旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

今回紹介する愛車はトーエイでフレームを
フルオーダーした山岳自転車「パスハンター」です。


MTBのない時代、ダートや担ぎを必要とする古道や登山道を走る為の自転車といったらこのパスハンターでした。


イメージ 1
パスハンターの車種定義は曖昧ですが、基本的にはランドナーに準ずる車種となります。ランドナーから不要な備品を全て外し、ハンドルをドロップからフラットバーに変えたものと思ってください。

イメージ 2
タイヤは650AまたはBサイズの太目のタイプを履く場合が多く、道の状況に合わせてブロックパターン、ノーマルタイヤと履き分けます。一時期650Aタイヤは山岳路に適したタイヤが無くて困ったのですが、パナソニックからその名もパスハンターというタイヤが発売されたためストック品を含め2セット購入しました。

イメージ 4
クロモリフレームはラグの仕上げに拘ります。私の歴代のランドナー&パスハンターは唐草模様をモチーフにしたナベックス・コンチネンタルカットラグをずっと使い続けています。


現代MTBのようなサスペンションや強力なブレーキは付いていませんが、実際の所、山岳路では担ぎ上げが重要なので、担ぎやすいクロモリホリゾンタルが一番だと私は思っています。部品構成がシンプルな分、トラブルも少ないです。


近年は秩父や西上州、信州の山や古道を走りました。
過去にも八ヶ岳や磐梯山他、たくさんの山を越えました。
時には時速2キロ、ほとんど担ぎなんてこともありますが、
山と自然を楽しみながら走る自転車ツーリングも良いですものですよ。

イメージ 5

イメージ 6
変速機はシュパーブプロ最終型の3点セット。
性能はもちろん耐久性もかなり高いメカです。

イメージ 7
ラチェット入りのWレバーは弛みも少なく、
私が使ったレバーの中では性能一番!!

イメージ 8
ブレーキは泥詰まりを考えてカンティブレーキです。
簡単な構造なのでトラブルにも強いのです。
担ぎやすさを優先するためフレームにボトルは取付けず
ハンドルにゲージを取付けています。
ポンプはシートステーに台座を直付けし取付けています。

イメージ 3
プロダイクランクにTAの組合せ。30年前のオーダーランドナーに見られた古典的な組合せ。私の身長174cmに対して165mmクランクはちょっと厳しいのが本音ですが(汗)。

トーエイ・フルオーダー・パスハンター☆
フレームのみの発注で部品組み上げは全て自分で行っています。
丹下チャンピオンNo2フルセット、ナベックスコンチネンタルラグ、ボカマフォーククラウン、トーエイオリジナルエンド、トップチューブワイヤー内蔵
部品構成
●ディレーラー/シュパーブプロ最終型3点セット ●ブレーキ/デオーレXTカンチ ●チェーンホイール/プロダイクランク165mmTA44×26T ●ペダル/シマノXTR・SPD両面タイプ ●ホイール/ハブ・カンパレコード・36H・ウイナープロウルトラ6・12~23T・6速 アラヤ20Aリム タイヤ/パナ・コルデラビ・ランドナー650×38A ●ハンドル/日東フラットバー250AA ●ステム/日東パールG ●サドル/サンマルコ・リーガル ピラー/デュラエース7410 車重10.8kg ☆現在の仕様です。写真とは若干異なります。

 
旧車のように思われますが完成したのは14年前です。ストックしていた古い部品とその当時の国産部品でまとめました。エンド幅が120ミリなので6段フリーが限界です。もちろんインデックスではなく、フリクションです。私の数ある愛車の中でも一番身体にフィットしています。悪路だけでなく、ファストラン的な走りにも使用しています。

コメント

 コメント一覧 (8)

    • 1. nobu^o^♪
    • 2020年02月25日 19:58
    • butobosoさん
      今、パスハンが欲しくて… ココに至りました💻
      去年、カーボンロードには1回しか乗ってません
      最初は珍しいから おっ🎵って思いますが昭和の時代のサイクリストからしたら
      すぐ飽きちゃいます(^^;(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年02月25日 21:07
    • ★nobu^o^♪さんへ
      本格的な山道に入らなくとも、ポタの途中に未舗装な小径に入り込んでも安心なパスハンターは魅力高い車種ですね。
      この数週間に引っ越し先まで愛車を運ぶ意味合いで自転車走らせましたが、一番しっくり来るのはパスハンでした。身体に染み付いた感じなのです。小径は街中ポタには良いですが、ちょっと荒れた舗装路でもホイール暴れますしね(汗)。
      現代ロードは長く乗り続ける愛車としては無理がありますね。こんな自転車でサイクリングを楽しんでいる人たちは気の毒に思いますよ。他の車種を知らないのですから。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. Shirakami
    • 2021年11月28日 08:53
    • >パスハンターの車種定義は曖昧ですが、基本的にはランドナーに準ずる車種となります。ランドナーから不要な備品を全て外し、ハンドルをドロップからフラットバーに変えたものと思ってください。

      おはようございます。他の記事より飛んできました。
      すごい本格的なのですね、驚きました。ところで上記の部分ですが、ランドナーからパスハンターに改造する過程で取り外したのは、フェンダーとライト以外に何を外したのですか?
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年11月28日 09:12
    • ★Shirakamiさんへ
      おはようございます。
      本格的というか、40年ぐらい前では当たり前のように山サイ愛好家がたくさんいましたよ。その中の一人、要は昭和のパスハンター乗りの生き残りと思ってください(笑)。

      今のTOEIパスハンターは3代目。2代目のペガサスパスハンター同様にフレームからフルオーダーして自分で組み上げたパスハンター専用車です。
      初代の市販車ランドナー改造のパスハンターは泥除け、キャリア、ダイナモライトを外しています。ライトはバッテリーライトをヤジロベータイプの前ハブに取り付けています。タイヤは太めのものに交換し、トリプルギヤをダブルギヤに交換しましたよ。
      なお。パスハンターでも泥除けは必要とする人も多いですね。これを否定はしませんが、自身は泥詰まりや雪詰まり、破損を経験しているので外しています。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
      • 5. Shirakami
      • 2021年11月28日 20:11
      • >>4
        去年から自転車にハマった自分ですが、自転車の趣向は時代に逆行して、スポルティーフ、ランドナー、そしてパスハンです。昭和のサイクリストとかサイクル野郎とか、非常に憧れます。

        来年、白神ラインという40㎞近い林道走破にチャレンジします。車両はライトウェイ・ソノマFを改造した自称パスハンです。今年少し走りましたがぬかるみがひどいので、泥よけは外せないですね。
      • 0
        butoboso0217

        butoboso0217

        likedしました

        liked
    • 6.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年12月01日 07:03
    • ★Shirakamiさんへ
      おはようございます。
      白神ライン、弘西林道と呼ばれていた30年ぐらい前に日本海側から走りましたよ。
      普通車も入る林道ですので走りやすかったです。でも峠を複数越えますので走りごたえもたっぷりでした。GW頃までは残雪も残る場所ですから気をつけてくださいね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. sin
    • 2022年02月27日 01:07
    • はじめまして。174cmで、フレームサイズはどのくらいなのでしょうか? ランドナーよりは小さめの設定ですか?
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8.  butoboso0217 butoboso
    • 2022年02月27日 14:20
    • ★sinさんへ
      はじめまして。当ブログへの訪問&コメントありがとうございます。
      身長174cmだと一般的には560mmのフレームでも良いぐらいですね。でも小さめのフレームを好む私はトップチューブ芯芯545mm、シートチューブ芯芯540mmで作っています。なので写真を見れば分かるでしょうがシートピラーはかなり高くなっています。
      ガード付きランドナー的な美学ではピラー上がり過ぎは格好悪いとされますが、ロード乗りでもある私にとってはある程度高くなっているピラー出しルックスが好みでもあるのです。
      ステム90mmでアールランダーバーは少し前傾が窮屈になるのですが、エンドバーを付けることでリラックスポジションが取れるようにしています。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット