昨日土曜日はハンドメイドバイシクル展に行って来ました。
レポートは後日お届けしますが、まずは会場で一番気になった自転車を紹介。

入口付近に展示してあった歴史ある名レーサー4台の中の1台です。
競技に興味の無いベテランサイクリストでもその名を知らぬ者はいないはず。
「中野浩一」
80年代の日本の競輪界の頂点に君臨していた選手です。

その中野浩一を一気に有名選手に押し上げたのは、
世界選手権スプリント競技での優勝。

色に関係なくメダルを1つでも取れれば御の字といった世界戦で、
中野浩一は前人未到のV10(10連覇)を成し遂げます。

ギャンブル性が高く、一般メディアでは扱われる事の少なかった、
競輪選手の記事とはいえ、さすがにこの偉業は一斉に取り上げられます。
スポーツとしての自転車競技のイメージが広がったとも言えます。

そして、趣味人達のイメージを上げたのが、
「NAGASAWA」のフレームと「SUPERBE PRO」のパーツ。
サンツアーが世界選手権を制す!!
そんな見出しの広告が自転車雑誌では見られました。
思えばこの頃がサンツアーの絶頂期でもありましたね。
中野浩一のトラックレーサー。
久しぶりの対面に、ハンドメイド展入口から釘付けになりました!!
☆
こちらは1964年の東京オリンピックで使用されたロードレーサー。

やはり、というか当然の如くパーツ類も国産品で固められています。
プロダイコッタードの5ピンクランクがロード機材であるのも驚き。

変速機は、三光舎が使われていました。
時代錯誤な私には、それがシマノのSKYLARKに見えてしまうのでした(苦笑)。

こちらはベルナール・イノーのロードレーサー。
ビンディングペダルが付けられているので後年のモデルでしょう。
この時代のビンディングペダルは巨大でしたよね。
ハンドメイドバイシクル展は本日26日が最終日。
生憎の雨ですが、逆に空いていてゆっくり見れるかもしれません。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (22)
しびれます。
ナガサワ車をみれば
大体赤ですね。
駐輪場にも一台ありました。
butoboso0217
が
しました
ツール・ド・フランスで
ヤン、ウルリッヒ へのインタビュアーを
やって、
「僕のこと知ってる?」
って訊いたら、
「貴方のことを知らない自転車競技者が居るのですか?」
って返されてましたね。
butoboso0217
が
しました
この赤がナガサワのイメージカラーのように君臨していますよね。
以前真逆の白地に赤文字でロゴの入ったピストを見ました。
それはそれで格好良いと思わされましたよ。
ただ、パーツはデュラエースでした(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
個人的には中野浩一も国民栄誉賞もらって良いのでは!? そう思っていますよ。
日本人は自転車競技=競輪=ギャンブル的な考えの人が多すぎますよね。
自転車競技の世界的歴史を見ても世界戦10連覇の偉業は凄い事。
それをアジアの片隅の日本人が達成したことは実に誇らしいのです。
butoboso0217
が
しました
お疲れ様です🍺 今日、ハンドメイドバイシクル展に行こうかどうか迷ってましたが どうも都内の混雑がイヤなのと日曜日のたびにブルーな気分になるので
行きませんでした(^^;
そのかわり朝は、ブルーノに乗り お昼は、ビアンキに乗りました♪
📝中野浩一みたいな偉大な選手 今後、でないでしょう…
サンツアーも輝いてた時代 本当によかったと思います🌟
イノーも好きでした(^^v
butoboso0217
が
しました
ナガサワフレーム、中野さんと僕の好きな「長 義和さん」が乗っていました。
土曜日に科学技術館へ行きましたが都内の交通は酷く、自転車専用レーンは駐車中のクルマの停め場となり 歩道は逆走自転車天国。
それでも久しぶりに気持ちよく走れました。
butoboso0217
が
しました
ナガサワでも中野レッドは特別色!他の選手の赤とは色味が異なると言われてましたネ~(色味が違ってても赤に塗ってもらえること自体特別な選手でないとダメでした!)
奇しくも中野さんとイノーさんは生年月日が同じなんです!昨夏には自転車文化センターで偉大なチャンピオンのレーサー2台が並べて展示してありましたが、企画された方はそう言うネタを知ってか知らずか~時間を忘れ、興味深く観察しましたネ(笑)
以前ならばハンドメイドバイシクル展にも出展されていたと思いますが・・・国体のメカサービスも2大会連続で来られてないので、長澤さんのお加減がとっても気がかりです・・・
butoboso0217
が
しました
このV10は将来、絶対に破られることがない記録でしょうね。
それだけにコメントにもありますように国民栄誉賞があっても良かったと思います。
butoboso0217
が
しました
最初のコメントoedomari
ワタシ
oryzasativaでした(汗)
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
都内も場所によりますが、この展示会の行われている付近は人も少なく落ち着いた場所ですよ。でも、そこに至るまでに人が多いのは確かですが(汗)。
空気の悪い室内展示階よりも外でサイクリングしていた方が健全なのは確かです。自転車でこの会場まで来られる人たちが羨ましく思いましたよ。
サンツアーが一番良かった頃かもしれませんね。そしてツールも面白かったですよね♪
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
土曜日はお疲れさまでした。ニアミスでしたね。私は12時過ぎに来場でした。たくさんのブロ友さんに声を掛けて頂き、フリマ同様にオフ会のように楽しませていただきましたよ♪
中野は相手の策略めいた動きに反応できますし、そこからのダッシュ・逃げ切りする走りは圧倒的でしたよね。それを10年も続ける事は凄すぎなのです!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
同じプロの土俵で闘っていた完覇さんには稚拙な記事で申し訳ありません。私の場合、トラック競技は素人と同じ、競輪に対しても無知識に近いですから(汗)。
イノーと中野が同年代である事は知っていましたが、生年月日まで同じとは!! 奇遇とはいえ、自転車界のスーパースターが同時誕生したのも何かの縁を感じますよね。
今回のバイシクル展でも世代交代的な流れは感じましたよ。昭和の名ビルダーたちも高齢となっていますから、無理な受注にも対応できないでしょう。公の場所に姿を表す機会も減って行くのは仕方がないのでしょうね(悲)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
サンツアーのキャンペーンで部品購入時に記念シールを貰ったのをよく覚えていますよ。
10年も頂点で居られる個人競技って、オリンピック連続金メダルにも匹敵しますよね。
いや、それ以上とも思えますし!!
中野は引退の潔さもあり、その後はタレント的に活躍できた、唯一の競輪選手とも思います。彼のお陰で競輪がクリーンな自転車競技のイメージになった功績も大きかったですよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
土曜日はお疲れさまでした。昨日は昼まで雨でしたから、土曜日に行かれた方々が正解でしたね♪
あの後、神保町で昼飯食べた後に、荒川土手行きのバスに乗って移動しました。
東大赤門前とか通り抜けて中々楽しめる路線バスでしたよ。でも、都内移動は自転車がやっぱりベストだとも思いましたよ(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
あそこまで一般人に知れていた方もいないですよね。
やはり見てみたら目が釘付けになりそうです。
butoboso0217
が
しました
デュラエースのWレバー(10速)生産終了になったそうですね…
今、調べものがあり色々 検索してて気づきました
売れないものは作らない… それが今のシマノの正体でしょうか~???
デュラの10速 Wレバー 幸い2つストックしてます(^^;
butoboso0217
が
しました
その展示会の中にあった,1964年東京オリンピックに向けて製作されたロードモデルの自転車,かつてBiycle Club誌の特集記事で見たり,またその後都内で開催された自転車のイベントで実車を見た記憶があります.
当時のオリンピックではチネリの自転車が使用され,その自転車は残念ながら実戦で使われることはなかったということですね.その後実車を見た時も,何か如何にも安っぽさが目立つ印象でした.それが当時の日本の競技用自転車の技術レベルだったということなのでしょう.
しかしその色遣いは今見ても斬新で,現在の私の愛車COLNAGO・Arteのカラーリングも多少それに影響を受けていると言えます.
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
間違いなく中野浩一は日本で一番有名な競輪選手ですね。
王、長島に匹敵する知名度だと思いますよ。←比較が古いですが(笑)
この頃は世界戦でも機材はクロモリでしたから、現在の競輪機材とルックスは同じ。
違和感なく見れるのが不思議な感覚でした。むしろ現代の世界戦のトラック競技の機材の方が違和感だらけなのです!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
そちらの朝は雪で真っ白ではないでしょうか!?
こちら横浜は息子の期待を裏切るように冷たい雨が降り続いています(苦笑)。
10速レバーもいよいよ生産中止ですか!!
ロードバイクブームも落ち着いて、シマノも売上減で余裕がなくなっているんでしょうね。先日とある部品のリペアパーツ頼んだら、欠品中で次の製造入荷は未定と言われました。
膨らみ過ぎたラインナップを整理する時期でしょう。そして、昔からのユーザーを大切に扱うような流れにしないとジリ貧一方だと思いますよ。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
1964年頃といったら、まだヨーロッパ製品に比べると国産パーツは性能・耐久性ともにかなり劣っていた事でしょう。デュラや国産フレームだって世界で闘えるレベルになったのは90年代に入ってからですから……。
それでも、劣勢跳ね返したい気持ちの表れから国産フレーム&パーツで挑んだんでしょうね。あくまでも勝手な推測ですが。
逆に2020年東京オリンピックでは日本製(日本ブランド)のパーツで組まれた自転車が勢力図を握るでしょうね!!
butoboso0217
が
しました
連コメ失礼します。土曜日、都心を走りましたが、とても気持ち良かったです。
かつて、自宅から多摩サイ→二子玉川→青山通り→渋谷駅前→南青山とBSユーラシアでジテツウしていたので、懐かしいコースでした。
自転車専用レーン、形だけでダメですね。意味をなしていません。
butoboso0217
が
しました
土曜日遊んだ反動でまた仕事の山に追われてしまい、みなさんの所に訪問出来ず申し訳ありません。この後の深夜残業で仕上げた仕事を明日昼までに届けねばなりません(汗)。
都内に限らず横浜でも自転車レーンがひかれるようになりましたが、クルマのドライバー目線には入らないのか、違法駐車の温床のようになっている場所がありますね。あれこそ徹底的に取り締まってほしいですよね!!
butoboso0217
が
しました