本日午前は営業回りでしたが、この数日の暑さでバテ気味だったので自転車は使わずオートバイを使いました。
しかし、渋滞信号待ちも多くラクとは言えず、むしろ自転車の方が良かったかもしれません(汗)。
※今回の記事画像はロードスターRF以外は全て別の日に撮ったものです
客先では仕事の話よりも、プロ野球交流戦の話で盛り上がりました。
30年以上前、サラリーマン時代からご贔屓にしてもらっている社長さん、私が顔を出すと仕事よりも世間話し、野球やカメラの話ばかりしています。有難いことです。父親ほどの年なんですけどね。
打ち合わせ後にバイク置き場に向かうと、マツダロードスターが止まっていました。
ノーマルのロードスターではなく、屋根付き(電動格納ルーフ)のロードスターRFでした。
発売間もない頃は少し違和感ありましたが、それなりに売れていますし、見慣れると悪くないですね。
雨の多い日本だと、こちらの方が乗りやすそうです。ただし、ノーマルのようなオープン開放感はないでしょうけどね。
この4代目ロードスターも発売から10年。
デザイン的な古さは一切ないですし、これまでのモデル以上に生産続けられそうです。
こちらは以前見た2代目ロードスターの限定モデル。
ロードスタークーペ。
こちらは屋根は開かない非オープンタイプです。
最新のロードスターRFと比べると何だか中途半端なデザイン。
限定車ですが人気は今ひとつだったようです。

スーパーカー親父世代としては、やっぱり初代のリトラクタブルライトが好きなのです。
さて、そんな営業周りの帰り道、老害自動車に出くわしました!!
※こちらも過去撮りのイメージ写真です
片側2車線の幹線道路、前を走る山梨ナンバーの軽自動車がノロノロ動きの上に左右にフラフラして危険です。
さらにはウインカー出さずに横の車線に移動したり、黄色から完全に赤に変わった信号も止まらず直進…。
再び追いついてしまい、このまま後ろを走るのには危険なので追い越すと、80超えてそうなじいさんでした(汗)。
年寄りだろうと予想はしていましたが、その運転はあまりに危険すぎます。
本人は気がついていないんだろうなぁ。
もしや山梨から迷子のように走って来たのでは!?
最近、そんな高齢者の運転をよく見かけます。
自分だって還暦ですから、いつまで運転できるか分かりませんが、周りに迷惑かけるような走りになる前には免許返納しないとね。
☆
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (14)
初代ロードスターは
欲しかったですが
金がなくて買えませんでした。
トヨタの重役が
退職してソッコーで買いに行った、と
いう逸話を聞いたことがあります。
魅力的な車ですね。
高齢者は
オートマ禁止
マニュアル限定にしたら
ポンコツドライバーは淘汰されて行くと
思います。
モタモタしてるやつは免許返納です。
butoboso0217
が
しました
日本ではGR86やユーノスロードスター(外国名MX-5 MIATA)などの本格的スポーツカーが僅か300万円弱、N-ONE RSをいれると200万円で買えてしまうんですがアメリカや欧州などでは600~700万円の価格帯で販売されており高級趣味のカテゴリーに属しているため維持費も高額だそうで軽自動車の販売は行なわれていないそうで逆に言うと日本はスポーツカーにとってパフォーマンスの高い国なのだそうです。
そうは言っても友人が所有しているケイマンは保険料だけで年間50万円、車検を併せると恐らく100万オーバーでしょうけれど、法人所有なので把握していないそうです(笑)
そう言えば中国EVメーカーのBYDの株価が続落していますね。
問題の元凶は中国では販売台数に応じてメーカーに補助金が支給されていたため偽って申告していたことと、部品の納入業者に対して275日の支払手形を使っていたこと。
そのため人里離れた山奥に新車が山積みにされているとの噂が絶えないそうです。
butoboso0217
が
しました
自分も年寄りの危険運転をよく見ます💦 オートバイの時は回避できますが、車の場合、かなり危険だと感じました💦
車がないと生活できないなど、色んな意見がありますが、年寄りの運転で事故を起こし尊い若い命が失われているのです✊
また、スーパーで買い物してると年寄りのマナーの悪い事…。
日本は、年寄りと熊が増えてしまいました💦
そこまで、延命措置や優遇制度はやめるべきです❢
自分は、介護職に向かない人間なので、その職に就かなくてよかったです(笑)
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
当時から継続販売されているスポーツカーは日産のZとGTR、そしてマツダのロードスターですよネ!
発売当時、マツダ車を買うと地獄ループにハマるなんてマイナスイメージがありましたから、新たな販売チャンネル「ユーノス」ブランドでリリースされていました~
先輩が限定正規チューニング仕様の初代を乗っていましたが、それ以上のご縁は無く今に至っております!!
butoboso0217
が
しました
初代とマッチョになった3代目のロードスターが好みです。今のは目付きがちょっと好きになれません。
どっちにせよ 今となれば シート位置が低い車には乗り降り大変で無理ですが。
以前、市道で信号待ちしていると、横を古いセダンが逆走して赤信号で対向車と向き合って停車し、青になると右折して行って仕舞うのかと思ったら、頭だけ突っ込んでバックで交差点に戻って方向転換して何事も無かった様に元の道を戻って行きました。高齢男性でした。
老化のミスを防止する一助に、卯炉が来る前にアクセル踏み違い防止装置は付けようと思っています。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
比較的安い価格設定とは言え、2人乗りに中々出せる金額ではなかったですね。
今も初代は結構見かけますし、マツダ公認でリフレッシュサービス的な事も行なっていましたから乗り続けたい人が多いのでしょう。
トヨタの重役の話は私も聞いたことがありますよ。自社のMR2より魅力あったのでしょうね(笑)。
クルマが簡単に動かせるのに問題があるのでしょうね。動かせてもきちんと操れない方は免許返納した方がよろしいかと。ウチの近所の畑は軽トラマニュアルなじいちゃんばあちゃんたちが走り回ってますよ。かなりの確率でエンストしてますが(汗)。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
ロードスターって名前も少しベタすぎますよね。日本専用名らしいですが。
初代はユーノスロードスターだったので良かったですが。MX-5ミアータも不思議ですが(苦笑)。
日本は高級スポーツカーは苦手ですが、日本人サイズの造りはうまいですよね。ダイハツコペンや生産中止になったホンダS660なんかも他国では絶対作れませんよね。
ケイマンの維持費も大きいですね!! 確かに会社所有物として維持しないと厳しいでしょう。都内に行くといつも高価な外国製スポーツカーが走り回っていますが、殆どが法人名義なのでしょうね。
中国製EVは以前から問題視されていましたね。輸出先でも補助金なければ売れないと報じていましたよ。BYDの日本一号店はウチの近所ですが、あまりショールームで商談している姿は見かけませんよ。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
オートバイだと都市部の幹線道では全神経尖らせていないと死に迫っちゃいますから運転に集中しますよね。ところがクルマは…今だにスマホいじってるドライバーも多いし!!
偏見かもしれませんが、昔は危ない運転しているのは女性に多かったですが、クルマの運転が楽になったおかげで下手な女性ドライバーは減りました。ところが、それ以上に高齢者の危険運転が増えましたよね。
確かにオートバイだと危険なクルマから素早く離れられますけどクルマだと厳しいでしょう。
個人的には免許も上限年齢決めるべきだと思っていますよ。そうすれば危険運転だけでなく、クルマそのものが減っていくでしょうし。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
ライトウェイトスポーツ、ロードスターは良いクルマですよね。
ただ、今時の買い物やちょっとした移動にもクルマを使うような人は選ばないでしょうね。趣味性の高いクルマですから。
今のロードスターは2リッターも販売していますが、1.5リッターが売れ筋というのも納得です。ノーマル、RFと選択肢も増えましたし、セカンドカーとして乗る人も多いでしょうね。
2代目は初代に通ずるコンパクトさでしたね。3代目は少し大きくなり不人気に。現行はまたサイズダウンして再人気。大きいクルマに乗りたがる昨今の人たちとは真逆の購買層にウケているのも納得です。
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
日産は厳しい状況ながらZとGT-Rの両方を維持していますよね。クルマ好きには有難いけど、経営的にはかなり厳しいかと…それと比べ、マツダも一時はロードスターとRX-7ありましたけど耐えきれませんでしたね。
マツダ地獄、値引きは大きいが下取り厳しく、乗り換え時は再びマツダを選ぶなんてプレマシー乗ってた友人も言ってましたよ(笑)。
ご当地だから当然ですが、広島に行くとマツダ車の比率がとても大きいのです!! それと比べると横浜の日産率の少ないこと。
初代のロードスター、色んな限定生産車を出していましたよね♪
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
実は私も現行よりも3代目の方が好きでした。少し大きくなりましたが塊感がまとまってましたよね!! 現行はサイズ感はいいですが目玉と後ろ姿が可愛くなくなりましたよね。
高齢になってくると明らかに判断力が鈍って来ますよね。自転車のスピード感と走行ラインなら他者に迷惑かけることはないですが、それがクルマだと……。
生活のために仕方なく運転という人も多いでしょうが、都市部では流れに乗れなくなった時点で考えなおしてくれないと周りに迷惑かけてしまいますよね。
以前取引先の社長(70代半ば)のクルマに同乗しましたが、かなり怖かったです。自分のブレーキポイントや減速があまりに遅れていたもので…。その社長も先日免許返納してくれましたよ(汗)。
butoboso0217
が
しました
高齢ドライバーの事故多発が社会問題化してかなり経ちますが,バスや電車を次々に廃止,衰退に追い込めばこうなる事は数十年以上前から分かり切っていたのではないかと思っております.
自動車が国の命と称して,現在のペースで自動車の生産と販売が続く限り,安全,安心な交通環境の実現は多分望めないでしょう.車道の自転車通行帯の部分が路上駐停車のやり放題で良いのでしょうか.
須坂市では高速道のインターチェンジ近くに長野県内で最大級といわれるショッピングモールが今秋開業しますが,若い世代が減少して高齢者ばかり増えるこのご時勢,車優先に偏り過ぎた地域開発も良いとは思えません.
butoboso0217
が
しました
こんにちは。
公共交通手段の相次ぐ廃止は根深い問題がありますよね。
地方で買い物や病院に行くのに高齢者が自ら運転することは、ある意味仕方のない部分がありますが、大都市部でもそんな高齢者が増えていますから。もうクルマのない生活は考えられないのでしょうね。
最初からクルマを持たぬ自身としては、住まいを敢えてインフラ整った地域に住むことでしか生活できないと思っていますよ。数十年後は、人の住む場所は都市部に集約されて行くようにも思えます。
大型ショッピング施設ができて喜ぶ人たちは多いでしょうが、マイカー以外でその場所に向かう人たちのことも考えて行く必要があるでしょうね。
butoboso0217
が
しました