片づけをしていたら、こんなモノが出て来ました。

2002年前後のAppleコンピューター、Mac(Macintosh)の製品カタログです。
この頃のカタログは手札サイズでポケットにも入るコンパクトさ。
奇抜なデザインもひとつのウリにしていたMacシリーズ。
この頃が賛否はあれど私的には一番デザインセンスが良かったと思う時代です。
今でもiMacはデスクトップパソコンとしての売上はトップクラス。
そのiMacシリーズの原点はおにぎり型のCRTモニタータイプでした。
PCのカラーバリエーションを定着させた歴史的モデルでしょう。
今はWinユーザーでも、このiMacを使った事のある人は多いのでは!?

当時のPCが次々と形を変えて行く中、このおにぎりiMacは長寿。
しかし、最後は何を思ったのか花柄になってしまい失笑を買うまでに。
その名も「フラワーパワー」ですし(笑)。
性能は充分すぎるスペックでしたが世は液晶モニター全盛期へ。
2代目iMacも手鏡を模した奇抜なデザイン(写真右下)。
こちらはその思惑とは裏腹に売れ行きは鈍かったと記憶します。
iMacの成功で、ノートパソコンまで奇抜なデザインになりました。

初代iBookは貝殻をイメージさせたデザイン。

Mac=お洒落!!
メーカーはそう思わせたかったのでしょうね。
サラリー時代から仕事の道具としてMacを使い続けて来ました。
Macintosh SE30、クアドラ800などが手作業からDTPへの入口。
会社のMacは一人一台とはいかず、使えない時も多かったので、
自費でPower Macintosh 7600/200を購入します。

本体297,999円。モニターやプリンターなど合わせて47万円。
他に増設メモリーやMOドライブなどを秋葉原で買い求めます。
このMacintosh7600の内蔵HDDはたったの2GB!!。
当時はこれでもハイスペックだったんです(笑)。
今やMacを使った事の無い人手もiPhoneを欲しがる時代。
昔からApple信者だった私には不思議にも思えますが、
初代iMacの頃から、Appleはライトユーザーを取入れる事が上手。
iPhoneの成功が無かったらAppleはどうなっていましたかね!?
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (14)
元々私はPCユーザーでしたが、DTPの資格を取るためおよそ4か月でMacを覚えました~(汗)
ちょうどiPodが出た頃でしたネ~世界を変えるって言われてもピンと来ませんでしたが、今になるとホントにそうなったんだなって思いますネ!!
正直、今でもOS9しか使えません・・・鏡台iMacとチタンのPOWER BOOK G4はまだ動きますが~実務と言ってもイベントの準備に係る事が殆どなのでウインドウズ環境で事足りてます!!
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
完覇さんも昔のPCに詳しかったですよね♪ でもDTP資格の件は意外でした!!
今は違いますけど、昔はDTP=Macな意味合いも強かったですね。
私はOS7.5ぐらいから本格的に使い始めましたが、数年前まではOS9の環境も必要だったので古いMacを今でも残してあります。
Winも女房と子供用に2台あるのですが、操作忘れました!!
98とXPの頃はネット用に使ってましたが、今は全てMacになってます。そして全部デスクトップなのです(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
それまで使っていたモノクロインクジェットのデスクトップ一体型ワードプロセッサでは社員に配布する冊子書類が印刷出来なくなったのでモノクロレーザープリンタと一太郎で動くワードプロセッサとして購入いたしました。価格は80万円前後だったと思います。
MS-DOSで動きワープロ、表計算、パケット通信、ゲーム等出来ますが現代のように記憶装置が搭載されていないのでそれまでと別の仕事をやらせようとするとその度に専用フロッピーディスクでプログラムを読み込ませ無ければなりませんでした。
それでもはまだ手書き、コピーが当たり前の時代だったので直ぐに活字台帳等を作れるPCパソコンが大変便利に思えました。
butoboso0217
が
しました
私は20数年前、諸事情で25年程勤めた会社が変わりました。
新しく移った会社は、いち早くコンピュータマッピングを立ち上げ、着々と実績を重ね、事業を広げていました。
当時、私と一緒に会社を移った後輩が、私のコンピュータの師匠でした。ずーっと地図編集のアナログ仕事だった私に、「新しい会社では、コンピュータで地図を作るつもりで頑張りましょう!」と、古いMacのデイスクトップパソコンを譲ってくれました。(1990年ごろの四角いベージュ色の物)
それに「おまけ」で付けてくれたのが「MYST」でした。イヤー、実に摩訶不思議な内容でしたねー!しかし何度挑戦しても、私はそれをクリアする事無く、Macも故障したままでした。
私はその後、コンピュータのオペレーターの仕事もしなければ、ゲーム好きにもなりませんでした。が、何故かこのコンピュータゲーム「MYST」は「秀逸」ではないか?と思っています。
butobosoさんのMacの当時のカタログ画像を見ていたら、当時のCM曲、ローリングストーンズの「シーザレインボー」を思い出しました。過去の事ばかりで恐縮。長文失礼。
butoboso0217
が
しました
懐かしいですねぇ。
macはpaforma6200から使い始めました。
途中Win XPでしたけもOS10からのMac復活組でございます。
そんな形のPower Book G3とPower Macのカタログが自宅にありますよ。
iMacのスケルトンがおしゃれで欲しかったですけど結局買わずじまいでした。
漢字チークなんてのも今となっては懐かしい言葉になっちゃいましたね。
あの頃はメモリー増設とかがやりやすくてよかったのですが、
今のMacはなんかとっときにくい部分もあってイマイチの気分ですよ。
もうちょいMacらしさを出して欲しいのですがジョブズみたいなクリエイティブな才能を持った人はもう現れないんでしょうねぇ。
butoboso0217
が
しました
同じく私も最初に触ったのはPC-98でした。その影響か、後に購入したワープロもずっとNECでしたよ。当時のNECには勢いがありましたよね!!
今思えば何をするにも一々フロッピーを差し抜きしなければならず、何でも出来るというセールスポイントも虚しく感じられたりしました(苦笑)。
今でも顧客からのテキストデータが一太郎形式である事があります。役所関係の仕事では3年ほど前まではFD支給でした。過度期の電化製品はどれも仕方がないですが、30年ほどでスマホのような小型形態端末が普通になるとは思ってもみませんでしたよね。
butoboso0217
が
しました
ミスト、もちろん知ってますよ。私はやりませんでしたが、ゲーム好きの女房は初期のMac版から遊んでいました。後に形態型のゲーム機用も発売されたようですが、こちらは初期のモノより完成度が高かったみたいですね。
四角のベージュタイプは年代からパフォーマかな!? 一般の人にも買える価格になった頃のモニター一体型のMacかと思われます。
印刷・編集関係の仕事の流れは激変しましたよね。それまでの写真植字が一気に衰退して写植屋さんはそれまでの設備投資が回収出来ずに倒産していくのを見続ける事に…。
当時デジタルに対応出来なかった職人さん的なアナログ派の人たちは職を変えるしかなかったのもよく覚えているのです(悲)。
butoboso0217
が
しました
そうでした!! MacOSの名は7.6ぐらいからで、その前は漢字トークと呼ばれていましたね。パフォーマシリーズは悪くない品だと思うのですが売れ行き低迷で当時のAppleの経営を逼迫していた事も思い出しました。起死回生のiMacで巻き返せなかったから、今のApple社は何処かに買収されて名前を変えていた事でしょう。
パフォーマシリーズ、もの凄い種類のソフトが付属で付いていましたよね!!
あのソフトで何でも出来るが謳い文句でしたが、あれを使いこなしていた人は皆無かと。後にソフトは付けずにパフォーマのボディそのままでPower Macintoshを名乗った5500は使ってましたよ。ネット用のモデムが別売りだったりしました(汗)。
ジョブスの遺産で今のAppleは何とか踏み止まってますけど、iPhone以降のヒット商品が出せずに今後は苦しむ事でしょう。iウォッチを使っている人を見た事がありません!!
butoboso0217
が
しました
パッケージデザインの事務所勤めで
写植、ブツ撮りフォトグラファー、エアブラシ職人が同じマンションに事務所を構えていて、いつもバタバタ進行していました。
クアドラ中古でイラレ、フォトショップを使いはじめて、パワーPC に代替わりしてからクォークで組版までやり始めて、フォントの規格混在に泣かされて…
フォトショップなんか、銭湯から帰ってもフィルター処理が完了していなくて、揚げ句のはてにフリーズ(泣)
私たちはアナログ版下に触れた最後の世代でしょうね。
この頃の出版印刷業界の大変革と
サンツアーの斜陽化が
記憶の中ではリンクしているのです。
ちなみに今はWinユーザーですが
オヤジギャル長女が
アップルのノートを買うそうです。
もう わからないのでアドバイスできないです。
butoboso0217
が
しました
RAW現像等は、Macなのでしょうね。
お嬢さん、息子さんもやはりMac派ですか?
4月、京王閣フリマ中止の噂ありますが関戸橋は開催なのでしょうか。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
仕事の分担化されていた時代は、それぞれがプロ意識を持って出来ていましたね。
それが今やデザインから製版屋作業までやらされても、昔の分担されていた頃よりギャラが安いのですから困ったものです。ウチは何とかフリーで生き抜きましたけど、同業者の9割は失敗していると思います。結局は仕事が出来る出来ないではなく、納期を必ず守り、客との信頼関係が一番大事なんだと思っていますよ。だから、私は電話やメールだけで終わらせずに今でも客先に出向きますしね。
DTPの三種の神器のイラレ、フォトショ、クォーク。今やクオークでなくインデザインな訳ですが、これを使いこなすだけでは当たり前。+αの何かを持たないと仕事は回って来ないです(汗)。
ウチも息子はWin10ですが、娘はMacとタブレットでイラスト描いてます。林檎マークは女性受けしますよね。レインボーカラーの林檎は知らない世代が増えつつありますか(笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
一般的大多数はWinですよね。Macは操作感が丸っきり違いますし。
中身のCPUも昔は違ったんですが、今は大多数がインテル製ですね。
息子はWin10です。我が家で一番使いこなしていますよ。Googleマップのストリートビューとルートラボを駆使して毎日のサイクリングコースを見つけています。
なるべく幹線道を使わず裏道を走るようになってくれました♪
このまま騒動が続けば京王閣は中止でしょうね。場所も借りられないかもしれませんし。対して関戸は自然発生的なイベントですから、中止にしようという声が上がっても当日は集まると思います。ただし、こんな時期だから規模は縮小されるでしょうね。
早く収束してほしいですね!!
butoboso0217
が
しました
僕がパソコンに初めて手を付けたのはpowerMacintosh7600でした
ネットを見て無理やりОSxを入れようとしたら
💣マークでもないハードディスクが割れるようなマーク出てきて
電源が落ちてそれっきり電源が入らなくなりましたが
暫くほったらかしていたら普通に電源が入り
何事もなかったかのようにОS9が起動しました
自然治癒したようです(笑
iMacG3も大福もいじり壊しました
MacBookProも買いあさりいつの間にか5台になってしまいました
今はWindows機のジャンクを買いあさり弄り回しております
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
7600、当時としてはコスパ高い機種でしたね。拡張性も高かったですし♪
G3以前の機種にOSXとは冒険しましたね。ウチの7600は8.1ぐらいで止めておきました。Xはあまり馴染めなかったのですが、アドビソフトの対応で泣く泣く使うようになりましたが、それでもG4からでした。
ジャンク品を改造する楽しみは自転車と同じような感覚のようですね。ただ、電気仕掛けな分、自転車より大変ですよね。我が家のMacは2個1再生して根強く使い続けているモノが多いのです(苦笑)。
butoboso0217
が
しました