正月休みもそろそろ終わり、明日から仕事再開の方も多いようですね。
逆に私は、年末年始に進めた仕事を明日明後日に納品すれば一息付けます。
子供も学校や保育園が再開するので、ようやく静かになるのです(汗)。

丁度1年前の今日は、寝台特急あけぼので青森駅に到着したのでした。
そのあけぼのも、いよいよ3月いっぱいに廃止が決定され、
個室を中心にキップの入手難となっています。
でもね、今夜から木曜上野出発の便は全ての寝台に空きがあるんです。
どうしても乗っておきたい方はチャンスですよ♪
1年前はブログをはじめていなかったので、
この時の旅のダイジェストを書こうと思います。

数多くの夜行列車が出発していた上野駅。
地方から夜行列車に乗って就職のために上京した人も多かったようです。
私にとっては、学生時代に北海道ワイド周遊券を握りしめて
急行八甲田、十和田、津軽の自由席に乗り込んだ記憶が懐かしいです。

そんな上野駅も、今や定期運転の夜行列車は寝台特急のあけぼのと北斗星(カシオペア)だけになってしまいました。そして、あけぼのは3月末、北斗星も新幹線の函館延伸に合わせて廃止になるようです(悲)。
昭和の列車の姿を色濃く残すブルートレイン全廃は鉄道ファンだけでなく、利用した事のある全ての人に寂しさを感じさせるのではないでしょうか。

高架通路から、地下にでも潜り込むように伝統の13番ホームに降ります。

豪華さのない質実剛健の寝台特急あけぼのが13番ホームに佇んでいました。

こういったお別れのシーンが数々行なわれていた
13番ホームは今後どうなってしまうのでしょう。

もうすぐ、この光景も見れなくなりますね……。

この日は、5回目のあけぼの利用。今宵の宿はB寝台個室の上段です。
狭いながらも快適な夜行列車の旅が味わえるのです。

高崎を過ぎ、清水トンネルに入る手前で眠りに付き、
気が付けば秋田駅の手前。
本来は、この秋田までに大半の乗客が降りてしまうのですが、
この日は私同様にお別れ乗車の人が多いのでしょうか?
大半の個室客が残っています。
そして、定刻より6分遅れで終点の青森駅に到着しました。
その時の模様はちょっぴり長めですが、動画でご覧ください♪

青函連絡船乗り場のあった場所には、今は大きな橋が架けられています。

下北半島に向かう列車の時間待ちを利用して、
連絡船時代を思わせる市場で朝食です。
ここ、真新しさの残るビルの地下にあるのです♪

そして、記念船として残された八甲田丸に再会します。
この船に何度お世話になった事か。
時間は掛かりますが、飛行機での北海道入りに比べると、
旅の風情や魅力がありましたね。

この後は、下北半島・大湊駅から、北上線、奥羽本線、
米坂線を利用して新潟へ。

新潟では、久しぶりに瓢湖でのバードウォッチングを楽しみました。
この写真に、珍鳥のアメリカヒドリとヨシガモが紛れ込んでいます(笑)。

あけぼの下車後は、普通列車に乗り継いでの4泊5日の旅でした。
あぁ、1年前は我ながら良い旅をしていたなぁ。
次にこんな景色をつまみにして、列車旅が出来るのは何時になるでしょう。
幼子抱えた一家の大黒柱にも休息は必要ですからね♪。
うーん、もう一度あけぼのに乗っておきたいなぁ(泣)。
よろしければワンクリックお願いします♪
コメント