旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

 最新型デュラエースは9100系となりました。

イメージ 1

 それまでデュラと言えば7000番台でしたが、
 7900まで行き着き、11速へと進化した時点で9000番台に変更。

 そして9000系に続き、昨年FMCを受けて誕生したのが9100系。
 ツーリストな方には興味の薄い事。
 レーシーな方でも、もはや新型に踊らされるのは一部の方だけでしょう。

 自身は一貫して、ロードレーサーのRDにはサンツアーやカンパ製品を愛用。
 ツーリングモデルにデュラエースを使う天の邪鬼な状況(苦笑)。

 RDフェチな私にとって、9100系でシャドータイプに変身した新型に興味津々。

イメージ 2

 テスト品をスクープされた時は半信半疑でしたが、
 シマノはガチでデュラエースをシャドータイプで発表販売してきました(汗)。

 MTBパーツで見慣れた人には違和感ないのかもしれませんが、
 ロード用でシャドータイプ&ロングゲージの採用は個人的に ? ? ? 。

 せっかく7900から9000への良い意味での変更が、
 ここで一気にガラガラ崩れたような気がするのでした。

 でも、パーツ単体で見るのと、完成車組みではイメージが違うはず!!
 早速新年明けの仕事帰りに近所のロードバイク百貨店に向かいます。

 ところが、その店では単体販売はあれど、
 ロードに組み込まれた新型デュラエース車は一台もなし……。

 展示ラインナップを見ると、明らかに以前より低額帯のモデルばかり。
 以前は新型カンパやデュラ組が数台展示されてたんですけどね。

 ガッカリ帰宅した数日後、意外な所でRD-R9100装着車を発見!!

 それは土曜日に訪れた、ハンドメイドバイシクル展だったのです。

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

 あぶくま自転車工房の新世代ATBにそれは取り付けられていました!!
 コレ、フラットバーに変えれば私好みのパスハンターに変身です。

 ロードでなく、こんなスタイルの自転車ならRD-R9100も良い感じ♪
 エンドは、シングルスピードにも簡単に変身できると熱弁していました。

 リヤの多段化、ワイドレシオ化により、フロントはシングル。

 今回別のツーリング車もフロントシングルが見られました。

イメージ 6

 今やMTB系のリヤスプロケは11速になり、11-46なんてモデルも。
 これならフロントに42、44T辺りのシングルでもいけそうです。

 個人的にはリヤに大き過ぎる歯数は視覚的によろしくないですが、
 こんな選択肢があるのも悪くはないですね。

 デュラエースRD-R9100メカ、ツーリング車に使うのに良いかも!!
 そしてシクロクロス車にもシャドータイプは有効でしょう。
 でも、ロードでは使いたくないかなぁ。
 私の場合、クロモリロードを基準に考えちゃいますから(苦笑)。

イメージ 7

 歴代デュラエースはAXを含め、フラッグシップのオーラが漂っていました。
 それが今度の9100系には感じられないのです…。

 今後はアルテグラや105もシャドータイプになっていくんでしょうね(悲)。

 余談ですが、新型デュラのRDは158gまで軽量化してきました。
 しかし、昔のメカには奇をてらわずとも軽量なメカが存在しましたね。

イメージ 8
イメージ 9

 ユーレージュビリーはショートゲージで145g(写真はロングゲージ)、
 サンツアーサイクロンマーク2はこの横型スタイルで160g。

 チタンやカーボンを使わずに30年以上前に、
 これだけ軽量化が出来ていたのです。


次回は2017ハンドメイドバイシクル展の模様を紹介いたします。

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村  
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット