旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

先日デュラエース7800の44Tチェーンリングを購入した話題を掲載。

https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/28303476.html


デュラ10

本日は歴代デュラエースのクランク(チェーンホイール)のデザインを振り返ってみます。

ちなみに自身で使ったことのあるものは、7200、7410、7700、7800の4種です。

デュラ6


まずは、デュラエースEX(7200)の初期型。

デュラ1

初代ジュラエースから引きがれたオーソドックスな5アームクランクにWカットのチェーンリングを組み込んでいます。初代はチェーンガード付きでもっさりした印象も、このEXで改善されました。




デュラ7

デュラエースEXの後期型クランク。

AX(7300)シリーズ同型で、DDペダルを採用。クランクと5アームの位置関係が独特。




デュラ12

DDペダルの失敗で、オーソドックスな形状に戻った7400系デュラエース 。

角ばって飾り気のない印象はスギノ75にも似た雰囲気。




デュラ8

7410クランク(チェーンリングはスギノNT)。

歴代デュラエースの中でも12年の長期に渡って販売された7400シリーズは、初期と後期ではガラリとデザインや構造を変化させました。




デュラ11

7410クランクのデザインを引き継ぎながらもオクタリンクBBを採用した7700系クランク。

トリプルクランクの7703も併売。

鳴り物入りで誕生させ、他メーカー製品でも採用されたオクタリンクBBも、この7700で採用されたのみ。




デュラ13

BBシャフト一体型のホローテック2を採用した7800シリーズ。

純粋にシルバーモデルのデュラエースは、この7800が最後となります。

そして、自由にチェーンリング(他社製品含む)が選べたのも、この7800まで。




デュラ14

限定品ながらもシリーズ唯一のカーボンクランクも発売。

チェーンリングもノーマル7800とは違う形状。




デュラ2

シルバー・ブラックとなった7900系。

クランク(ペダル軸)と5アームを一体化させたデザインですが、見た目が野暮ったく思えます。

PCD130だけでなく、PCD110(7950)が併売され、トリプルは廃止。

この7900からチェーンリングボルトが裏留めとなり、他社製品を排除するような形状に。




デュラ3

79の野暮ったさを反省してか、4アーム採用の9000系のスッキリしたデザインに。

再びシルバーの輝きが戻りました。そして、これまでずっとPCD130だったデュラエースがPCD110に変更されます。




デュラ4

そして完全にブラック化されてしまったR9100系。

9000系4アームを進化させたのでしょうが、チェーンリングは7900のようにエッジが立ってしまい美的センスが乱れてしまったように思えます。




デュラ5

最新のR9200系クランク。

9100の正常進化というか、あまり変化を感じません。

思い切って、この形状でシルバーカラーにしたら変化やプレミア感も出たかもしれませんね。


当然ながら、細身のクロモリフレーム時代から、アルミを経て極太カーボンフレームな時代ですから、その時代に合わせて変更されていったデュラエース クランク。


7900以降はオリジナルのシマノ純正チェーンリングさえもエッジのチリが綺麗には揃っていません。

当然ながら同じシマノの他グレードのチェーンリングは受け付けないスタイルです。

チェーンリングも含めてクランクのデザインを見せたいのでしょうが、逆に言えば、それ以外は受け付けない。

自転車の顔であるチェーンホイールの自由度は狭められてしまいましたね。




デュラ9

消耗品であるチェーンリング、R9200はそれだけで2万以上(アウター)のプライス。

7800まではメーカー問わず、好きな組み合わせで個性が出せたものでした…。

にほんブログ村 自転車ブログへ
ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (12)

    • 1. nobu ^o^♪
    • 2025年03月24日 16:50
    • butobosoさん お疲れ様です🍻
      デュラエースのギヤクランクの歴史📝 保存版ですね💻
      個人的には、デュラエースEX、a xが好きでした😊 しかし、DDペダルは、失敗でした💦
      こう振り返ると、シマノは、独自の規格を作りダメならさっさとやめてしまう…。 私たちユーザーは、試作のテストに使われているかのようでした😓
      相変わらず、今の真っ黒なパーツは、使う気にもなりません…。
      あと、5年後、10年後…。今度は、何を仕掛けて来るか⁉️ 逆に楽しみです🎵 😅(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. マイロネフ
    • 2025年03月24日 17:18
    • butobosoさん,こんばんは.DURA-のEX,DDペダルでしたか.

      私は1984年に取引先の専門ショップで1台めのCr-Moフレームのロードバイクを購入した際,600AXだったかと思いますが,DDペダルを使用したことがあります.

      このペダルはペダルのシャフトの芯より踏面が下になるので力が入れやすいと言うPRだったのですが,当時一般的なペダルでロードバイクに乗った経験が無く,比べての違いがどうなのか全く分かりませんでした.それで着脱にヘッド回しのような専用工具が必要だったりで,評判は良くなかったようですね.
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月24日 17:40
    • ★nobu ^o^♪さんへ
      こんばんは。
      本来は先日の44Tの記事で載せようと思っていたのですが、その時は仕事が忙しくて…。ようやく繁忙期も終わり、自由時間が増えてきそうです。
      DDペダルもオリクタリンクBBも一発屋で終わりましたよね。そして今の電動メカや互換性ゼロのチェーンリング。もう趣味人レベルの一般ユーザーは無視なのでしょう。今最新のロード組むなら105で十分でしょう。デュラどころかアルテグラまで高価になりすぎてしまいましたから。
      今のシマノは株主の顔色の方が大事なのでは!? 7400シリーズのように熟成させて完成度を高めるよりも、新型発表!! の方が市場の反応は良いですからね(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月24日 17:50
    • ★マイロネフさんへ
      こんにちは。
      ウチの愛車で使用中のDDペダルは最初期型なんですが、蹴返しすら付いていないんです!!
      本気で作ったとは思えないプロトタイプのような品ですよ。これを市販するなんて(汗)。
      専用工具が必要なだけでなくトークリップも専用品。クランク長もいつもの感覚で選んだら扱いにくいですし違和感だらけでした。
      当時のレース会場でもデュラ組ロードのレーサーはアダプター介してノーマルペダル使っている人が多かったです。
      シマノは昔も今も開発陣の想像力は豊かなようですが、ユーザー目線の低いところが多々ありますよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5. 釣り人
    • 2025年03月24日 20:11
    • こんばんは。
      ウチのエベレストに付けているのが初代ジュラエースになります。
      デュラエースEXが発売された時「良いな」と思った時期もありました。

      カーボンフレームになった現在、やはり極太クランクになってしまいましたね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6. ぱぱろう
    • 2025年03月24日 21:49
    • こんばんは。デュラエース。きっとすばらしい性能なのでしょうね。しかしその性能を最大限に発揮する体力やテクニックがないとちょっともったいないかもしれません。たまに、ホイールまでデュラエースのロードバイクの方を見かけますが、レクサスとか高級車といっしょである意味ステイタスシンボルのようになっているのかもしれませんね。自転車は「乗ってなんぼ」だと思うので、自分の走りのレベルにあった部品で十分です。あんまり高級な自転車だとコンビニに停めても盗難が心配でおしっこにも行けなさそうな気がします。そういう高級部品に手がだせないので負け惜しみにように書いてしまいました。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月25日 08:06
    • ★釣り人さんへ
      おはようございます。
      初代ジュラのクランクは、オーソドックスなスタイルながらもカンパともスギノとも違いましたよね。7600クランクが誕生する前はトラック用としてもずっと生産されていましたし。
      細身のクロモリフレームには細身のクランク、極太カーボンには極太クランクになるのでしょう。時代に合わせての進化なのでしょうが、やはり私らクロモリ好きには中々受け入れがたい形になってしまいましたよね(汗)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月25日 08:23
    • ★ぱぱろうさんへ
      おはようございます。
      プロレーサーにとっては良いのでしょうね。彼らは自分で機材買うわけでもないですし(苦笑)。
      確かに素人中高年が乗るオールデュラなロードは、レクサス扱いかもしれませんね。それがステイタスなのでしょう。昔もオールカンパなロードはそんなイメージがありましたし。
      昔、私がデュラやシュパーブを好んで使っていたのは、性能というより耐久性でした。高性能を維持しつつ壊れない、ガタが出にくいが最重視でしたが、今のデュラって耐久性重視どころか、電動パーツは10年使うのも厳しいですよね…それに大枚叩くなら105クラスで十分に思えますよ。
      いやいや、ぱぱろうさんの今のロードも、盗人目線からは狙われますからご注意ください。ひと頃のようなブーム合わせた盗人も減りましたが、油断禁物なのです。
      私のミニベロは盗まれる心配よりも、カゴにゴミ入れられることが度々です(怒)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9. oryzasativa
    • 2025年03月25日 10:54
    • こんにちは

      初代クランクは
      おやじギャルも
      おとぼけ息子も使いました。

      もう乗らなくなったので
      フレームをフリマで出しましたが
      2万くらいでも売れません(泣)
      仕方なくヤフオクかな?

      極太クランクが主流ですが
      キライなんで一生使うことないでしょうね。
      食べ物もそうですが
      雑誌レビューや評判は馬耳東風的にどうてもいいてす。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10. 完覇!超記録!!
    • 2025年03月25日 11:18
    • こんにちは!
      私的に何とか許せるのは7800までですネ~
      チェーンホイールは自転車の顔と思っていますが、ギヤ止めピンが後ろになって以降は魅力が失せてしまいました(涙)
      魔物7300~ブロ友さんの遺志を継ぎバージョンの解明に注力しております
      クランク、チェーンホイールを6つ所有していますが、すべてに何かしらの相違点があります(汗)
      7200のクランクにaxロゴを追加刻印したような最初期モデルもありましたし、たった3年ほどの間に一体いくつのバリエーションを拵えたのか・・・
      たとえ性能向上を目論んで改良を繰り返したにせよ、ユーザーの存在を無視していたのは悲しい現実でした~
      そして、そのポリシーは現在にも受け継がれていますよネ!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月25日 18:07
    • ★oryzasativaさんへ
      こんばんは。
      子供用自転車へのチョイスはその手の人が見れば驚きだったことでしょう。
      見るからに高級そうな古物自転車にデュラが付けられていても驚きはありませんが、普通の自転車に取り付けられていたりすると、「やるなぁ♪」的な目線で見られるのです。

      フレーム売りは中々難しそうですね。送料もそれなりにかかりますから値付けが難しそうです。ウチの思い出詰まったフレームもそろそろ手放そうかと思ってるところです。もう使うこともなさそうですから。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12.  butoboso0217 butoboso
    • 2025年03月25日 18:24
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      こんばんは。
      10速まで使えますし、デュラは78までが趣味人レベルでも手が出しやすかったですよね。シマノっていつも目先を変えるというか、他者を出しぬこうと必至ですが、奇想天外なモノよりも74系のような熟成スタイルの方がユーザー目線的には有難いですよね。
      73系デュラAXとシュパーブプロ2代目メカはロクにテストしないで市場に出してしまったせいか隠れバリエーション豊富ですよね(笑)。
      それまでの日本市場目線から、世界的モデルへとシフトする過度期だったからなのでしょうが、人柱になったユーザーはたまったものではありませんよね。
      シマノクランク、近年でもクラック問題起こしてましたよね。剛性うんぬんを強調しますが、7600が競技で現行品であることが答えだと思ってますよ。要するに奇抜な構造は必要ない!! と。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット