旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

この時期は、仕事の閑散期とはいえ、帳簿整理も終え、
今はPC内のデータ整理の毎日。これが結構大変なんですよね…(汗)。
さて、そんな時間の合間に、再び古い自転車雑誌を読み返しています。
イメージ 1

イメージ 2
1冊あたりのボリュームは薄くても、
これだけバックナンバーが揃っていると読み応えあるのです♪

結婚して引っ越しした時に、ニューサイクリングは全て持ってきましたが、
サイクルスポーツやバイシクルプラス創刊当時のモノは実家に置き去り。

イメージ 3
83年1月号にはエンペラーも豊富なバリエーション広告がありました。
ロード、ランドナー、スポルティーフ、クラブモデル、キャンピングにミキスト。
当時の全ての主要モデルが用意されていました。

ちなみに、この時代はMTBもクロスバイクもまだ存在しません!!
ロードバイクもありませんがロードレーサーはありました(苦笑)。
※厳密にはMTBの先祖モデルはこの頃に開発されました。

イメージ 4
同じく83年1月号の広告。古豪のプジョーもまだ元気ありましたね。
今はクルマメーカーのブランドステッカー貼っただけの
パチものブランド車が多いですが、このプジョーは本物ですよ(笑)。

イメージ 5
そして、ニューサイと一緒に眺めているのは、この2冊。
サイスポ増刊号は、旧車のメンテ時に今でも大活躍。
そして、大阪のトモダサイクルさんのパーツカタログのベンリー!!

イメージ 6
この時代は、メーカー間での互換が保たれていたので、
好きなパーツの組み合わせが出来ました♪

イメージ 7
そんな時代ですから、完成車を買うのではなく、フレーム買い!!
そして、好きなパーツを吟味して、組上げたのです。

イメージ 8
パーツの造形も凝っていたモノが多かったです。
自転車趣味の世界が奥深かった時代でもありました。

イメージ 9
ニューサイって、古物ツーリング派の雑誌と思われがちですが、とんでもない!!
この時代のニューサイは、ロード関係記事がとても多く、
当時の日本を代表するトップレーサーたちの連載記事は
サイスポより中身が濃かったです。

イメージ 10
今も昔も自転車は魅力ある乗り物なのに何ら変わりありません。
ツーリング派もロード快走派もお互いの走り方を認めつつ、
同じ自転車好きという繋がりを今後も大切にしていきたいものです♪

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット