昨日20℃近くまで上がったと思ったら本日は再び気温急降下。
日本大通りの銀杏も見頃を過ぎてハラハラ散り始めています。

とはいえ、横浜の市街地は陽当たりにより銀杏の色づきもバラバラ。
新年を向かえた頃に見頃なんて木も珍しくないのです。

時折陽射しがスポット的に照りつけます。
太陽光があるとないとでは、写真の色具合も大きな差がありますよね。
応急処置を施したビアンキミニベロですが、
相変わらず不具合箇所が山積み。
そろそろ3度目の大改造が必要なようです。
補修パーツは揃っているのですが、中々時間が取れません。
4万5000kmを超え、フレーム自体にも無理がかなり出ています。
もはや芯はズレ、両手放しで走らせると右側に重心が……。
ここまで乗って上げれば自転車も本望でしょうが、
フレームが完全に壊れるまで乗り続けると決めているのです。
4万弱で購入し、補修費はその倍ぐらい!?
それでもオーダーフレーム1本よりは安いでしょうね(苦笑)
パーツフェチですが、もはやオールドパーツの自転車を組もうとは思いません。
それよりも今ある他の愛車達の稼働日を増やさないと可哀想。



まだ新しい部類と思っていたシュパーブプロ最終メカも30年近いモノ。
筆記体ロゴのパールステムもNP2に変わり古さを感じるように。
現代ロードしか知らない人から見れば、どちらもサンプレギヤ板と変わらぬ、
古風のビンテージパーツに見える事でしょう。
☆
明日・明後日はナポリタン祭りの日、1年が早いなぁ……。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (32)
ナポリタンの日は毎年記事にしてるね。俺は意識してないけど (^^;
ビアンキミニベロはここまで乗ってあがれば、いつ壊れても悔いはないよね。
手放しで重心が偏るのは、俺の場合どの自転車でも経年で偏っちゃう。今のQUARKも最初は良かったけど今は左に曲がろうとするよ。たぶん俺の乗り方に問題があって、経年でフレームに影響が出るんじゃないかと思ってる。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
4万5千キロ越えは凄いですネ~もちろん!乗りっぱなしでなく、大切にメンテをして来られた結果だと思います!!
ウチの昭和50年代のレーサー達は年数を経ていますが、走行距離はそんなに行ってませんのでガタは来てません!まだまだ十分楽しんで走れちゃいます!!
しかし~一番直近(と言っても10年ぐらい経ちます)に買ったカーボンロードとピストの方が先にダメになってしまいました。
ロードはリアエンドが破断、ピストは独自形状のエアロピラーが壊れ使用不能に~(悲)
どちらも選手に貸し出したりしてかなり使い込んでいましたので、ヘタるのは当然なのでしょうけれど、自分の尺度で考えるとチョット早過ぎるような気がしてなりません。
butoboso0217
が
しました
植込みの紅葉の木もこの三日間で一斉に落ち葉を落とし始めたので毎朝の掃き掃除
が大変です。
鷹取山初登頂おめでとうございます。
超低山ですが石切場跡や秘仏拝観そして岩場やナンチャッテ鎖場そして展望台からの360℃パノラマも楽しめて散歩コースには丁度良いですよね。
butoboso0217
が
しました
ビアンキも2020年モデルからミニベロやめたみたいですね…
自分は、シュパーブプロで組んだビアンキミニベロを大事に乗ります
📝昔のパーツは、大好きで それなりに在庫がありますが これ以上
自転車を増やす訳にいかないので 今ある自転車を交互に乗っていきます
それにしてもライブドアブログは、使いずらいですね…
日記がわりにYahoo!ブログをやってて ライブドアに移行後 自分で自分の記事を検索できないのが困ってます
いつ、何を買ったとか… いつ、何を交換したとか…
やはり、Yahoo!ブログは便利でした(^^v
butoboso0217
が
しました
少なくなった家族行事でもあるし、今年でナポリタンまつりも最後だよ。
安倍政権は株価が上がったから景気が良いなんて言ってるけど、儲けているのは一部の特権階級だけ。クリスマスが近づいてもピカピカ飾り付けは年々減るばかりで街が沈んでいるのがよく分かるよ。
フレームはやっぱり自転車の要だね。芯が狂うと明らかに直進性が落ちる。乗り込んでいる自転車なら尚更。スチールフレームは長く乗り続けられるけど、新車時の感覚で乗り続けるのは無理があるよね。アルミやカーボンは論外という事で(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
吉野町ナポリタンというB級グルメが食べられるので勝手に名付けていますが、イベント内容は手作りキャンドルイベントなのです。明日は風が強そうなのでキャンドルの数は減らされてしまいそうです…。
ノンバテッドのハイテンフレームなのですが、さすがに巨体の私が乗り続けるには限界がそろそろ見えて来ました。一通り交換パーツを揃えてあるので、最後の大規模補修を施すつもりです。実はフレームには既に亀裂も発生しています(汗)。
butoboso0217
が
しました
でも、自転車が逝くのは仕方ないと諦められますが、歳を取ると自転車に乗っている人間様が逝っちゃうのが辛い。
最近は杖はつかなくても歩けるようになったけれど、まだ自転車は無理な感じです。
butoboso0217
が
しました
購入した時は、ここまで走り込む事は考えていなかったです。その前に使っていた営業自転車は2〜4万のシティサイクルでしたが3年ぐらいしか保ちませんでしたから(汗)。
ビアンキのブランドながら台湾製造のノンブランド品のようなOEM車。ここまで長持ちしてくれるとは。最近は、フルオーダー車にも物欲が湧かなくなったのも、この自転車のおかげかも。
同時期に購入したアルミのミニベロはフレーム割れて、同型のクロモリフレームに交換後はトラブルなし。やはり、アルミやカーボンは趣味の自転車には不向きだと思いますよ。エンドもハンガー交換式は、交換品がなくなったら乗れなくなっちゃいますよね。
競技車は仕方の無い運命ですが、それを大多数が購入する市販車として売り出すのはどうかと思っていますよ。
butoboso0217
が
しました
寒暖差激しすぎますよね。
昨日木曜日は逆に気温が上がり過ぎて山歩きも汗をかいたのでは。
これでは綺麗な紅葉が見れないのも仕方なしですよね。神武寺の木々も色づきながらも枯れていましたよ。
鷹取山、気軽に雰囲気が楽しめて良いコースですね。
次はマーベリックさんの歩いている神武寺から田浦に向かうコースで歩いてみます。
追浜スタートだとアプローチが住宅街というのは今ひとつに感じました。
それと神武寺付近の石の階段は滑りやすいですね(汗)。
butoboso0217
が
しました
全てのミニベロかは分かりませんが、ミニベロ7はなくなるようですね。
ロードバブルが終わり、他の車種も売れ行きが落ちているのでしょう。
横浜にもビアンキのコンセプトショップが出来ましたが、この先長くはないでしょう。
偏り過ぎた自転車ブームの今後が不安ですね。
ライブドアのシステムでは、新規で覗きに来る人はとても限定的です。
記事をUPすると自然に訪問者の増えたヤフブロとは違い、ライブドアではそれが全く望めず、検索にも引っかかりにくいですね。でも、これはライブドアに文句言える事でなくヤフーの停止に原因ある訳ですから…。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
確かにチェーン側の方がペダリング時のフレームに伝わる力は大きいでしょうね。
言われて納得です。経年劣化の芯ズレが右側傾きであれば正常な劣化であるので仕方がない事なんですね。
高齢の方がロードに乗られるのは実は理に適っているのかもしれませんね。軽い方が乗りやすいですから。とはいえ、乗りやすくとも安定性の低いロードはやはり危険性も増すとも思いますが……。
焦らず来年温かくかる頃には、再びpekesukeさんの走りを楽しみにお待ちしております。サイスタが消えてしまい残念ですが、これも時代の流れですよね(悲)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。私の20kg弱軽量ですね。クロモリロードなら2台分の軽さ、羨ましいです。でも、私も現役レーサー時代は53kgで痩せ過ぎと言われてました。今はチョイメタボオヤジ進行中です(汗)。
そんなだから、パイプは丹下派ですが、ロードはNo1、ツーリング車はNo2が限界でした。ホイールだって基本は36Hでしたよ。←これは今でも変わらず。
昔のパーツは金属材質の問題からか、経年劣化でクラックが入りましたよね。それを完全破壊前に気が付くのもベテランの成せる技だったと思いますよ。若い頃は外国製品には憧れても手が出ず、国産上級品を買うのが精一杯でした。その反動からかパーツフェチになってしまったのです(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
修理費が購入費の倍 良く乗ってやりましたね~
付喪神がつきますよ~
新車には 長いこと乗っていないので 乗り比べができません。
たぶん かなりへたっているのでしょう。
乗り手のヘたっているので ちょうどいいかも
butoboso0217
が
しました
ビアンキのミニベロ、修理費 本体価格の倍ですか!きっと、butobosoさんに乗ってもらって喜んでいると思います。
機械モノにも魂が宿ると自分は思います。
ウチの自転車、要介護3の母親で乗れていないのです。
butoboso0217
が
しました
乗り倒す。
正道でありますね♪
いじると愛着がわきますね。
butoboso0217
が
しました
修理費といっても消耗品の交換が多かったですからタイヤとホイール代だけでも4万は使ってますね。トラブルが一番多かったのがシフターなんです。安物のインデックスレバーは1万kmも走ると必ず内部のギヤが擦り減ってシンクロしなくなります。後バネ付きサドルはスプリングが3回折れてます(汗)。
新車と乗り比べなくとも、他の愛車に股がると、全てがラクに乗れる錯覚に。パスハンもかなりヘタって来ていますが、それでも芯ズレは殆ど感じないのです(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
もう一カ所不具合直してもすぐに他が駄目になる負の連鎖です。コレ、クルマやオートバイと同じ感覚ですね。ただし、自分で直せるので乗り換えようという気にはならないのです!!
次の大改修は前後ホイール、クランク周りに変速システム。すべて交換予定です。もはや、購入時の部品の方が少ない状況ですよ。
私の場合は仕事ついでに自転車乗る事が出来ますが、それが無かったら1年で1000kmも乗れないでしょう。家庭環境や仕事が優先ですから、仕方がないですよね。
息抜きの短時間でもポタして自転車を楽しみましょう♪
butoboso0217
が
しました
愛車全てに思い出がたくさん詰まっているので簡単には手放せませんよね。
高校時代に購入した富士オリンピックや初レースに使っていたケルビムはフレームだけになっても大事に残してありますよ♪
ただし、年内に思い出深い自転車2台を処分予定です。引っ越し先で乗る機会がないので整理予定なのです。
自転車遊びの良い所は、自分の手で整備する事でしょう。それをしないでショップ任せだけだとクルマやオートバイと同じで単なる移動道具ですよね。
butoboso0217
が
しました
ナポリタン祭りの記事を楽しみにしています。
今日の昼間ですが、富士オリンピック?フェザー?スポルティーフを見ました。剣先メッキのフレームで、シートピンにはクイックレバーついていました。
とても懐かしいスポルティーフでした。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
夕方仕事の区切りの良い所で息子と出掛けて来ましたよ。
女房は仕事、娘は頭痛で寝込んでいたので、引っ越し前の最後のナポリタンまつりは息子と二人で楽しんできました。
残念ながら、ナポリタンの屋台もキャンドルサービスもなし(全て灯りはLEDに…)でしたが、その雰囲気を楽しんできましたよ。近日記事にまとめますね。
富士フェザーコンポ、懐かしいですね。入門用サイクリング車として人気ありましたね。町田界隈ではよく見かけましたよ。その上位のクロモリコンポを買おうと思うも踏み止まりオリンピックランドナーを1ヶ月のバイト代で買いました。フェザーコンポもオリンピックも青春時代のよき思い出です!!
今夜もこの後深夜残業頑張ります(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
そうこなくっちゃ!❤️
butoboso0217
が
しました
愛車に対する考えは人それぞれで良いのですが、思い入れある愛車を簡単に見限る事はできない性分なのです。何れは息子に譲る愛車も複数あります。
金に困って手放す事はあっても、飽きたから手放すような自転車は自信は必要ありません(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
これまで廃車にした愛車(シティサイクル含む)は、全て無事故ながらも修復不能に陥った自転車だけでした。ただし、ここまで乗り込めた自転車はビアンキミニベロだけです。
このフレームもラグ付きオールハイテンなのでとても頑丈です。でも小径車はホイールでの吸収力が低いのでフレームにどうしても無理がかかるようです。
数年前に一部小さな亀裂も見つけていますが、幸いその箇所は広がらず。もう少し乗り続けられそうです♪
butoboso0217
が
しました
普段使いの自転車でも愛着がわきますよね。
BSCの倉庫にあったオールドビアンキを狙っていたんだけどなあ。
テツレコなんかついていたやつなんですが・・・
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
年末進行の仕事の山でなかなかブログ閲覧できない状況ですみません。
このミニベロは仮に今後寿命を全うした時もフレーム状態で飾って上げる予定ですよ。
自転車は値段とか市販、オーダーの世界観だけでは無い事に気が付かせてくれた一台なのです♪
雑誌で見ましたが、ミヤタの倉庫にあった研究用のルネエルスは会社のバタバタしていた時に身ぐるみ剥がされて当難されてたなんて話しも(苦笑)。
鉄レコ時代のオールドビアンキはお宝でしたね!!
butoboso0217
が
しました
私のカーボンバイクも2年経たずに2万5000km乗ってるのですが、フレームには問題なくてもパーツが死にかけているので、そろそろオーバーホールする予定です。
長く乗り続けたいので、メンテナンスはとても大事ですね!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
フレーム素材はハイテン鋼(クロモリより安いスチール)なんですよ。
アルミだったらとっくに壊れていた事でしょう。
ホイールでショックを吸収してくれないミニベロは、フレームにモロにダメージがくるのです。それに私は重量級体形ですし。ハイテンは重いけど頑丈な素材。ダイヤモンド型のフレームじゃなかったらここまで保たなかったはずです。
競技機材と考えると、フレームも消耗品ですね。2万km超えてるとなると見た目は平気でもダメージは大きいはずですよ。リアルレーサーと考えるなら本番用と練習用のロードがほしいところですね。でも、学生時代だとそれも厳しいですよね(汗)。
butoboso0217
が
しました
私、3つめのブログを始めました(笑)
3つめはここです。写真メインです。こちらもよろしくお願いします。
https://img-garage.com/
butoboso0217
が
しました
写真メインのブログ、私も始めたいなぁと思っていたところです。
後で覗かせていただきますね♪
4月に緑区引っ越しが決定しました。それを機に仕事システムも最新に準ずるものを導入します。今後は身近になりますからリアルなお付き合いも含めてよろしくお願い致します!!
butoboso0217
が
しました