今日はサクッと旬の話題!? となります。
NHKなので全国同じ日時の放送と思われますが、
土曜夜放送の「ブラタモリ」は人気があるようですね。
放送当初は「タモリ倶楽部」のぱちもん的な匂いがしましたが、
見慣れて来るとおもしろい!!
BS放送ばかりに力を入れるNHKにしては通常枠で良い番組を作りました♪
悩ましいのはテレ東の旅バラエティ番組と放送時間が重なる事ですが(汗)。
「横浜の秘密はハマにあり!?」
先日14日の放送は横浜の開港時代がテーマでした。
みなさんの思い描くイメージの横浜の場所って、大半が海でした。
横浜駅も中華街も山下公園、伊勢佐木町もすべて昔は海!!



私がいつも書くように、横浜って坂だらけ…。
海岸近くの平地部分は埋め立てられた場所であり、
坂ばかりのように感じる場所こそが、昔からの横浜の地形なのです。
ちなみに我が家のある場所は山坂だらけです(汗)。

ブラタモリでは、開港時代のSLの話題が出てきました。
蒸気で動くSLは大量の水が必要です。
そこで昔の海岸近くの崖から湧き出る水を利用するようになったそうです。

その名残が、この青いバケツに注ぐパイプから出る水なのです。
この奥の住居施設には横穴が掘られていて湧き水の仕組みが紹介されてました。
何気なく裏道として利用していた道にこんな歴史があったとは!!

そして京急神奈川駅近くにある幸ケ谷公園。
昔は手前の公園から奥に見える本覚寺までが一つの山でした。
鉄道路線を作るために切り通し場にしたのです。
掘削機材なんてなく人力でここまで行なうのは大変だったでしょうね。

普段何気なくブラブラしている横浜の街ですが、
視点を変えると、よりポタリングが楽しめますよね♪
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント