旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

少し間が空きましたが、鹿島鉄道廃線跡めぐりの最終回となります。
冒頭の2枚を除き、過去の写真はモノクロ加工しています。

イメージ 1

イメージ 2

茨城県の石岡駅から霞ヶ浦湖畔を経て鉾田駅まで走り抜けていた鹿島鉄道は廃線から7年が経ち、鉄道が走っていた頃の痕跡は薄れつつあります(悲)。
鉄道が廃止されたのとは対照的に、茨城空港を開所するという一見矛盾した流れに違和感を覚えた人も多かったはずです。

それは鉄道ファンだけでなく地元の方にとっても…。

イメージ 3
桃浦駅跡を出発して、終点鉾田に向かいます。

今やレールが残るのは踏切跡部分だけ。
他は大抵が雑草が伸び、線路跡の様子は伺い知れず。
この場所は菜園として利用されている為、草が刈ってありました。

イメージ 4
浜駅を過ぎて、国道355号線をアンダーパスする区間です。

イメージ 5
廃止まで2ヶ月ということで、ここの土手にはたくさんの鉄道ファンの姿が。

写真で列車を撮る気持ちは分かります。私も同じですから。
でも、列車に乗る事で、自分の思い出として記憶に留めることも大切ですよね。鉄道を被写体として追いかけるだけでは、鉄道会社にとっては何もメリットになりません。出来れば、鉄道に乗ってあげる事で、思い出とともに、鉄道会社の赤字補填に協力してあげましょう~♪
※こんな事書くと乗りテツにだってマナー違反が居るなどと批判する人も居ますけどね(汗)。

イメージ 6
常陸小川駅同様、有人駅で立派な駅舎だった玉造町駅跡もご覧の通り。

何も残っていません。レールは剥がされ分譲地の整地が行なわれていました。
私の気持ちを代弁するように、空からは涙雨が落ちてきました…。

イメージ 7
大好きな場所だった、借宿前駅に着きました。待合室もホームもそのままです。

この駅は、周りの里山集落の雰囲気も良く、
次の列車が来るまでの散策の時間がとても楽しかったのです。

イメージ 8

イメージ 9
駅前に1軒だけポツンと佇んでいた小さな商店も、
鉄道とともに営業を取りやめてしまったようです(悲)。

イメージ 10

イメージ 11
ここは場所柄、駅の解体は無さそうですが、
自然の力によって雑草に埋もれて行くばかりでしょう。

イメージ 12
そして、終点の鉾田駅です。元々バスターミナル併設でしたが、
今は駅舎の跡形も無く…。
赤い自販機後方のコンクリートの壁辺りに駅舎があったと記憶します。

イメージ 13
立ち食い蕎麦やたいやき店があり、ローカル線らしい温もりのある終着駅でした。

イメージ 14

イメージ 15
今は311の東日本大震災の液状化の影響でホームは朽ち果て、そのまま放置。

もし、2007年の廃止を免れたとしても、この震災の影響で廃止なんて可能性もあったでしょう。それでも、同じ茨城県を走る、ひたちなか海浜鉄道のように困難に立ち向かいながらも列車を走らせる姿を鹿島鉄道にも見てみたかったですね。

イメージ 16
南海鉄道から、わかやま電鐵貴志川線として
廃止を免れ再生した路線もあります。

これは住民が一帯となって鉄道を残そうとした成果でした。逆に鹿島鉄道は学生たちの必死の廃止反対運動は届かず、沿線住民に見捨てられたようです。この模様は、「ガイアの夜明け」という番組で取り上げられました。

赤字企業が潰れるのは仕方がありません。
でも、鉄道は公共交通手段です。ハコモノばかりにお金を使うよりも、
今あるモノを活かし続ける事も必要だと思います。

茨城空港の今後がどうなるのか……自衛隊共用施設とはいえ、
赤字補填に血税が使われる日は、そう遠くない様な気がします。
いやっもう既に(汗)!?
お時間があれば、こちらの関連記事もご覧くださいね♪

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット