
元営団地下鉄の車両に乗って長野電鉄乗り潰しのスタート!!

息子は早速前部に貼り付きました♪

全国的にも珍しい鉄道と道路の供用橋の村山橋。
新橋に架け替えられましたが、その雰囲気は昔と変わらず。


昔の駅舎の残る村山駅で途中下車。
無人駅となりましたが、この駅舎が残るだけでもうれしいですよね♪
ただし、周りの風景に昭和風情は全くありませんでした(苦笑)。

本日最初の缶コーヒーはご当地バージョンの品です。
味は今ひとつかなぁ……好みは人それぞれですが。

下り普通列車を待っていると上り方面の列車がやってきました。

元小田急線のロマンスカー。特急ゆけむりとして再利用されています。
これに乗りたかったのですが、この日は団体専用での運用。
残念ながら乗る事が出来ません……。

この日は、高校の卒業式が多かったようで、
花束を持つ学生客の姿がたくさん見られました。
赤字のため路線の多くを廃止に追い込まれた長野電鉄。
残る路線は、学生を含む交通弱者のためにも運行を続けて欲しいのです。

次に途中下車したのは小布施駅。
この駅には、昔活躍していた長野電鉄の花形車両が展示されています。
特急として運行していた2000系。
私的には最も長野電鉄らしい車両と思っています。


線路を歩いて、車内を見学することが出来ます。
何だか懐かしい感じのシートですね。
父親は山梨県人、母親は長野県人。
そのハイブリッドな私ですが、この地域は母方の田舎に近いため、
車内で会話する地元の人たちの方言もまた懐かしい感じがするのです。


雪山を望む駅のベンチでランチです♪
ベンチの置き方が、関西地方のJRと同じ向きでした(苦笑)。

終点の湯田中駅に到着しました。
かつてスイッチパック式の終着駅として知られた湯田中駅。
今は、そのスイッチバック用の引き込み線と踏切は廃止されています。
スキーシーズンが終わり、閑散とした温泉街を散歩します。

道路沿いに無造作に点在する源泉。あちこちから湧いているようです。

こちらは公衆トイレ……ではなく、共同浴場(外湯)です。
地元の方と周辺宿の宿泊者専用のようで、我々親子は入れず。

その代わりではないですが、湯田中駅に隣接して「楓の湯」があり、
大人300円小人150円とリーズナブルな価格で露天付きの温泉に入れました♪
※シャンプーやボディソープも完備されています
温泉に入り、さっぱりした所で、ビールを買い込み列車に乗り込みます。


元JR東日本の成田EXPを再利用の特急スノーモンキー号。
乗車券に100円の特急券で乗れる快適車両です。
最初はガラガラでしたが、途中駅からは通勤・通学らしい客も多数乗車。


長野駅からは、信越本線を第3セクター化したしなの鉄道に乗り換え。
もちろん週末パスで乗車出来ます。
JRからは消えつつある115系ですが、ここでは健在。
外観だけでなく車内もきれいに改装されています♪

宿のある上田駅に到着しました。
偶然にも観光列車「ろくもん」が反対側のホームに停まっていました。
人気のレストラン列車でもある、と聞いていましたが、
時間的に悪いのか、既に飽きられたのか!? ガラガラでした。
〈2日目前編につづく〉
【1日目の行程/2018年3月3日】
弘明寺駅06:24→横浜駅06:35/06:47→新宿駅07:21/08:00→
松本駅10:38/11:09→長野駅12:22/12:46→村山駅13:06/13:24→
小布施駅13:40/14:09→湯田中駅14:44/16:43→長野駅17:32/18:00→
上田駅18:44 上田泊
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント