旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

先週はお盆休みとあって、みなさんの日記を読むと、
輪行サイクリングを楽しまれた方がたくさん居たようですね。
それは、良い事です。自走だと行ける場所は限られますし、
短期間で自転車旅を楽しむには輪行は有効な手段です♪

イメージ 1
しかし、相変わらず鉄道会社の規則を守れない人が多く、
それを堂々とブログ等で写真を載せられているのは……。

輪行のルールは各鉄道会社により異なりますが、
基本はJRグループに準じている所が多いので、
それに基づいてこの日記は書いています。

今までルールを知らなかった人は仕方がありません。
この日記を目にした人は、今後はルールを守って頂けるとうれしいです。

まずは、この手の輪行袋を使うのは止めましょう。
違反です。
イメージ 2
サドルが飛び出ているので、袋に完全収納とはならずNGです!!
しかも、この大きさにも問題有るのは良識人なら分かりますよね。

この手の袋を使った人が最近とても多く、製品として作るメーカー、
そして何も注意せずに売り続けるショップが悪の根源なのです。

イメージ 3
ツーリング界の御大、H商会の店主が考えた、コロコロ輪行袋も
今は駅構内では許されない時代になってしまいましたね(悲)。
※もちろん駅内でコロコロ部分閉じて、また駅外での使用はOKですよ。

イメージ 4
最近思うのですが、ラクして輪行しようと思う人は、
私のように折り畳みのミニベロ使うしかありません(苦笑)。

普通のサイクリング車はサドルは外すもしくは下げる事!!
そして前後の車輪とも外す。さらにペダルやハンドルも外せば尚良し♪

イメージ 5

イメージ 6
これが昭和の頃から常識とされる輪行のスタイル。
薄型コンパクトですよね!!
今は何故このスタイルが減ったのか疑問なのです。
昔は輪行サイクリストの大半はこのスタイルでした。
カーボンフレームだと怖くて出来ないという言い訳も出そうですが(汗)。

イメージ 7
置き場もなるべく他の乗客の邪魔にならないよう最大限配慮する事!!

すぐに自転車飽きてやめてしまう人には関係ないのかもしれませんが、
今後も長く輪行サイクリングを楽しもうと思う人には、
今は黄色信号なのです。

このまま、無秩序な輪行スタイルをする人が増え続ければ、
昔のように一般サイクリストは禁止されるかもしれませんよ!!!!

●こちらは以前書いた記事です/参考にどうぞご覧ください●
さあ、この日記を見てしまったからには、もう言い訳出来ません(笑)。
正しい輪行スタイルを定着させて、自転車ライフをより楽しみましょう~♪

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット