旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

別件の記事を書く為に資料を読み返していたら、こんな広告を発見!!

イメージ 1

『道がなければ、かつぐのもいい。』

素敵なキャッチコピーですねぇ~♪
アラヤ(ツバメ自転車)は、自転車メーカーとしてはマイナーでしたが、
コスパ高いサイクリング車を昔から発売していましたよね。

しかし、現実的には自転車を担ぎ歩く場合でも、
基本的に道がないと歩けません(苦笑)。

みなさん、自転車を担いで歩いてますかぁ~!!!!

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

これは特別なサイクリングスタイルではありません。
昭和の頃から自転車趣味をしているような人は一度ぐらいは経験あるのでは!?

イメージ 5

道無き道を進む…いや挑む!!  
そんな自転車遊びも、一つのジャンルとして確立されているんです。


昨今の自転車、トップチューブの下にブレーキワイヤーを通します。

イメージ 6

これでは、担ぐ時に邪魔ですし、ワイヤートンネルの破損の危険も…。
そして、スローピングフレーム、これも担ぎには不向きです。
シートチューブにボトル、これも邪魔です!!

担げない自転車が増殖中ですねぇ(悲)。

本日はコメント欄は外しておきます。
いつもナイスやコメントくださる方々、ありがとうございます!!

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット