旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

最近は、マニアックな話題からは離れていましたが
ようやく撮影時間が作れましたので5ヶ月ぶりのこのコーナー再開です♪
80年前後のロードレーサーにとっては大衆エンドとも思われた
カンパの鋳造スモールロードエンドです。
イメージ 1

カンパの部品は高価で付ける事が出来なくとも、
フレームのエンドとWレバー台座はカンパだった人も多いのでは?

自身も最初にオーダーしたフレームはカンパエンドの指定でした。
もちろん当り面メッキも追加工作。
当時はエンドまで、シマノ、サンツアー各社が販売していた時代。
多少の金額差はあっても、みんなカンパを選択していたような(苦笑)。

イメージ 2
昨今は、この部分が後付けでディレーラーハンガーなどと呼ぶようですね。
転倒して変速機をぶつけるとすぐに折れてしまうようなチープなモノを
高額なフレームに付けているんですから、今時のロードは………。

イメージ 3
昔のカンパの部品は形状も造りも逸品でした。このクイックの格好良い事!!

83年頃のニューサイクリング誌の某ショップ広告で
シュパーブプロエンドと並べて、このカンパエンドの造りを
皮肉っていたのをよく覚えています(笑)

確かにビルダーの追加工作の余地を残したような造りですが、
シマノ、サンツアーはこのカンパのコピー品な訳ですから
兎や角言う筋合いはないと私は今でも思っています。

イメージ 4
カンパ、シマノ、サンツアーはメカだけでなく
フレーム小物にまでライバル関係であったのです。

今のロードバイクに付けられているエンドは
昔ならストレートエンドと呼ばれ、ツーリング車に付けられる形状でした。
このカンパのエンドのようなタイプがロードエンドと呼ばれていた事を
知るサイクリストも少なくなっていますね(悲)。
イメージ 5
おまけです。ロード用ハブでありながらツーリストに愛された
カンパのラージハブ

ハブのクイックレバーという構造は
カンパが生み出したのをご存知でしょうか!?

今時のサイクリストはカンパをただのブランド志向的な
見方をしている人が多いですが、
レース機材はカンパの築き上げた功績が無ければ、
今のシマノも成り立たなかったはずです。

●カンパ スーパーレコード・スモールエンド
鋳造/208g  5700円

《比較対象として参考》
●サンツアー シュパーブプロ・ロードエンド
185g  2800円
●シマノEFエンド
190g  2800円
※私の当時の参考書調べ

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
いろんなサイクリストの日記が見れますよ。
よろしければワンクリックお願いします♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット