旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

趣味のサイクリング車向けではなく、国内製造市販車に採用されている普及品なイメージの栄輪業のパーツ。

ところが、日本の自転車産業が世界一に上り詰めていく1970年代に、趣味人、とくにマニア受けする製品を誕生させます。

栄ロイヤル1

それが栄ロイヤルシリーズ。

その中でも、特に有名なのは背伸びしてカンパを直接ライバルにしたかのようなチタン採用の軽量パーツのロイヤルESLシリーズ。



栄ロイヤル9

1978年の広告。

チェーンホイール、ステム、シートピラーにはチタンボルトやチタンBBを採用し、軽量化を誇示。

アルカンシェルカラーのシールが巻かれているのがお洒落です。




栄ロイヤル2

そんなロイヤルESLシリーズの誕生前に試験的!?  に一部出回った軽量パーツがあります。

それが今回紹介するロイヤルSLシリーズ。




栄ロイヤル3

こちらは、まだチタン素材は使われずに、既存材質で作られながらも大胆な肉抜きを施すことで軽量化を図ったモデルです。




栄ロイヤル4

この芸術工芸品のような肉抜き。手間が掛けられています。

同様にステムにも大胆な肉抜きがされ、そちらは個人の手作業レベルな荒々しさがありました。




栄ロイヤル5

後のESLシリーズに繋がるヤグラ付近の肉抜き。強度不足とも思えるレベル。

ヨーロッパのプロレーサーに与えられていたカンパのカスタムパーツにも通ずるものがあります。




栄ロイヤル10

箱には素っ気なく手書きで書かれたSLの文字。

大量生産されていない品だからの措置なのかもしれませんね。


残念ながら、手持ちの資料では細かいデータの載ったパンフは見つかりませんでした。

ESLは1977年頃に発売されましたから、それ以前の製造だと思われます。

SLは実験的モデルでもあり、色んなカスタムバージョンがあったようです。


サンツアーやシマノなら熱心なファンもいたでしょうが、残念ながら栄輪業は地味な存在。

意欲的に発売されたESLシリーズすら、それほど人気は上がらず(高価すぎた!?)、ラインナップから消えていくのでした。




栄ロイヤル6

こちらは、ニューロイヤルESLのステム。




栄ロイヤル7

肉抜きは最低限になり、SLステムのような大胆で攻撃的なスタイルは消えてしまうのでした。




栄ロイヤル8

末期はSRサカエを名乗り、サンツアーと合併してSRサンツアーとなりますが、程なく消滅。

そのブランド名のみ今も台湾メーカーとして残っています。

本日はコメント欄は外してあります。

いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪

にほんブログ村 自転車ブログへ
ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪