旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

元はロードレースの機材として誕生した
ラージフランジ・クイックタイプのハブですが、
70、80年代はツーリング車への組み込みが人気でした。
丸穴タイプのカンパヌーボを始め、今でも古典系のツーリング車には
必ずといって良いほど使われていますよね♪

イメージ 1

重量的な問題から、スモールタイプが全盛になるわけですが、
ラージタイプの穴形状はホイールのデザインアクセントとしても
重要なポイントであり、みな同じになりがちなスモールハブとは違った、
部品美を見出せるモノだったのです。

イメージ 2
アンチシマノな私でしたが、サンツアーの他社製OEMなハブには魅かれるモノが無く、かといってカンパに手を出せるほど裕福でなかった私がホイールに組み込んだのが、この初代デュラエースハブでした。

イメージ 3
カンパハブが、輝かんばかりのポリッシュ系仕上げに対し、
このデュラエースは白色系の強いアルマイト仕上げです。
何より私が気に入ったのが、この穴飾り。
カンパレコード系を真似するものが多い中、
このデュラエースの穴形状は独特のスタイルでした♪

イメージ 4
ラージハブは単に飾り穴がお洒落なだけではなく、
スポークを短く出来る事で、
強度や耐久性に優れたホイールが組める事でもあります
現在でも競輪用トラックレーサーにラージハブが使われるのも
それが理由なのです。
だからこそ、耐久性を重視するツーリング車にも人気があった訳なのです。

イメージ 5
こちらは、80年代のツーリング車で1,2を争う人気の高かった、
カンパレコードのラージハブです。
この穴飾りの形状は、多くの他社製品に真似されたものです。
今、私のパスハンターには同スモールハブを使っていますが、
回転精度の高さが素晴らしいのです!!

イメージ 6
こちらは以前も当コーナーで紹介した、
サンツアーシュパーブプロ・ラージハブです。
トラック用に開発された穴無しラージハブを
ロードレーサー用に販売した限定品です。

イメージ 7
カンパレコード、デュラエース、シュパーブプロのスリーショット。
各メーカーの個性が見事に分かれていますね♪

●初代デュラエース・ラージハブ(1973年製)
重量/フロント260g・リア330g  ボスフリー専用モデル 5段対応リアエンド幅120mm 6団対応リアエンド幅126mm  価格/16,500円 

★私は、体重がそれなりにあるので、ラージハブに36Hでホイールを組む事が多かったです。現在ではリムの精度も強度も格段に向上し、さらにリム高の増えたリムが多いですから、ラージハブを現代車に組み込む理由は薄れてしまったかもしれません。
しかし、趣味の自転車であれば、私はやっぱりラージハブを選びます。剛性や強度ばかりを重視するあまり、芯の太くなってしまい、さらにブラックに塗られてしまったハブになんら魅力を感じません。大手メーカーさんは、もう少し趣味性の高い部品も用意してくれれば有り難いのですが、コンポ化を無理強いするような現在の流れでは、無理な話でしょうね…。

コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. しろブタ
    • 2019年11月26日 20:48
    • ラージフランジといえば、三信プロフェッショナル(シュパーブ)・シマノDURA・カンパレコード&TIPPOが有名ですが、PRO-AMの飾り孔も個性的だと思います。残念ながら、PRO-AMだけは入手出来ていないのですが・・・・・
      ※実用上はシュパプロハブが最高と信じてます。(突然ガタがきて、使えなくなりますが。・・・これも福井のクラフテッド店主:シュパプロハブ設計者に頼むと、直していただけるようですが)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年11月27日 14:27
    • ★しろブタさんへ
      プロエームのラージハブは私も所有したことは一度もありません。
      カンパレコードタイプの飾り穴が一辺倒のようになりましたから、それとは異なるオリジナル的なものはデュラとプロエームでしょう。
      デュラは初期ジュラのスモール&ラージ、EXカセットフリー、74、77まで使いました。
      その後のモデルは整備性の問題でNGなのです。
      対してシュパーブプロは新品時の回転は最高の品ですね。シールドタイプですから、今時のカートリッジBBと同じく、使い込むと突然駄目になっちゃいますよね。そうなると個人ではお手上げなのです(汗)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット