今日は朝から仕事となっており、息子は一人で走りたいというので、
空気圧のチェックだけして送り出しました。
「昼ご飯要らない!! 夕方まで走れれば乗る!!!!」
頼もしい言葉ですが、そろそろパンク修理を覚えさせねば(汗)。
さて、私の方は激務の残務処理が続いていますが、
この木・金は営業サイクリングで計60km弱走る事ができました♪



晴天なので気持ち良いですが、そろそろ初夏の兆し。
日焼け止めが必須の季節にもなってきました。

それでも、木陰はまだ涼しげですね。


缶コーヒー飲んだり、珍しいEH200-901号車=試作車の改良型を
目撃する事が出来たりして、やっぱり外に出てる方が健全ですね。
☆
そんな調子で何気なく某中古店で見かけたデュラエースにびっくり!!

電動デュラエースは現行品が3代目モデル。
この電動デュラは9070で2代目のモデルになります。
このメカ、外観に多少キズががあるものの、
プーリーやカーボンケージに大きなダメージなし。
理由は分かりませんが「ジャンク品」と売られていましたが、
何と値段は2,000円弱!!!!
定価は6万円を超える品ですから30分の1の価格。
以前、電動メカは数年でガラクタに成りかねないと発言し、
ユーザーの方からは、お叱りに近いコメントもいただきましたが、
やっぱりガラクタ扱いされているよなぁ……が本音です。
これが非電動デュラ9000なら、こんな事にはなりません。
相当大きな衝撃を受けない限りジャンクとはなりませんから。
しかし、電動だと手動に切り替えて使う事ができず、
トップ側に固定されて全くパンタ部が動きませんからOUTです。
プーリーやカーボンケージは他のメカに移植できる綺麗な状態。
この部分だけリペアパーツで購入しても1万ぐらいするのでは!?

20年、30年、いや、それ以上半永久的に使えるのが、
自転車パーツの魅力であり奥深さと思っていましたが、
電動メカはやっぱり使い捨てです。
既に7900シリーズの電動メカを使っている人は、
交換したいスモールパーツが入手できず使用を諦める人も居るようです。
カーボンフレームもそうですが、
現行のロードレーサーは、後年に渡って語り継がれ、
乗り継がれるような自転車にはなりません。
レース機材としては、もちろんOK!!
しかし、趣味の自転車とはあまりにも掛け離れてきた気がします。
☆
GW明けには、他サイトへの移行システムが公開される予定でしたが、
案の定というか、だらしなく延期未定となってしまいましたね。
このブログ(旅からす本館)はライブドアブログに完全移行の予定ですが、
もうしばらくヤフブロの方でお付き合い下さい。
有り難い事に、この数ヶ月は訪問者が減るどころか増えています♪。
なお、別館として、旅と鉄道の話題を中心とした
「旅からす別館(旅と鉄道)」は、
既に3月中旬からFC2プログの方で開始しています。
ライブドアの本館、FC2の別館、合わせて今後もよろしくお願い致します。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント