旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

イメージ 1

●種子島行きフェリー欠航、屋久杉見学の一日に
 二輪ツーリストというのは、観光名所を見学するよりも、見知らぬ道や土地を訪ねる事に意義を感じる人が多いと思います。それは私も同じく。前日に屋久島を一周出来たので、本日は種子島に渡る予定でしたが、台風接近に伴いフェリーは欠航となりました。しばらく島から出られない!?  等と焦りますが、幸い晴天ですので本日はYHに連泊して屋久島観光となりました。

イメージ 2

 屋久島に来て、屋久杉を見ない観光客は皆無でしょう。一番人気は丸一日かけて歩く縄文杉コースですが、ツーリング目的の私にとって丸一日の登山は難しいところ。バイクツーリング時にはトレッキングシューズを履いているので歩行には問題ないのですが、バイクに乗らない1日は考え難いので、午前と午後に分けて白谷雲水峡とヤクスギランドを歩く事にしました。山登りというよりもハイキングに近いとYHでも聞いていたので靴以外の装備なしでも何とかなるでしょう。

 宮之浦から山肌を這うように延びる白谷林道を登り詰めます。一応路線バスも走っているようですが本数が少なく、早朝登山に合わされたダイヤが中心なので観光客のほとんどは団体バスかレンタカーを利用するようです。私のようにバイクで行く人は少数派。本来バイク乗りと山登りは趣味としては対極に近いので両方を趣味に持つ人は少ないです。私も昔は百名山の数カ所や八ヶ岳・丹沢等を登っていましたが、ここ十数年はハイキング程度でしか歩いていません。体力的にはマラソンや自転車に乗っているので何とかなるでしょうと楽観的。

イメージ 3

 林道の終着点が駐車場になっていて、入場料300円を払って白谷雲水峡に入ります。1時間、1時間40分、3時間コースが用意されていて、選んだのは1時間40分コース。入場ゲートを抜けると渓谷特有のひんやりとした空気に包まれる。マイナスイオン出まくりといった感じ。
 散策コースは渓谷に沿って設けられていて、まずは弥生杉へ。標高1000m超だけであり、空気は冷たく、南国の島にいる感覚は全くない。歩きやすい木道が整備されているのでハイキング初心者でも安心。とはいえ、急勾配の部分もあるので弥生杉に到着する時には汗びっしょり。

 屋久島は映画「もののけ姫」のモデルになったほどの山深さを売りとして、更に世界遺産に登録された事も輪をかけて人気観光地となったようだが、私のように映画にも世界遺産にも興味のない旅行者にも満足できる。何度も書くようだが、ここが南の島とは思えない山深さがある。以前乗船した大阪~那覇行きのフェリーから、この屋久島が見えたが、まるで海から山が突き出たように見えた。屋久島・宮之浦岳は標高1936m。九州で一番標高が高い。屋久島は宮之浦岳そのものが島として形成されているようだ。

イメージ 4

イメージ 5
                  木の妖精「こだま」が出て来そうな雰囲気ですね♪

 弥生杉は樹齢2000年とも3000年とも云われる巨木。今でも葉を携えた生きた樹である事は驚き。弥生杉から先の遊歩道が台風被害で崩れているため来た道を戻る。約400mのロス。時間を気にせずのんびり歩こうと決めていたものの、この後も通行止め箇所が多数あった。
 雲水峡の名前の通りここでは渓谷美も魅力のひとつ。飛流おとしや苔河原等の見どころを横目に二代大杉へ。先程までの整備された道から一転、苔むした石を目印として付けられたリボンを見ながら進む。少々危険な箇所もあるが、注意書きがほとんどないのが気になる。実際、屋久島では観光客の死亡事故が多発している。山に入るというのは危険が伴うもの。その山が売り物の屋久島で登山経験のない人が安易に山に入るのはお薦めしない。

イメージ 6

 二代大杉からは吊り橋を渡り帰路のコースを通ったが、ここでも数カ所の土砂崩れ通行止めがあり、それに対する注意書きが見られなかった。途中、足を滑らせたら渓谷に滑落しそうな箇所が多数あったし、有名観光地の割には出会う人がほとんどいなかった。屋久島に興味を持たれた方には充分な注意をお願いしたい。
 一旦、宮之浦の街に戻り昼食。ガイドブックに載っていた名物ラーメンの「屋久島ラーメン」を食べる。屋久サバの薫製ととび魚のつけ揚げが入っている醤油ラーメン。正直に言って、あまり美味しくないです。ラーメンそのものは悪くないのですが、魚の臭みが強くて醤油ラーメンでは合いません。屋久島の特産品を使用するのは分かりますが、ラーメンとのミスマッチは頂けません。まぁ味覚は人それぞれですので参考程度に。

●登山道兼ねたトロッコ鉄道に感激!!
 午後は安房林道を上り紀元杉へ。悪路を覚悟していたものの紀元杉までは道幅は狭いものの舗装済み。季節限定ながらも路線バスが入っているようなので早くから整備されていた模様。あくまで推定なのでアテにならないが、紀元杉も樹齢3000年。車で行ける道路脇にあるので有り難み?に欠けるが弥生杉同様、周囲8mを超える大木には風格がある。

イメージ 7

 ヤクスギランドは丁度団体客が引き上げてくる最中でした。私のバイクを見て団体客の一人が声を掛けてくる。団体客は横浜の会社の慰安旅行との事で、バイクで屋久島まで走って来たブトに興味があったようだ。団体客は苦手だが、しばらく話しに付き合い、ヤクスギランドへ入場。ここも料金300円を支払い見学コースを歩く事になる。先程の白谷雲水峡とは違い、入口でガイドの人がコースについて案内してくれる。

イメージ 8

 ここでは80分コースを選び歩き始める。ヤクスギランドなんて名前が付けられているが、ここも自然の中を歩くハイキングコース。団体を意識してか30分のお手軽コースも用意されているので初心者にも安心。白谷雲水峡に比べると歩道の整備も行き届いている。通行止めもなく歩きやすい。ただし、目玉となるような杉の木はないものの、風景の変化が多いので歩いていて楽しい。写真を撮りながら歩いたものの80分コースは60分で歩けてしまった。

イメージ 9

イメージ 10

 時間に多少余裕が出来たため、屋久島一番人気の縄文杉コースを少し歩いてみる事にする。安房林道を5キロ程戻り、荒川沿いの林道へ。林道の終着点から縄文杉コースは始まる。林業用の現役トロッコ軌道があり、ここを歩く事になるのだが、鉄道好きの私にとって非常に好ましいコースだ。

イメージ 11

イメージ 12

 トロッコ軌道をそのまま歩くコースなんて全国的にも珍しい。素掘りのトンネルをくぐったりするのも楽しい。ブトはちょっと見学がてらコースを歩いてみたが、すれ違う下山者からは軽装で夕暮れ迫る時間に登山コースを歩いているのが危険に見えるらしく、声を度々掛けられる。実際、このコースでは数人の遭難・死亡事故が起きているので軽装=初心者に見える私をほおっては置けないのだろう。山での事故ではないですが、この日も釣り人が海に落ち死亡しました。屋久島での観光客の事故は非常に多いです。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
           素彫りのトンネルは真っ暗ですが、人感センサーで照明が点きます

 夕暮れ迫る中、YHに戻る。バイクならではの小刻みな移動で屋久島の触り程度ではあるが、山歩きを楽しめました。しばらく登山から遠ざかっていますが、再び登山熱に目覚めそうでした。

○本日の走行120km(山歩きを4時間程度した割には走ってます)
【6日目の走行コース/屋久島】宮之浦ポートサイドYH泊

イメージ 16
       娘は鉄子になりませんでしたが、息子は立派な乗りテツに育ってます(笑)

日本縦断ツーリングの記事は、基本的に毎週日曜にUPいたします。
なお、このツーリング紀は2005年に行ったものです。
連載記事なのでコメント欄は外してあります。
いつもナイスやコメント下さる方々、有り難うございます♪

ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット