたことはありませんでしたから。それだけ知名度が低かったということです。

やまと便8

スキー用品、ゴルフ用品は一定の需要があるでしょうが、サイクリストで利用する人は皆無だったということでしょうね。


ヤマト運輸の案内では、宅急便のサイズ変更、大きいサイズも利用できるようになったので、そのサイズ内だったら自転車も送れますよ!!  と言うことなのでしょう。

そのサイズ内に収めるには前後タイヤを外してコンパクトにするか、ミニベロに限られてきそうですけどね。


とはいえ、愛車とともに移動する輪行スタイルは、最寄りの駅まで自走できますし、もちろん到着駅からすぐに走り出せるメリットが大きいです。サイクリングヤマト便の発想は良かったものの、現実的に利用されるのは難しかったようですね。



近年いろんな意味でサービス低下が目立ちます。その最もなる部分が公共交通手段コンビニ・スーパーマーケット外食産業!!


地方に限らず都市部でも列車のワンマン運転が進み、バス・列車ともに運行本数を減らす改悪に。

セルフサービスを謳いながら、自分でバーコード読み込むレジ会計。
操作に統一感なく店舗ごとに面倒な飲食店、しかも水までセルフサービス!!。


最低限のサービスにまで改悪すすめる事業がとても増えていますよね。それで安くなるなら良いけど、セルフも有人会計も値段は同じなんだもんなぁ。人件費削っても機械システムの方が金掛かるのでは!?

さらにはスーパーでは私のような現金会計はNGのところもあるし(怒)。


遅れていた大きめの仕事の原稿がようやく今朝入りました。

本日は金曜日、また土日目一杯やってくれよ!!  との流れでしょうね(悲)。

にほんブログ村 自転車ブログへ
ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (26)

    • 1. ものぐさ
    • 2025年03月14日 12:12
    • こんにちは。
      JCA未加入でしたが、高校のクラブが京都サイクリング協会に所属していました。当時、京都の高校で正式にサイクリングクラブがあったのは2校だけでした。朝日放送テレビ開局30年記念番組で近畿各県のサイクリング協会のメンバーが県庁所在地から大阪のテレビ局へサイクリングしました。生中継でスタート地点では全員顔アップ。途中ヘリコプターからの中継もありました。
      JCA のサイクリングヤマト便は知りませんでした。 泊まりサイクリングの帰宅時に、袋に収納した自転車として2回輪行袋に入れて宅配便で自宅まで送りました。信州茅野のペンションからヤマト便と、高山駅でペリカン便。初めての時は開けるまで心配でしたが、2回目は楽が勝ちでした。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. マーベリック
    • 2025年03月14日 13:28
    • こんにちは。
      足底の炎症は日によって状態が異なりますが、だいぶ落ち着いてきました。
      整形外科の担当医によると、軽傷なら約2ヶ月、中程度なら3ヶ月、重傷だと半年から1年かかるそうです。治ったと思って無理をすると再発する可能性があると警告されました。
      そのため、毎日のランニングはしばらくお休みし、代わりに毎朝、区営プールで水中歩行と300mの水泳を続けています。
      ヤマト運輸の業績が昨年から悪化し、100億円の赤字を計上しているそうですね。
      インボイス制度の導入を理由に、個人事業主として従事していた業者を4万人も突然リストラするとは、まるでイーロン・マスクのようです。
      とはいえ、ヤマト運輸は社会インフラとして欠かせない存在。業績の安定回復を願うばかりです。
      社会インフラといえば、西友やヨーカドーが売却される話題が出ていますね。
      西友は、九州を拠点とするトライアルが買収に成功したようです。
      現役時代、同社が宇都宮に出店した際、主要取引先が警戒していたため偵察に行ったことがありますが、本当に雑貨や食品など、あらゆる商品が驚くほど安かったのを覚えています。
      今回の買収で、首都圏を中心に展開していた242店舗の西友が、まるでオセロのようにトライアルへと変わっていくことになります。
      オーケーをはじめ(笑)、関東の量販店にとっては大きな脅威となるでしょうね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. pekesuke
    • 2025年03月14日 15:17
    • butobosoさん
      こんにちわ
      JCAの会員証入手のためにACFのメンバーでもないのにアルプスでJCA入会を申し込むとACFのメンバーとしてJCAの会員になっていました。当時は、まだ高校生でACFの大人なクラブに入会するのが気後れしていたこともあります。そんな高校生の私が夜行日帰りで三国峠を越えるべく新宿駅のアルプス広場の23:55発の普通電車待合列に並んでいるとACFのO氏に声を掛けていただき行き先を信州峠に変更しました。そのサイクリングから帰ってきて直ぐにACFのメンバーになりました。
      私の輪行の思い出です。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4. だほん
    • 2025年03月14日 17:47
    • DAHONの20インチに乗っています。
      屋久島と宮古島へ行った時は、スーツケースに自転車入れて運搬した事があります。
      フレームがクロモリで軽くありませんが、ヘルメットや工具も入れたスーツケースの重量が19kg、飛行機の手荷物で無料でした。
      https://kimamamani.seesaa.net/article/2018-12-02.html
      福岡や川崎に長期出張の時は、スーツケースに入れて宅配便で送りました。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5. 釣り人
    • 2025年03月14日 18:58
    • こんばんは。
      サイクリングヤマト便、知りませんでした。驚きのサービスですね。
      キャディバッグの宅配便、カーボンシャフトが折れたとか?クレームも多いみたいです。

      最近、近所のスーパー三和でもクレジットカード決済のお客が多くなりました。自分は現金払いです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6. くぼ
    • 2025年03月14日 20:14
    • こんばんは!

      このシステムは知りませんでしたねぇ。
      まぁ趣味としての自転車を復活したのにも関わらず、真剣に乗っていたわけでは無いので当たり前でしょうけど。(汗)

      そう言えば昔のニューサイの今井編集長の紀行文にトラック便で自転車を送って営業所引き取りでそこから自転車に乗っていたなんて文章をよく拝見していたので、そういう方法もあるのかと驚きつつも、同時にそう言った乗り方をしている人も一定数はいるんだろうなぁとは当時は思ってました。
      わたくしめはやはりJCAの会員になり、電車に乗るべく自転車をエッチらホッチら担いでましたけど。

      しかしスキー板などの大物の用品をコンビニで扱買わなくしちゃったのは残念だなぁ。
      営業所まで持ってくのって結構めんどいんですよね。
      と言いつつ自分や友人の車で行っちゃうので、数回しか利用したことはないのですが。(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. マイロネフ
    • 2025年03月14日 21:12
    • butobosoさん,こんばんは.

      「サイクリングヤマト」便なるサービスがあったのは今回初めて知りました.しかし自転車はラフな扱いをされると先ずフレームに歪みが出たり自転車全体が傷だらけになる等,小荷物扱いでは不安が大きいので,余程頑丈な専用ハードケースでも使うのでなければ安心できるサービスとは言えなかったかもしれませんね.

      比較的最近にも引っ越し業者に貴重な¥高価格のスポーツ自転車を壊され,その補償額が到底納得できる¥金額ではなかったという話もありましたから.
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8. ものぐさ
    • 2025年03月14日 21:13
    • 度々すみません。
      私が一番使うスーパーはイオンです。此処には通常レジ、サポートレジ、セルフレジ、レジゴーレジの4通りのレジがあります。セルフレジの発展型の〈レジゴー〉を使っています。各自で商品のバーコードを専用タブレットで読ませてから籠に入れます。レジゴーレジの入口で店員が軽く目視でチェックしますが、万引きしようと思えばいくらでも出来てしまえます。此方にその気がなくても、たまにバーコードの読み忘れする事があり 客の多い大型店で性善説に基づいた支払い方法なんか止めてしまえと思います。レジゴーを止めてセルフレジを増やした方がセルフレジの長蛇も、万引きも減る事でしょう。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9. ぱぱろう
    • 2025年03月14日 21:46
    • こんばんは。JCAに加入してサイクリングヤマト便を利用できることは存じておりましたが、自転車を送ろうと思ったことはなかったです。自分で輪行したほうが安心でした。わたしが若いころは手回り品切符は必要でしたが、JCA加盟はすでに必須ではなかったように覚えています。JCAに加入するメリットは確か対人・対物賠償付保険が付帯していたことでしょうか。それで加入していた時期があったけどいまは同様の自転車保険が広く取り扱われるようになったので入らないようになってしまいました。
      セルフレジはなれると逆に使いやすいと思うようになりました。業界としては省力化を目指してのことでしょうが、会計時に意図したかしないかにかかわらずスキャン漏れする商品が多くなって店としてかえって困っているという記事を読んだことがあります。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10. oryzasativa
    • 2025年03月15日 06:48
    • こんにちは

      だいぶ良くなったようで
      何よりです。

      勤務先から各地に品物を発送しますが
      (大口法人契約)
      ここ最近、センター残置で指定日に配送されない
      ケースが時々発生します。
      人手不足でさばききれない、とのこと。
      長物扱い中止は数年前に実施され
      付き合いあるメーカーさんはチャーターか自社便で
      配送しています。

      自転車は他社で箱入れ「自転車イベント便」ってのが
      ありますが運賃高いですね。

      いちどうっかり完成車を落札してしまい(苦笑)
      丸ごとヤマト便で届きましたが
      関西から運賃一万円超えました。

      運送業界も大変そうですが
      運賃高すぎです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11. TAKOぼん
    • 2025年03月15日 10:54
    • こんにちは
      JCA 懐かしい~~ と言うか まだ あったんですね!(怒られそう)
      JCA会員証 がないと 輪行できなかった時代があったって 若い人には わからないでしょうけど・・・ この制度はなくならないように 品行方正 規則を守って ほしいものです。

      JCAの HP見たら サイクリングヤマト便の宣伝でてました。
      手ぶらで 行き帰りできたら それなりに 楽でしょうね!
      配送センター留めにして 送るという手があるそうです。
      わたしは 変形でもしたらと思うと 怖くて ようしませんけど!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12. チャイ爺
    • 2025年03月15日 15:33
    • butobosoさん、こんにちは。
      足も回復されてる様子、全快をお祈りしております。
      でも、30kmの漕ぎは、私のポタリング、通院等の倍以上です。恐れ入ります。

      所で、先月通販でワイヤーエンドのアルミキャップを注文しましたが、届いたのが20日近く掛かりました。
      何と、袋にアフリカ、ギニアと書かれてました。本当かいな!です。

      私も、のり弁大好きです。同居人が昼どきに帰ってくると、大体ローゼンののり弁です。ちくわの天ぷらが一番です。
      箸で海苔が中々切れないのが楽しいです。
      butobosoさん家の娘さんとお父さん、 CM見たいですね。
      以前のテーマでスミマセンでした。

    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 21:18
    • ★ものぐささんへ
      こんばんは。
      都道府県のサイクリング協会はJCAの下部組織的な繋がりでしたね。私が入っていたのも神奈川県サイクリング協会でしたが、なぜかJCAの料金が加算されていましたよ。
      高校でサイクリング部は珍しいと思います。大学では同好会も含めてサイクリング部は多いですが、高校で自転車競技部やサイクリング部があるところは全国的に見ても僅かでしょうね。サイクリング部合同イベントがテレビ中継とは貴重な体験されましたね。ヘリ中継も凄いことですが、自転車を追いかけるには手っ取り早い手段ですよね。現代ならドローン撮影できるようになりましたね。
      サイクリングヤマト便、受け入れ窓口すら知名度薄かったようです。本来は宅急便NGなはずですが、規則が曖昧なので受け入れてくれたのでしょう。昔の輪行時の手回り品切符だって知らない駅員ばかりでしたよ(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 21:27
    • ★マーベリックさんへ
      こんばんは。
      思っていたよりも怪我は大変そうですね。軽傷でも2ヶ月は辛いところですね。無理して長引いても困りますから、養生してくださいね。とはいえ。山歩きできないとストレス溜まってしまいそうですね(汗)。
      ヤマト運輸、個人事業主切り捨てたの問題視されましたよね。日本郵便との提携も打ち切りましたし。とはいえ、100億の赤字では仕方のない部分もあるのでしょうね。朝から晩まで走り回って配送している末端の雇用者が報われるようにしてほしいですよね。

      西友ってそんなに店舗拡大していましたか!! 近所にないので知りませんでした。それがトライアルに変わったら、脅威に思うスーパーがたくさん出てくるでしょうね。イトーヨーカドー、こちらはよく買い物行きますが、いつもイライラするレジ業務です。今回苦言したのも全てイトーヨーカドーです。OKストア見習え!! っていつも思っていますよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 21:39
    • ★pekesukeさんへ
      こんばんは。
      今は分かりませんが、昔のJCAはずる賢い方式取っていましたよね。私は神奈川サイクリング協会に入ったつもりが、JCAの料金が加算されていまたよ。この方式って所属している日本野鳥の会も同じで、こちらも神奈川県野鳥の会とセットでの料金設定でした(怒)。
      2355の夜行普通列車・長野行き441M懐かしいです!! 山屋御用達でしたが、サイクリストにも人気高かったですよね。ウチからだと日付変わってからの八王子乗車でしたが、数回利用、100%座席には座れず新聞紙引いて通路で寝てましたよ(笑)。
      ACF加入は441Mがきっかけでしたか!! 昔はそんな出会いや繋がりがたくさん出来た良き時代でしたよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 21:51
    • ★だほんさんへ
      こんばんは。
      サイト拝見しました。ミニベロならではの輪行スタイルですね!!
      自転車専用ケースもあるようですが、スーツケース利用とは驚きの荒技ですね。
      飛行機嫌いなので、基本日本中鉄道・フェリー利用なのですが、沖縄だけは飛行機輪行しています。扱いが雑で傷はつくし、スポークは折られる。でも、スーツケースならその心配は低そうですね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 17.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 22:03
    • ★釣り人さんへ
      こんばんは。
      サイスポやニューサイでも取り上げられていたのですが、当時興味を持ったサイクリストは少なかったでしょうね。時代を先取りしすぎたサービスだったようですが、ロードブームで盛り上がった時期にも全く活かされなかったのが残念ですよね。
      宅急便、経由地でどんな酷い扱い受けていても分かりませんよね。高価な品は保険でもかけないと怖そうです。従って愛車を任せるのも怖いですよね(汗)。

      ペイペイ、クレカ他、支払方法が増えてしまい、むしろスーパーのレジ担当院は大変に思えますよ。スマホ払いする高齢者の動作の遅いこと。あらかじめアプリ起動していないから尚更です!! 私もネット通販以外は全て現金払いです。OKストアは有難いことに現金払いが一番安いのです♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 22:08
    • ★くぼさんへ
      こんばんは。
      それが、このサイクリングヤマト便、昭和50年代に始まったサービスなのです。サイスポやニューサイでも紹介されていましたが、全く普及しませんでした。スキーやゴルフ用品サービスは利用者多かったですよね。宿の玄関先に届けられているのもよく見かけましたし。これからは営業所が近くにない人は困るでしょうね。

      今井編集長、昔の逸話をたくさん載せていましたよね。宅急便などない時代にトラック便使ってたなんて時代を先取りしすぎてましたよね(笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 19.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 22:17
    • ★マイロネフさんへ
      こんばんは。
      サービス自体は昔からあったのですが、ヤマト運輸側もあえてサービス告知は広めていなかったようにも思えますよ。
      高価なカーボンロードなどは専用ケースがあるみたいですね。航空便でも利用できるようですが、そのケースをどうするのか不思議に思いました。輪行袋なら畳めば済みますけどね。
      自転車、自分で輪行移動していたって傷だらけになりますよね。それを他人に任せるなんて怖すぎるのです。飛行機輪行では毎回自転車壊されましたから(汗)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 20.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 22:23
    • ★ものぐささんへ
      2度目のこんばんはです。
      イオンは近所にないのですが、レジゴーは便利そうですね。でも、確かに読み忘れは起こりそうですよね。これはセルフレジでもそうですが。
      いつも思うのですが、ユニクロみたいにカゴに入れたものが自動精算してくれるスムーズさにでもならない限り、セルフサービスに利便性はないように思います。
      コンビニのセルフなんかも少数なら良いとして、たくさんの品を買うときはやはり面倒臭いのです!!。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 21.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 22:34
    • ★ぱぱろうさんへ
      こんばんは。
      確かに自分で運んだ方が安心ですよね。現地受取場所も不便な場所が多いでしょうし。
      JCAも会員集めないといけないので、あの手のこの手を使ってきたような気がしますよ。私が輪行のためにJCA会員になったのも2年だけでした。YH会員と違い、輪行のためだけにJCA会費を払うのは嫌でしたよ。手回品きっぷだって買うわけですしね。
      そんな時代を知らない人は、今でも地方ローカル鉄道で手回品きっぷを輪行時に買わされることに文句言うようですね(苦笑)。

      セルフレジ、少量なら良いのですが、大量の買い物(ウチでは日常)では我慢なりません!! バーコード読み取りの作業やらされるなら割引してくれないと。友人レジで支払が機械でセルフサービスは許せるようになりました。セブンだけは採用していますね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 22.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 22:43
    • ★oryzasativaさんへ
      こんばんは。
      包帯巻いた時から2ヶ月掛かって、ようやく完治が見えてきました。少しずつ自転車で走る距離も伸ばしていこうと思ってますよ。
      宅配業者、末端の配送院の方達大変ですよね。あの苦労を見ていると多少の遅れは仕方なしと思います。労働基準法を決める行政側に文句言わないといけないでしょうね。役人は一般社会が見えてなさすぎなのです!! 10万円商品券問題で石破にもがっかりさせられましたし。彼は鉄オタだから、少しは庶民性に近いと思ってたのですが……(怒)

      自転車の大きさとなるとヤマト便も高いでしょうね。ヤフオクは送料がきちんと確認できていないものは手を出さないようにしていますよ。着払いなんてもってのほか(笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 23.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 22:49
    • ★TAKOぼんさんへ
      こんばんは。
      YH協会、日本野鳥の会、JCA、この手の協会は必ずバックに利権の絡んだ政治家さんが付いているので簡単には潰さないのでしょう(苦笑)。
      JCAに入って、なおも手回り品切符が必要だった時代、輪行もお手軽ではなかったですよね。でも、鉄道移動できる手段は外せないです。
      手回り品切符って、普通の窓口では買えなかったので、それを買うためだけにたくさん歩かされた記憶があります。取り扱い駅のないところも多かったので、下車駅で払って!! なんて言われることも。でも、JCA会員証を見せろと言われたことは一度もなかったです(笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 24.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月15日 22:56
    • ★チャイ爺さんへ
      こんばんは。
      もう少しの辛抱です。これからは少しずつ距離を伸ばしていこうと思ってます。
      自転車もそうですが、ランニングしたくてウズウズしているのです。
      アフリカ・ギニア!? そんな国で作っているとも思えないのですが、経由地か何かで記されていたのかもしれませんね。某大陸隣国のものだと思うんですけどね(苦笑)。
      ローゼンは前住まいではよく利用していましたよ。もちろんのり弁も買ってました♪
      今も比較的相鉄線には近いのに、ローゼンは全く見かけないのです。

      ツンデレ娘、生意気になりましたよ。社会人になったらマシになると思ったのですが、家では一番のワガママかも。息子とは非常に仲が悪いのです(汗)。

    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 25. 完覇!超記録!!
    • 2025年03月17日 13:47
    • こんにちは!
      遅いコメントですみません、怪我は快方に向かってるご様子ですが、本格的に暖かくなるまで今しばらくかかりそうですので、動きたい気持ちもう少し我慢して下さいネ!!

      サイクリングヤマト便、全く知りませんでした(汗)

      今では通常のヤマト便でも自転車が入る段ボール箱は取り扱ってもらえないはずです
      コロナ禍で国体が順延、中止となった2年の間に取り扱い規定が変更されており、再開となった令和5年の栃木国体時、それをまったく知らずロードレーサーは送るよう選手に指示したところ、引っ越し便扱いで送料2万円近く請求されたとの連絡が・・・
      急ぎで他社を当りましたが、事前業務上の契約が必要だとか、規定の箱(専用ケース)を購入する必要があったりで、対応に大汗をかいた憶えがあります~

      ここ最近、何度か東海道新幹線を利用していますが、輪行バック等の大型荷物を持ち込むには切符購入時に予約が必要になったんですよネ(驚)
      今から思えば選手時代(手回り切符で別に料金を払いますが)、車両最後方座席の裏(今の予約スペース)は空いていれば先輩選手の荷物置き場、若手は乗車口の手すりに輪行バックをベルトでしっかり縛り、時々いたずらされていないか確かめながら遠征していたのを懐かしく感じました!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 26.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月18日 09:49
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      おはようございます。
      気になさらないでくださいね。こちらの気まぐれでコメント欄開けたりしていますので(汗)。

      近年各社の宅配便の規約が変更されているようですね。大きな品への制限が厳しくなっているような気がします。引越し便や家財便な扱いで大きな品は高額請求されてしまうようですね。しかし、ロードレーサーが2万ですか!! それはたまりませんよね。
      輪行に関しても新幹線・一部の特急では最後尾座席のスペース含めての予約にされてしまい不便になりましたよね。インバウンド外国人が増えてキャリーケース置き場が足りないことからの措置ですが、昔から利用しているサイクリストには大迷惑です!!
      輪行制度は元々は競輪選手のためだったそうで、そういう意味でも鉄道会社の恩恵ではありますが、インバウンド外国人との場所取り争いに発展してしまうとは思いもよりませんでしたよね(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット