YHの詳しい歴史を知りたい方はwikiにアクセスしたみてください。
このユースホステルのコーナーは私が300泊の宿泊経験をしてきた事を
中心にまとめていきたいと思っています。

奇跡の一本松、誰もが知っている事でしょう。
311の東日本大震災で津波の被害を受けた陸前高田の松林で
唯一倒れなかった松の木です。
しかし、それがユースホステルの敷地内であったことは
あまり知られていませんよね(汗)。
そして、松を救ったとも言える陸前高田YHの建物の亡骸は報道では全く触れられません(悲)。休館中だったとはいえ、もう少しこの辺りに触れるなりしてYH協会は会員激減の打開策に役立てても良いように思うのですけどね。

下の宿泊一覧にも載せていますが、私が陸前高田YHに泊まったのは
昭和62年の5月の東北自転車ツーリングの途中でした。
同じく津波被害にあった松島YHから、三陸海岸の激しいアップダウンに苦しみながら陸前高田YHに到着。疲れていたので、ゲームや歌のミーティングでなく、ティータイムだった事に安心しました。そして、その後はみんなで心地よい海風を浴びながらの星空観察。そこで知り合った女の子と……そんなロマンスはありませんでしたが、楽しい一夜を過ごしました♪
その思い出の場所が、一本松を取り上げられるたびに必ず廃墟化した姿が映し出される。これは非常に悲しい思いをするのでした。
いつかは、再び旅人の笑顔が溢れる宿として復活してほしいなぁ(泣)。

兄が大学のYH研究部に所属中に、ヘルパーをしていた湘南YHです。
この頃は、必ずサイクリストの宿泊者が数人居たものですよね。
それが今では…。
※当時は大学のYH研の学生が縄張りのように、特定のYHでヘルパーしていましたね。
今でも大学のYH研ってあるのでしょうか!?
●butobosoのユースホステル宿泊一覧 その3(110~160泊目まで)●
昭和56年(1981年)から現在までの私の宿泊履歴となります。
名称は宿泊時のものとなります。
△は閉館もしくは長期休業中 ※は名称変更 平成25年10月現在
《1986年(昭和61年)》 13泊
110.釧路まきばYH(北海道/1.1)△ 釧路駅から近い、サイロのある建物でした。
111.支笏湖YH(北海道/1.2) 記念すべき日本最初のYHです。
112.札幌ライオンズYH(北海道/1.3)△ スキーのジャプ台近くの高台に建つYH。
113.立科白樺高原YH(長野県/2.8) レンタルでクロカンスキーを楽しみました♪
114.南蔵王YH(宮城県/8.15) △ 山奥の一軒家。建物内にビンテージバイクを展示。
115.柏崎YH(新潟県/8.16)△ 海岸に建っていて、YHから水着のまま海水浴可能!!
116.美ケ原三城YH(長野県/8.17)△ ビーナスライン近くのロッジ風の建物です。
117.立科白樺高原YH(長野県/9.14) 八ヶ岳登山の帰りに宿泊しました。
118.乗鞍高原YH(長野県/10.18)※ 檜作りの温泉風呂が気持ち良いのです♪
119.宇多野YH(京都府/11.1) この時期は近くの嵐山の紅葉が見事でした。
120.宇多野YH(京都府/11.2) YHの仲間と鞍馬で紅葉見学♪
121.ウトナイ湖YH(北海道/12.30)△ ハクチョウの越冬する湖が目の前です。
122.室蘭YH(北海道/12.31) 大晦日は手巻き寿司パーティーでした。

紀伊半島の潮岬YHでの出発前の儀式です♪
このYHは知名度は低いながらも、かなりの馬鹿騒ぎYHでした(笑)。
《1987年(昭和62年)》 19泊
123.札幌ハウスYH(北海道/1.1) 札幌駅から一番近いYHです。
124.北星荘YH(北海道/1.2)△ 函館市内にある下宿風のYHでした。
125.御前崎YH(静岡県/3.21) 夕食前に夕陽見学ツアーがありました。
126.白樺湖YH(長野県/4.11) △ その名の通り、白樺林に囲まれた建物です。
127.松島YH(宮城県/5.2) 奥松島の静かな場所にある建物でした。
128.陸前高田YH(岩手県/5.3) △ ミーティングはティータイムと星空見学♪
129.花巻YH(岩手県/5.4)△ 温泉街の一番奥にあるYHでした。
130.仙台おんないYH(宮城県/5.5) ※ 住宅街の一角にある自宅開放型YH。
131.岩手山嶺雫石YH(岩手県/6.6)△ YHの仲間と小岩井農場巡り♪
132.稚内YH(北海道/8.13) 小高い丘に建つ大きな鉄筋建物です。
133.層雲峡YH(北海道/8.14) 温泉に黒岳登山の観光拠点のYHです。
134.知床YH(北海道/8.15)△ 別名夕陽のあたる家。丘の上に建っていました。
135.釧路YH(北海道/8.16) △ 春採湖近くの平屋の建物です。
136.天照寺YH(岐阜県/11.1) お寺の宿坊でもありました。
137.立科白樺高原YH(長野県/11.2) 女神湖近くの高原に建っています。
138.保古の湖YH(岐阜県/11.21)△ 冬は湖面でスケートが楽しめます♪
139.駒ケ根YH(長野県/11.22) 小さな湖に面する静かな場所に建っています。
140.原生花園YH(北海道/12.30) この日は、みんなで餅つきでした。
141.尾岱沼YH(北海道/12.31)△ 常連さんの仕切りで大晦日宴会!!

閉館してしまった阿寒エンジェルYHです。
今は期間労働者の宿舎に使われています。
阿寒湖って最盛期は4つもYHがあったのに、今は全滅です……。
《1988年(昭和63年)》 19泊
142.浜中YH(北海道/1.1)△ 霧多布近く、YHオリジナル商品がいっぱい♪
143.札幌ハウスYH(北海道/1.2) 駅近くの高層鉄筋の建物です。
144.立科白樺高原YH(長野県/3.19) この時期はスキー客が大半でした。
145.立科白樺高原YH(長野県/3.20) 定員100名超えの大きな建物です。
146.清里YH(山梨県/4.9) 新築の建物でペンション風な外観に!!
147.脇野沢YH(青森県/5.1) 山小屋風の平屋建物です。最北端の野生猿生息地。
148.大間崎YH(青森県/5.2)△ 鉄筋平屋建て。近くの食堂で自主ミーティング♪
149.尻屋崎YH(青森県/5.3)△ 食事には新鮮な業界類が並びました!!
150.カワヨグリーンYH(青森県/5.4) 広大な牧場施設の中にあります。露天風呂有り!!
151.やまがたYH(山形県/8.12)△ 果樹園に囲まれた小さな自宅開放YH。
152.男鹿YH(秋田県/8.13)△ 日本海を望む高台に建つYH。夕陽が綺麗です。
153.おいらせYH(青森県/8.14)△ 夏でも涼しい渓流のそばに建つYHです。
154.おいらせYH(青森県/8.15)△ 山荘風の大きな建物でした。
155.花巻YH(岩手県/8.16)△ 夕食はフランス料理でした♪
156.みさとYH(福島県/8.17) 里山集落にある静かな場所のYHです。
157.立科白樺高原YH(長野県/10.9) この時期は紅葉散策が楽しいです。
158.阿寒エンジェルYH(北海道/12.29)△ 湖畔に建つロッジ風の建物です。
159.阿寒エンジェルYH(北海道/12.30)△ 連泊して、近くのスキー場を滑りました♪
160.尾岱沼YH(北海道/12.31)△ 2年連続で大晦日宴会に参加です。
☆
この頃が私のYH宿泊のピークでした。この後は仕事に追われ、
旅に出る機会は減って行き、結婚後はますます一人旅に出にくい状況に
なっています。それでも、会員継続はずっと続けていますよ♪
コメント
コメント一覧 (2)
内地の実家まで車で行くときには、青森と岩手で酒買っていくために、
通り道のカワヨさんと陸高にはよく泊まっていたのっす。
特に陸高は予約を入れると、着いたとたんに「受付後でいいから」と、
ロングカンと手作りつまみが出てきたりと、とても居心地がよかったのっす。
大震災1年前、2010に休館になって、関Pさん(最後の年はおそらく佐々木Pさんす)は大丈夫だと思うんすが、連絡はその当時取れずじまいだったのっす。
(もちろん松島のようにいまだ行方不明のPさんもいらっしゃるそうっすby標茶町の同業者さん)
・・・焼山のYHのあとどうしたんだべかゆたか
butoboso0217
が
しました
受付は後でいいよ♪ そんなYHも平成の頃には多かったですね。
それ以前は繁忙期は大抵何処かのYH研サークルがヘルパーやっていたので、そういう事も無かったのですが(苦笑)。
陸前高田は休館中で人的被害はありませんでしたが、松島YHは大変な悲劇になってしまいましたね。震災2年後にあの辺りを訪ねたのですが、まだ手つかずの津波被害後が残っていて心痛みましたよ。
焼山のYHはおいらせYHですね。あのYHも立地条件よく、夏でも涼しいYHでしたが、止めてしまいましたね。最後に泊まった時にPさんが、私のアコーデオン状態の会員証を見て喜んでくれた事をよく覚えています。
butoboso0217
が
しました