
GWの初日は晴天となった横浜です。
オーバーホールを済ませた息子の自転車の試走を兼ねて、
海辺のサイクリングに出掛ける事にしました。

成田山の横浜別院に立ち寄ります。
昔はここの高台から、桜木町駅の奥に造船所と海が見えていたのですが、
今は造船所は無くなりましたし、高層ビルの乱立で海も見えません。

こんな頃の桜木町界隈の面影を知るのも中高年の方だけでしょう。
横浜博覧会を経て、桜木町界隈は大きく変わりました。

青いバケツに注がれる水。
これは戦前から流れ続けている湧き水で、地下パイプトンネルを経て、
旧横浜駅(現桜木町駅)のSLの給水に利用されていたそうです。

営業サイクリングでよく立ち寄る臨港パークでランチです♪
以前は二人で分けて食べていた大盛りパスタを息子は一人で平らげます。
それだけでは足りずに予備購入のパンまで食べてしまいました!!

食後は水辺で波と戯れます。
お約束の水被りの儀式に遭いますが、「暑いから大丈夫!!」と笑ってます。
そういう問題ではないんですけど……。
でも、自分も同じような少年時代でした(苦笑)。

臨港パークには、昔から謎のオブジェがあります。
フルーツの木なのですが、何故か大根やキュウリも混ざっているのです。

大桟橋方面に目を向けると、ブロ友さんも記事にしていた謎の船が!!
潜水艦のような不思議な形をした船です。
ステルス装備を備えた次世代戦闘艦でしょうか(笑)!?。

そして、こちらは謎のクルマ。
ハワイでは、よく見かけた私的通称「うなぎクルマ」です。
当然ながら車体下部は段差でぶつけたであろう凸凹が多数ありました。
このクルマの中央部の空間ってどうなっているんですかね!?
人が乗れるはずはないでしょうし、デッドスペースでは勿体ないですね。

最後はテツ分補給のために、廃線ポイントに向かいます。

米軍補給基地のための貨物路線ですが、随分前に廃止されています。
このアングルの反対側にカメラを向けると怒られますので、ご注意アレ!!

この埠頭の近隣埠頭にも、以前はたくさんの鉄路がありました。
その全てが廃止されてしまい、大部分のレールは剥がされています。
トラックだらけで、息苦しい場所も多い、この界隈。
ドライバー不足も深刻ですから、輸送体制を見直す時期でしょう。
鉄道貨物輸送が、再び脚光を浴びても良いと思うのです。
帰り道は旧東海道をなぞりながらペダルを踏みました。
35km程度の道程でしたが、色んなオプションを楽しめました。
今日の息子は、どんな坂道でも押さずに走り切る事が出来ました。
ようやくギヤチェンジもスムーズに出来るようになった証拠です♪
●本日のコース●
復活のルートラボ!!
3月頃から、ウチの旧システムで何とか対応していた
ルートラボの簡易版が使えなくなりました。
ガッカリしていたのですが、最近になってシステム変更が行なわれたようで、
フル機能でルートラボが使えるようになりました。
これはうれしいことなのです!!。
☆
本日はコメント欄は外してあります。
いつもコメントやナイスを下さる方、
訪問してくれる方々、有り難うございます!!
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント