
営業ミニベロの大改修が終わりました。
駆動系をこれまでよりも上級品に交換したので、
車体も1kgほど軽量化できました。それでも13kgぐらいかな(汗)。
前後ホイールの交換で、押して歩くだけでも軽い転がりを感じ取れます。
カプレオハブはカセットフリーのラチェット音がとても静か。
遠くからでも響き渡り騒々しいカンパ完組ホイールとは大違いです。

9速化に伴い、手元シフトはデオーレの一体式ラピッドファイアプラス。
別の愛車で使っているXTよりシフト感が鈍いですが、
これまで使っていた7速の普及品に比べれば使いやすいのです。

見た目で高級感が出たのがクランク周り。
これまではノンブランド品のアウターガード付きでしたが、
オクタリンクBB時代のアルテグラ6500に交換します。

チェーンリングはデットストック品のスギノNTの50T。
NT=ニュータイプではありません。
ナインテン=9速&10速用の品となります。
最初はシングルとして取付けたのですが、
細身のクランクアームと細身のチェーンリングは自己主張が薄く。
そこでFDも付いていないのにインナーリングを取付けました。
予定ではRDもデオーレXTに交換するつもりでしたが、
ティアグラ4500をバラしてグリスアップして流用。
このメカ、パッと見ではデュラ7800のそっくりさんで悪くないのです。
本日から激務再開なので、昨日試走を行いました。



元町を流して山下公園へ。
この公園も自転車走行は閉め出されてしまい、押し歩きとなります。
横浜の街はレンタサイクルでの観光を積極的にアピールしますが、
観光客の行きたがるような場所の多くが自転車通行不可。
昔から生活用途で地元民が自転車走らすような場所まで規制ばかり。
もうちょっと柔軟な対応が取れないのでしょうか!?
観光客に合わせるよりも地元住人の生活の方が優先なハズですよね。

奥に見えるはIR誘致の山下埠頭です。
中学校の給食提供もない横浜市。
子育て環境の改善も中々進まないのにIR誘致なんてするから、
市長の発言にNO!! を突きつけられるのです。
大都市の市長なのに、やっている事がチグハグですよね!!
話しが逸れましたが、これで営業自転車も延命策が完了。
フレームが何処まで持つか不安要素はありますが、
5万km、6万kmも視野に入って来たのです♪
走らせていて、新品のホイールから聞こえるキンキンと金属音。
スポークの馴染みが出るまで仕方がないのですが、
この音を聞くのも久しぶり。何だか初心に戻った気持ちです(笑)。
☆
帰り道、新型のミッドシップコルベットがもう止まってる!!

近づいてみたら本物のフェラーリでした。
F12ベルリネッタ。
最新型と思っていたこのフェラーリも既に2017年で生産終了していたんですね。
最近のフェラーリは余計なラインやエアインテークが増え過ぎて、
合体ロボ的な雰囲気になり、魅力が薄れてしまいました。
横浜の街では、フェラーリよりランボの方が見かける機会は多いのです。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (16)
オーバーホールお疲れ様でした~
チェーンリング残念でしたネ、私は以前練習用にフロントシングルロードを拵えてましたが、6・7速期のマイティリングと77デュラを組み合わせていました。流石に厚歯リングは無理ですネ~(汗)
因みにですが、その際Fメカを(Wレバーも)チェーンガードとして残していました~動かせなくしてましたので見た目はダミーでした~(笑)
ミッドシップの新型コルベット~国内初披露でしたネ!一時の事を思えばヤンチャなイメージ薄れましたがフェラーリと比べるとヤッパ品が無いように見えますヨ!!私的にはA80の前に乗ってたC4前期型が一番好きです(爆)
butoboso0217
が
しました
大改造お疲れさまでした。
まだまだ快走できそうですね。
15日は元町、中華街をうろついていまして
山下公園も行きたかったのですが
徒歩で荷物が重かったので
元町中華街駅から帰社しました。
山下公園に行ったら
お会いしていたかも、ですね。
butoboso0217
が
しました
前後でリムの色が違うぞ~。そこは拘って欲しかったなぁ (^^;
ホリゾンタルフレームだけどステムは前上がり。このくらいのステム高さと長さだと、前上がりの方が自転車全体のバランスがいいよね。
フェラーリにしろランボルギーニにしろ、国産にしろ、最近はみんな無駄な線が多くてデコデコした印象だよね。旧車のような流れるような曲面美が好きだなぁ。それとは別にウニモグが欲しい。もちろんミニカー。
butoboso0217
が
しました
山下公園が自転車乗り入れ禁止とは・・・
当直明けの会社帰りに(ジテツウ)園内をのんびり走って休憩していたのが懐かしいです。
地元の人もお買い物自転車でノンビリ走っていた記憶が・・・
butoboso0217
が
しました
デオーレ・ラピットファイアープラス、オクタリンクのアルテグラ!アメクロタイヤ、良い雰囲気ですよ。
確かに横浜ではランボルギーニをよくます?何故でしょう。フェラーリ、あまり見ないです。
個人的に、ニッサンスカイライン2000GT-Rとかが止まっていたら、立ち止まってしまいます。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
予定していたスギノのギヤ板ならシングルでも似合うのですが、W用にデザインされたギヤ板はシングルだと間抜けに見えてしまう事に改めて気が付きました(汗)。
この際、FDを付けて2×9速にする事も考えますが、今の使い方ではフロントを変速する事もなさそうなので止めておきました。
新型コルベットはミッドシップ化で良い意味でも悪い意味でも普通になっちゃいましたね。やはりフロントノーズのながいクラシカルなシルエットがコルベットらしかったです!! 私はやっぱり子どものとき見ていたC3がインパクト大なのです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
何とニアミスでしたか!! とはいえ、私は15時前後だったのでちょっと遅かったかな!?
元町に溢れる帰宅の小学生の列、話す言葉が日本語でなく英語!! 同じ横浜市民なのにとても違和感を覚えるのでした(笑)。
元町中華街の駅は便利ですけど、地下深すぎですよね。手前に運河があるので仕方がないですが、大江戸線を思わせる路線なのです。
butoboso0217
が
しました
おはよう。
昨日たまたまメッセンジャーが来て、この自転車見て喜んでたよ。彼らの自転車は大抵前後ホイールは違うし、パーツの統一性無く好きなモノを付けてる感じ。そんな匂いを感じくれたみたい(笑)。
余計なラインを無くしたマツダ3がデザインの評価高いよね。
デザイナーの付け足し感だけでゴチャゴチャラインを入れちゃうと素のデザインの悪さをごまかしているようにしか見えないよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
同じ時代のデュラ7700よりアームが細くてスッキリしたデザインのアルテ6500です。
やはりBB取付部が塞がれて、ギヤ取付けピンが後ろに隠されたものは好きになれないのです。シマノのクランクはこの辺りまででしたね。そしてカンパも10速時代までのクランクが良かったです。
横浜市内、自転車移動は年々息苦しくなってますよ。変な場所に停めておくとすぐにトラックで改修されちゃいますし(汗)。
butoboso0217
が
しました
外回り中心の自転車なので高価な部品は極力避けました。格安ゲット出来た有り合わせのパーツでの延命策です。実は前輪はこれまでのモノを洗って流用しています(苦笑)。
横浜の中心街にランボの正規店が出来たのが大きいと思いますよ。それと国内販売台数、以前は圧倒的にフェラーリが多かったのですが、今やその差はかなり縮まりましたし。昔の漫画、サーキットの狼でもカウンタックに乗るライバルは「ハマの黒豹」でしたから、ランボは横浜に縁があるのかもしれません!!
butoboso0217
が
しました
フロントWは手で架け替えられますよ。
最近のパーツは黒ばっかりで、シルバーパーツを集めるのに苦労しますね。
私は、赤いポルシェ356を買ってしまいました。スケールは1:18ですが。
butoboso0217
が
しました
確かにRDのケージ引っ張ればフロントチェンジは手動で可能ですね。
緊急時にはそれで対応するつもりです。軍手は常に携帯していますし♪
黒パーツを排除するには、結局古物パーツに頼るしかなくなってきました。
かといってビンテージモノを取付けるような趣味の自転車ではないので準オールドパーツなパーツチョイスを今回はしました。ネジ類が全て隠された現代のクランク周りはたとえシルバーでも使う気持ちになれないのです……。
butoboso0217
が
しました
今日は午前中に少しポタしてきました。温かいので、歩いている人を良く見かけましたね。
赤レンガ倉庫の近くで派手派手のランボルギーニを見た事ありますよ。
テレビ神奈川で木曜日22時に「勝手にしやがれヘイブラザー」再放送しているのですが、ウチで見られません…アンテナかな?30年くらい前は普通に映っていたのですがね。
近所の「スタジオ大道具さん」へカースタントチームTAKAのトラックが良く来ています。あぶ刑事を思い出すのです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
昨日は午前中は青空が広がりポカポカ陽気で気持ちよかったですね。
今日も同じような天気になるとか。多忙で昼飯買いに外出るぐらいですが、少し遠回りして散歩でもしようと思っていますよ。
「勝手にしやがれヘイブラザー」、TVKのCMで見ました。
バブルの頃のイケイケドラマですよね。主演の二人も若い事!!
横浜を舞台にした昔のドラマを見るのも楽しいですね。記憶も蘇って来ますし♪
TVK映りませんか!? こちらだと地上デジタル化に合わせて3CHで見れます。
ついでにTVKの建物前はよく通るのです。ガラス越しに生放送の舞台が見れる事もありますよ。
butoboso0217
が
しました
普段乗る自転車こそオーバーホール大事だと思います。
距離も出ますしね!
昨年の暮れに久しぶりに氷川丸乗船しました。
一緒に行った高校の同級生も喜んでました♪
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
いつもは最低限のメンテに留めていたのですが、今回はそれでは収まらない状況でした。
でも、趣味の自転車ではないと、出先での盗難リスクが高いのでなるべく金を掛けずに走りの良さを向上させるかが悩みでしたよ。おかげで前後別ホイールです(苦笑)。
氷川丸、歴史を偲ばせる船ですよね。昔の豪華客船は今でも通ずる重厚さだと思います。外観だけでなく、乗船見学おススメできるのです♪
butoboso0217
が
しました