横濱といえば、異国情緒な街のイメージがあるでしょうが、
意外やハマっ子(横浜生まれの横浜育ち)にとっては、
そんなイメージは薄かったりします。
私の生まれ育った緑区は、横浜市内でありながら
田圃と里山に囲まれたような場所でした。
だから、幼少期は虫を捕まえ、
田圃や用水路で泥だらけになって遊んでいたものです。
そして、結婚を機に引っ越して来た南区は、下町風情の残る場所でした♪
古いお寺と、昔ながらの商店街のあるこの街は、
田畑に囲まれた大団地で生まれ育った私には、
とても魅力があり、刺激的な街なのです。
前置きが長くなりましたが、昨日午後は所用のついでに近所の弘明寺をお散歩。

この弘明寺(ぐみょうじ)は、737年(天平9年)創建の横濱最古のお寺。

地名や駅名もこの弘明寺に因んだモノです。



周辺が開発されても、ここだけは昔の風情のまま。
時間が止まったような場所なのです。


古寺に似合う、紫陽花も見頃でした。
紫陽花寺として人気の鎌倉は、この時期は休日平日問わず大賑わいですが、
この弘明寺は、いつ訪れても静かで落ち着いています。
かつて市電の終着駅のあった鎌倉街道は、市営地下鉄弘明寺駅に変わりました。
その鎌倉街道から弘明寺山門に至る弘明寺商店街には
七夕飾りが付けられていました。

この時期から9月頭まではの3と8の付く日には縁日が行われます。
8月になると各地域で、夏祭り=神輿が見られるのも下町風情ですね♪
戦争被害を免れ、戦後は闇市で賑わった弘明寺商店街。
そんな歴史ある場所なのですが、商店街を取り巻く状況は厳しいらしく…。

老舗洋品店が70年の歴史を刻みながらも閉店していました(悲)。
幸いこの商店街は、シャッター通りとならずに、
店舗は変われど、賑わいを保っています。
でも、この街に引っ越してきた20年前から比べると、
老舗の様相の店舗は減るばかり……残念なのです。
☆
本日はコメント欄は外しておきます。
いつもナイスやコメント下さる方々に感謝です!!
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント