
梅雨明けの途端、セミの羽化ラッシュが始まってます。
これまでは都会のど真ん中の小さな公園でその羽化を眺めてきましたが、
今夏は自宅の庭でその様子を観察する事が出来ます(笑)。
今年の子ども達の夏休みは8月1日からスタートしました。
お盆明けには学校再開ですから、いつもの半分以下となります。
日曜日は仕事が休めそうなので息子とサイクリングへ。
あまり炎天下の中を走りたくはないので、
目的は身近になった「こどもの国」の散歩とします。

まっすぐ行っては面白味が無いので寄り道しながらの向かいます。
暑すぎても小川で遊ぶ子ども達は少ないですね。
それでも3人ほどが水に入りバシャバシャやってました♪

田圃の稲も元気復活!! やはり陽を浴びないと作物の育ちも悪いのです。
ここも50年ぐらい前から変わらぬ風景です。

日陰のベンチを見つけて缶コーヒータイムです。

川面ではたくさんのカルガモの姿。
この時期は群れを成さずにつがいでいる事が多いのですが、
このカルガモたちは今年生まれの幼鳥ですのでまだ群れてます。
これだけの数が成長として育つ事ができるのも環境の良さ。
大抵は8羽前後がふ化しても成長になれるのは1、2羽なんです。
野生動物の生存競争は厳しいですからね。

自宅を出てから大回り1時間半かけてこどもの国に到着。
駐車場は満車寸前までクルマが停められています。
長い間休園状態でしたから、夏休みに入り家族連れが一気に来園。
みなさん春の自粛は頑張れたけど、もう無理ですよね。
コロナ感染は再び右肩上がりなのにみなさん出掛けるように。
ただ、クルマを使う人ばかりで電車利用は少ないようです。

私の生まれた年に開業しましたから55年の歴史をもちます。
小さい頃から親に連れられ、そして子ども同士で遊びにきました。
当時は子ども料金50円でしたがも今は親子で800円。
以前この園の話題を出した時に一番コメントで多かったのが、
学生時代に無理矢理外周を走らされたマラソン大会の辛い思い出。
何故かこの場所は平日利用者を増やす為なのか、
学校行事の中でもランニングによく使われる場所でもあります(汗)。

入場ゲートを抜けるといきなり落書き広場となります。

ここは昔も今も来園者が自由に落書き出来る場所なのです。
東京を含む、都市部で見られる外国人の落書きは不快ですが、
ここの落書きはほのぼのしていて微笑ましいのです♪

野鳥のエナガを模したこどもの国のキャラクター。
昭和ベタなままの施設ですがキャラクターだけは垢抜けました。
いつものように周回コースを時計と逆回りで歩きます。

今日最も訪ねたかったのがこの牧場です。
何だか無償に北海道の牧場が恋しくなっていたので!!

強烈な匂いとともに牛や羊がお出迎え。
ここは雪印の正式な乳製品製造場でもあります。

40年ぶりぐらいに出来立て乳製品のソフトクリームを食べます。
ここのソフトクリームはとても濃厚なのです!!

ポニーに乗馬出来る場所もありますよ。
家族連れは総じて小学生以下の子連れです。
ウチのように中学生連れの親子は皆無でした(笑)。

こどもの国は他の遊園地のように規則は厳しくありません。
何をするのも自己責任的な自由な雰囲気なのが良いのです。
でも、何故テントを持ち込んでいる家族が多くて、
ここはキャンプ場ですか!? みたいな場所も見られます。
昔に比べ、公共交通機関を使わずクルマでの来園者ばかり。
だからといって子どもの国にテント持参って不思議なのです。
しかも高級ブランドのテントが多かったりするし。

以前この施設を紹介した時にも書きましたが、
こどもの国は横浜市と東京都町田市の境界線付近にあります。
元は軍事施設の弾薬庫があった場所なのです。
だから森に隠れたような場所なので、このような古いトンネルも多く、
昔の弾薬庫を保管する施設がそのまま残っているのです。

こんな施設を隠さずそのまま残しているのもこどもの国らしさ。
私ら子どもの頃は親から戦争の悲劇を聞かされたものです。
もはやそんな話しも昔話のようになってしまいました。
平和な事は良いですが、平和ボケはいけませんよね。

最後は白鳥池の木陰でランチしながら涼みます。
32℃近い温度ですが、緑の多い場所は涼しげですね。

人気のイカダボートも健在でした。
乗りたかったのですが順番待ちの行列が。
昭和ベタなアナログ遊びですが相変わらずの人気の高さです。
3時間ほど園内散策を楽しんで帰宅となりました。

自転車走らす眼前にはこどもの国線のひつじでんしゃ。
昔のような賑わい無く、車内は空いているのでした。
コロナ騒動によるものか!? それともみなさんクルマなのか!?
通勤路線として生まれ変わったこどもの国線ですが、
市内で唯一のローカル風情な鉄路は今でも健在なのです。
【こどもの国】
http://www.kodomonokuni.org/guidemap/
☆
ようやく新システム移行が完了しました。
当たり前ですが、ネット環境がサクサク動くようになりましたよ♪
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (22)
ネット環境構築 祝い! おめでとう~~
こどもの国 が もと弾薬庫ってのが すごい。
平和になったお陰でしょうね
こっちなら 万博公園って感じかな 無料の服部緑地公園もよく行きました。
ひらかたパークも 何度か 枚方にも弾薬庫があって 終戦間際に大爆発をおこしたそうです。 茨木市からも音と煙が凄かったと 親が言っていました。
持ち込みテント 休憩やらに使うのでしょうね。 実際入ると 暑いだろうけれど・・・
公園でもよく見るようになりました。ワイヤーが入っていて くるっと回すと開きます。コロナ対策でしょう
butoboso0217
が
しました
こどもの国へ行きましたか!TBS緑山スタジオがあって、こどもの国
合って昭和の時代から変わらぬ風景なのです。
今日は午後に調布飛行場そばの武蔵野の森公園へカメラ持って出かけました。
飛行機撮りのカメラマンが一人いました。
butoboso0217
が
しました
新しいPCはまだワープロ学習機能が鈍くて文字打ちに苦労しています。それでもネットがサクサク動くのは感動です(笑)。
軍事施設を大規模公園や遊園地施設になる事は多いようですね。でも、普通なら昔の痕跡を隠したがるはずなんですが、子供の国は生きた教材として敢えて残しているそうですよ。子供の頃はこれが怖かったりしたのです!!
テント暑苦しいと思うのですが……こんな場所でまで個室主義なんですかね。広々した空間なので人との三密は皆無なんですけどね。
butoboso0217
が
しました
長梅雨で待ちに待った暑さですけど、もう少し爽やかな暑さになってほしいですよね(汗)。
緑山スタジオの旧道は80年代は走り屋のオートバイ事故が多発してましたよね。完全閉鎖されてましたが自転車は走れるようになってましたよ♪
この暑さでから緑の多い場所が良いですね。武蔵野の森、良いところですよね。野川を走る時はいつも立ち寄ってます。
オリンパスのPROレンズ発注しました。届くのが楽しみなのです!!
butoboso0217
が
しました
お、こどもの国、懐かしいなぁ。
と思ったらPROレンズ発注ですか!!
そりゃぁ楽しみですねぇ。
わたくしめの方は銀塩カメラの動作確認中です。
butoboso0217
が
しました
みなさん学生時代のマラソンの思い出が詰まっていますよね(笑)。
しばらく金欠で買うよりも売り続けていましたが、ようやく引越し資金が入りますのでPCとカメラに少しお金が使えます。オートバイも買い替えたいのですが、そこまで資金が持つか怪しくなってきましたよ。
フイルムカメラもまだ数台残ってますが任意引退みたいになっちゃってます(汗)。
butoboso0217
が
しました
ようやく夏休みなんですネ!
先日、8月のイベントを段取りする為、高体連所属校の夏休みをすり合わせたのですが、多いところで3週間、私学は7日ってところもありました(汗)
子供が成人してしまうと、全く夏休みって実感がありません。
そう言えば屋内外で遊べる施設、空いててお金がかからない所、探して色々行ったよな〜って記憶が!
あの頃、デジタルカセットのビデオカメラ一生懸命回して撮ってたけど、今は再生する機会、いや、機械がありません〜(爆)
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
春の自粛待機が響いているとはいえ、学校ごとに休みの期間がバラバラというのも困ったものです。これではいつもの夏のような家族行事も組みにくいのです。でも、軒並み夏祭りやイベントも中止ですけどね……。
ウチも親が残していた古い記録テープがたくさん出てきましたが再生出来ません。
やっぱりプリント写真が最強ですね。それもモノクロの(笑)。
butoboso0217
が
しました
昨日の送信、字数オーバーでした。すみませんでした。
こどもの国、15年ほど前、やはり息子のリレー大会がありました。
ホルクス の一部パーツを変えました。
①、ブレーキレバーをギドネットに変更。
②、ブレーキワイヤー、インナー・アウター共変更。
③、タイヤをパナレーサー・パセラ に変更。
④、サドルの中央に楕円形の穴を開けました。
高齢のため、股間圧迫してはいけない症状なので、ブルックス「カンビウム」の画像を参考に、裸で跨がり(冷汗!)、寸法を決めました。
これでしばらく乗ってみます。効果は分かりませんが。
butoboso0217
が
しました
手近なレジャーに出かけるにもコロナウイルスの感染は怖いと,混みあう電車は敬遠されマイカーが大いに利用されるとなると,環境と省エネルギー対策上は実に困った問題になりますね.テレワークが今後ますます普及して通勤ラッシュも無くなれば,ローカル鉄道ばかりでなく大都市圏の鉄道でさえ,先行きは危うくなるかも分かりません.
butoboso0217
が
しました
・・・奉安殿じゃなくって弾薬庫っすか…ゆたか
ドラム缶いかだも、スワンちゃん(でないけど)ボートも夏は大人気ですね。
・・・水に飛び込める浅瀬のいかだが多分大人気だと思いますが…はじめっち
テント持ち込んでるのは、コロナや熱中症対策でなく、人間の本能としての「ナワバリ意識」だと思うんですぅ…。
この前、富士の風穴・本栖湖とかの駐車場で、(特に日陰に)パラソルやいす・バーベキューセットを広げて、
「おいおい」ってのを見かけたのですぅ…。
・・・混んでないからいいんですけどぉ…みならいかのん
あたいはむずかしいことはよくわかんなけんども、「いたずらくがき」を生業さしている
うちらにとって、「らくがきひろば」はグッドアイデアのコーナーなのだ。
なにも通信局跡に変なテーマパーク持ってきたり、カジノを誘致するとか、そろそろ「おりんぴっこ」から学び直したほうがいいのだ。
・・・今からでも遅くないから「万博」もやめるのだつるみん大阪府知事が「腐痴事」にならないようにするのだ
butoboso0217
が
しました
こどもの国、以前は良く遊びにいっていましたが、子供たちのインドア化に伴い最近はあまり行かなくなりました(苦笑)
親子マラソンに二回(上の娘と一回、下の娘と一回)参加、また単独ハーフマラソンにも一回参加しました。ハーフでも十分きつかったです。外周路は登りと下りしかなく、最終周回の登りは維持と気合で登っていたのを覚えています。
あとはスケートですかね~。
サンマ祭りとか。
そんなこどもの国も元軍事施設。日本、平和ですね。
軍事施設といえば、瑞穂ふ頭の線路、いつか貨物列車がまた走らないだろうかとたまに思う自分がいます。
butoboso0217
が
しました
多摩区在住 同棲(笑)時代は
友だちがイベントで店を出すので
時々駆り出されて こどもの国には
行きました。
市原市小湊鐵道近くにも
「こどもの国」があります。
中学のかえり、フェンスを乗り越えて
侵入していました。
警備の人も黙認で。
田んぼや 道や 遊び場が
何十年たっても現存していると
意外性がありますが
これからは、開発の機運はうしなわれましょう。現状維持すら危うい気がします。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
暑い日が続きますね。梅雨明けは嬉しいけど連日の34℃前後の気温はたまらないですよね。それでも緑の多い地域はやはり朝晩が涼しいです♪
こどもの国はランニング大会のメッカでもありますね。私も何れは大会参加仕様と思います。
自転車、乗りやすい方向に変えているようですね。それが正解でしょう。無理に乗りにくいママにしていたら気軽に乗る事を躊躇ってしまいますもんね。サドルの穴はギャンブルかもしれません。耐久性の面からサドル中央部が凹んでしまう可能性もあるかも!? それでもそういった改造も自己責任としてアリだと思います♪
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
暑くなりましたねぇ。長野も盆地部分は暑くなりますよね。
若い頃のように暑さを楽しむ事は出来ませんけど、身体を壊さない程度に動かしていきたいものですよね。
鉄道利用を避けてクルマを使う……これは一時的であると思いますが、通勤時間以外の時間帯の電車はガラガラです。都市部での売り上げが地方のローカル部分を維持するために使われていますから、このままではマズいですよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
野生動物は敏感ですね。今はセミの羽化ラッシュで夜の散歩が楽しいです。思えば去年もこの時期でした。梅雨が長くとも同じ季節に地面から這い出てくるのですから凄いことです。
ドラム缶いかだの池は浅いはずなんですが泥汚れで底が見えず。そのおかげでスリル感があるのです。そんな演出も計算済みのようです(笑)。
テントセット持ち込むような人が何処の公園でも増えましたね。公園ってテント泊はダメなはずだけどテント貼るのはOK というのも矛盾がありますよね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
今春の親子マラソン出たかったのですがコロナで中止でした。
もう中学生になってしまったので親子マラソンにもエントリー出来ません(悲)。
あの起伏あるコースでハーフだとタイム二の次で完走目標になりそうですね。三浦マラソン的にキツイかも!! 涼しくなったらランニングしにいきたいのです。こどもの国は確かにプールやアイススケートといったイメージもありますよね♪
変わり種自転車に乗れるコーナーは閑散としてました。今や自転車は人気がないようです。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
いよいよ旧環境でライブドアブログのマイページにすら入れなくなりました。
ヤフーの時は、システム改正の案内告知がありましたが。ライブドアは事後報告なので油断できないのです(汗)。
こどもの国は全国に数カ所ありますね。こういうアナログ的なこどもの遊び場も必要ですよね。遊園地だと親の財布に優しくないですし。
房総半島だとマザー牧場には何度か行きました。ゴルフ場だらけのイメージもありますけどサイクリスト的にも良い場所ですよね♪
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
今年は飛行機が飛ばないせいか、野鳥や昆虫が沢山います。
オニヤンマにカラスアゲハやミヤマカラスアゲハなど多数見かけるようになりました。
今の子供たちは昆虫採集とかやらないんですかね?
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
そう言えば確かにこどもの国の入場券は貰うこともおおかったですね。
遊具の多少の入れ替えはあれど、全体の雰囲気は昭和40年代から変わりません。昔の思い出巡りのように散策できるので楽しいですね。周りは随分変わってしまったのに、ここだけは開発とは無縁で良いのです♪
大きな違いは昔はたくさんの自転車での来場者がありましたが、今は駐輪場は寂しい限り。皆がクルマを持つ時代になるとは贅沢になったなぁ(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
昔に比べれば子供の数が減りましたから目につきにくいですが、今の男の子たちも虫を捕まえるのは好きですよ。こどもの国内では昆虫採集している親子がとても多かったです。
こういった施設ではあれこれとダメ出しする行為に縛られているものですが、この園内はそういった縛りがないのも良いのです。
こちらでもトンボや蝶が増えてきました。先日の散歩ではギンヤンマが蛾を捕まえて食らいついている場面に遭遇。久しく忘れていた食物連鎖を目の当たりにしました!!
butoboso0217
が
しました