旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

今も昔もブレーキ製造の一線級として君臨するヨシガイ・ダイヤコンペ。
そして、ダイヤコンペの上級グレードとしてグランコンペシリーズがあった事は、
昔からの自転車趣味人には常識な事でしょう。
みなさん「グラコン」と呼んで親しみ持っていました♪

イメージ 1

そして、そのグランコンペの名を関するステムがあった事も。
※今でもエネシクロとしてラインナップしますけどね(汗)。

しかし、今回取り上げるのは、三角ステムの愛称だったモノではありません。

イメージ 2
この形状のグランコンペステムを知る人は意外と少ないのではないでしょうか!?

イメージ 3
84年のニューサイクリング誌に広告がありました。
オーソドックスながらも仕上げの良さと、スリムなスタイルでツーリストウケしそうでしたが、実際には、三角ステムほどの人気は得られずに
短期間で消えてしまったようです。

イメージ 4

イメージ 5
サイズは95mm。私的にスレッドステムは100mm前後の長さが
バランス良く美しく見えると思っています。

90では短く、110では長い。これはあくまで私の考えです(汗)。
この当時は、斜ウスは普及品、台ウスが高級品といった流れがありました。
このグラコンステムは勿論台ウス仕様になっています。

イメージ 6
ブレーキレバーでお馴染みのGCマークがプリントでなく
刻印スミ入れされています。

イメージ 7
そして、こんな部分にもきちんとマーク入り。
ただしロゴマークじゃないしGCではなくDCなのです(汗)。

このステムの製造元は、形状ですぐにバレバレでしょうが、今のヨシガイの台湾製造品にくらべれば質感は段違いに良いのです。私はパールのステムはロゴがあまり好きではないので、ボロボロになってもパールGのステムをパスハンターで使用中です(苦笑)。

イメージ 8
こちらは、80、90年代に人気の高かったデュラエースとチネリのステムです。

今や、この手のステムは「スレッドステム」などと呼ばれ、古物扱いされそうですが、ハンドル高が自由に調整できない、今のステムの方式は間違っていると思ってますけどね(苦笑)。
ヨシガイやスギノは製造元は兎も角、
今も日本ブランドとして自転車産業を支えています。
しつこいようですが、サンツアーもうまく海外製造に移管出来ていたら、
今でも生き残れたかもしれませんね。

コンポパーツで組まれたロードにしか乗らない人には興味ないかもしれませんが、ヨシガイ、スギノ、日東、本所、ミカシマ。最後の砦になりつつある日本のパーツブランドを大切に思わないと、国内の自転車産業は完全終息しててまうかもしれないのです(悲)。

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット