初日の大移動を終えて宿で天気予報を見ていると、
何と台風が3個も発生、しかもその内2つが東北地方に迫っています!!。
このまま予定通りに旅を続けられるか暗雲立ちこめてきました。

旅の2日目は、東日本大震災で甚大な被害を受けた地域を巡ります。
震災から5年半が経ち、復興進む地域をその眼で確認するためです。


石巻に向かうには、仙石線が一般的ですが、
今回は2015年5月に開通した仙台東北ラインを利用する事にしました。
新線ではなく、東北本線松島駅から隣接する仙石線に乗り入れる接続線です。
列車は4両編成のディーゼルハイブリッド車両でした。
通勤電車タイプの仙石線車両と違い、こちらはボックスシートが付いています。

朝食用にこんなおにぎりを買ってみました~♪
車内は通勤時間も落ち着いたためか空いています。
部活に向かう!? 学生さんの姿が目立っていました。

松島駅を過ぎて仙石線に入ると、眺めの良い海岸沿いを進みますが、
より高くされた防波堤に景色は残念ながら遮られている場所が多いです。


それでも、このように流されてしまった鉄路が復活した事に感涙モノなのです。
※モノクロ写真2点は2013年8月に訪れた時のもの
一部路線は海岸沿いを離れ、津波対策で高台の新線区間となりましたが、
昔の駅名をそのまま残してくれたのはJRの良心を感じます。


石巻駅で一旦下車し、石巻線・女川行きに乗り換え。
言わずと知れた、漫画家石ノ森章太郎さんワールドの街であり、駅なのです。
最新の仮面ライダーの姿を見たら石ノ森さんはどう思いましたかね(汗)。


小牛田からやってきた石巻線の車両は陸羽東線の車両でした。
ここまで乗って来た薄っぺらなボックスシートとは違って良い感じ♪


終点の女川駅に到着。当然ながら昔の面影は全くありません。
台風が近づいている影響で小雨がパラパラ…。
雨宿りを兼ねて駅前の足湯に浸かります。
震災前同様、駅舎に隣接して温泉もあります。


駅前には飲食店を含むショッピングエリア「シーパルピア女川」。
食べたかった名物料理のほやきそばは、時間が早すぎて開店前で諦めます。
でも、ダンボルギーニを見る事が出来ました!!

まちなか交流館で街の復興展示物を眺めていると、テレビの前から大きな歓声。
オリンピックの陸上男子400mリレーで銀メダルを取った瞬間だったのです。
今夏のオリンピックは、日本人選手の活躍が目立ちましたね!!
駅前だけ見ていると復興が進んでいるように見えましたが、海岸に出てみると…。

まだこんな状況が残されていました。
被災した女川交番の建物だそうです。津波の引き潮で破壊されたとの事。
綺麗に再整備される一方、こうやって被災を忘れないために残しているようです。
近隣の山の高台斜面には、住宅地を整備中。
この街にどれだけの人が戻ってくるかは分かりません。
でも、1日でも早く昔のように街の活気が戻ると良いですね。

再び石巻線に乗り、小牛田から東北本線に乗り換えて一ノ関に向かいます。
若い旅人も夏休みで見かけますが、男女問わず中高年の一人旅が目立ちます。
JRさん、大人の休日倶楽部は非常に有り難いですが、
もっと若者が旅に出たがるようなキップの販売をお願いしたいのです!!
20日間有効の北海道周遊券なんて今思えば夢のようなキップですよね(苦笑)。

3年ぶりに一ノ関駅で下車して街をお散歩。
駅で降り立った時に息子が歓喜の声を揚げます!!

ホームで見つけたものは……。

今はなき北斗星の名残でした!!
これに反応しちゃう息子はまだ小学校3年生……。
幼少期からの鉄道英才教育はちょっと歪んだ形になってきました(汗)。


一ノ関駅からはリゾート列車の「ジパング」に乗り込みます。
何だか銀河鉄道999の機関車内部を思わせる観光デッキがありました。
外観や内装はかなり改修されていますが、これも485系国鉄型特急の末裔。
立派な指定席に比べて、自由席は昭和の香りが漂う車内でした。

この日は、16時前に盛岡に到着して移動終了。
宿に荷物を置いて街を散歩します。

台風が近づいているのに盛岡の空は青空が覗き始めます。
明日はじぇじぇじぇの三陸鉄道。しかし、台風は確実に近づいているのです!!
さて、旅は無事に予定通りに進むのでしょうか!?。
【2日目の行程/8月20日】
仙台駅08:19→石巻駅09:20/09:33→女川駅09:59/11:10→
小牛田駅12:31/12:51→一ノ関駅13:38/14:28→盛岡駅15:49
移動距離249km=普通列車運賃だと4,490円 歩行数20741歩
※2日目にして、キップ料金の元が取れてしまいました!!
☆
本日はコメント欄は外しておきます。
いつもナイスやコメント下さる方々、ありがとうございます。
前回の旅日記でこの旅行記は4回に分けてとしましたが、
それでは1回あたりの写真量に無理があります。
従いまして、旅日数と同じ7回連載といたします。
旅に興味の無い方はごめんなさい。
そんな人のために自転車ネタとローテ組んで記事をお届けします♪
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント