旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

グラコン5

現在でも日本の自転車パーツブランドとして、

ヨシガイのグランコンペシリーズは有名ですよね。




グラコン3

現代ではディレーラーからハブ、タイヤまでコンポの枠を超えた

多彩な自転車パーツを揃えているグランコンペですが、

残念ながらその多くは自社生産&日本製造品ではなくなりました。


それでも、他の国内メーカーの多くが撤退・廃業している中、

現在でもシマノに次ぐ国産ブランドのコンポメーカーとしての

存在価値はかなり高いものだと言えるでしょう。


そのグランコンペは、かつてはダイアコンペの上級グレードとして、

多彩なブレーキをラインナップしている事でも知られていました。


最盛期は国産ブランドの完成車の大半に取り付けられ、

ブレーキ製造に関しては世界一といっても過言でない勢い。


そのグランコンペですが、マークに違和感もつ人も居たのでは!?

グラコン1

このGCマークって、女性に人気の某ブランド(シャネル)そっくり!!

もちろんシャネルなんて知らない元自転車小僧の方々には、

GCマークを誇らしく見て居た方も多かったのでは!?


この写真は、昔レースで使って居たロードのものですが、

ブレーキ本体はシュパーブプロでしたが、レバーはグラコンを選びます。

さらにそのグラコンマークも刻印タイプの旧型を探して使用。

当時すでに生産合理化のためかGCマークはプリントに変更されています。

ところがプリントタイプは使い込むと消えてしまうんですよねぇ(悲)。




グラコン2

グラコン4

そのGCマーク、当然ながら他の品でも使われていました。

グラコンといったら三角ステムが有名ですが、

この後期型のグラコンステムにもGCマークが刻印されています。



今でもグランコンペはブレーキが根強い人気。

グラコン6

しかし、そこにはもうGCマークは消え去ってしまいました。

商標上の問題ではなく、単に役目を終えただけでしょうが、

やはり元自転車小僧としては、このGCマークに拘ってしまうのです。



話は変わり、ツーリング車乗りには人気の高い、

オーストリッチのフロント&サドルバッグ。

グラコン7

そのオーストリッチの名前も、

サイクリストなら真っ先にバッグ類を思い浮かべますが、

一般人な方なら他の品を思い浮かべますよね(笑)。


オーストリッチ=アズマ産業と覚えている人は意外に少ない!?

それだけ商品名の知名度が高い証拠でもあるのです。



自転車以外の話題ですが、朝の散歩日記はこちらでどうぞ♪

写真901

初霜の朝 横浜郊外にて

https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-285.html




https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (18)

    • 1. 完覇!超記録!!
    • 2020年12月18日 13:37
    • こんにちは!
      グランコンペ!使っていますよ!!

      今使っているのはフレームとの相性の関係で現行品のDC610です~

      その当時、黒金のロイヤルGCブレーキセットを使っていましたし、NGC450を始め今でも当時のパーツを多数ストックしています!

      現在でも当時モノの復刻品や適合するアーチワイヤー等のスペアパーツを揃えてくれているのは有難いですよネ!!

      欲を言えばGCマーク、JAPANの文字が刻まれていた時代に戻れればなぁ~って思うところです!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. 釣り人
    • 2020年12月18日 13:57
    • グランコンペGC400、エベレストに付いています。当時から、そのままです。
      デュラエースEX、シュパーブが高くて買えませんでした。
      フーデットブレーキレバー、ダイヤコンペからエアログランコンペに変更したのですが、アメパッド溶けました。
      次に中古のシュパーブプロのレバーになっています。

      アズマ産業=オーストリッチ、これまたブランド名が先行していますよね。
      犬印は犬印なんですけど。

      今朝、クルマのエンジン掛けたところ室内にあった窓ふきウエス凍結していました!寒い。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. INTER8
    • 2020年12月18日 14:33
    • お疲れ~
      もちろんシャネルなんて今でも縁がないからGCロゴの方が印象が強いよ。筆記体になってロゴ感がなくなっちゃって製品の価値も下がった感じがするなぁ。ブレーキレバーの前に斜めの筆記体はセンスを疑うよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月18日 14:34
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      ベテランさんでグラコン&ダイコン使ったことのない人って皆無かも!? と思われるぐらい使われていましたよね。コンポパーツ縛りなんてつまらない現代の部品構成とは違い、みなが愛車に個性を求めていた時代でもあったように思います。
      まさか現代にセンタープルが復活するなんて!! それでも旧製品を求める人が多いのは何故でしょう(苦笑)。
      NGC450もブレーキシューのストック使い果たしていた人も多かったでしょうから、リペアパーツの発売は、数が見込めないのにメーカーの良心ですよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月18日 14:41
    • ★釣り人さんへ
      GC400はグラコンで一番売れたブレーキでしょうね。市販車でも上級グレードによく採用されていましたよね。GC400を母体にしたシュパーブは確かに割高でしたね。デュラより安かったとはいえ、ブランドに拘らず性能とスタイルの良さで選ばれた方も多かったと思いますよ。シュパーブプロのレバーは曲がりが浅く、手の小さな私には引きにくくてGCに変えました。こちらに関してはシュパーブプロレバーの方が低価格という逆転現象を不思議に思ったりしてましたよ。

      クリスマス前にこれだけの寒波って久しぶりですよね。近年はクリスマスに雪不足のスキー場が多かったですが、今年はその心配もなさそうですが、コロナで客が来ないというジレンマに陥っていることでしょう。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月18日 14:47
    • ★INTER8殿
      むしろシャネルがGCロゴそっくり!! って思ってたよね(笑)。
      筆記体はロイヤルグランコンペだね。NGCはそのままGCマーク使ってたんだけど、刻印からプリントになっちゃったから、こちらも高級感は薄れてたよ。
      筆記体はカンパが昔から使ってたけど、さすがにレバーには採用しなかったよね。本体には使ってたけど。

      サンルーム、よく考えたら照明が無かった!!
      隣接の部屋の灯で何とかなるけど、日が沈むと寒いから、明るいうちからはじめよう♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. くぼ
    • 2020年12月18日 20:24
    • こんばんは!

      寒いっすね〜!
      グラコンはケルビム君にGC162
      futaba君にGC450直付け旧タイプとGC210を使ってますよ。
      いずれも仕上げが綺麗で使い心地がいいですよ。
      あとはあの頃のレバーパッドが再販されれば言うことなし!なんですがね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8. oryzasativa
    • 2020年12月18日 21:09
    • こんばんは

      やはりグランコンペは
      ちょっと自慢できるブレーキでしたね。

      印刷マーキングや
      全塗りカラーリング部品は
      安っぽくて、やっつけ感があります。

      そういえば関戸橋で拝見した
      8氏のレーザー刻印マーキングクランクを
      思い出しました。

      昔、ルーターでマーキングしようとして
      クランクが唐草模様になったのとは
      雲泥の差であります。

    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9. 輪行菩薩
    • 2020年12月18日 21:17
    • こんばんは。
      吉貝社長とはお友達です。
      ギドネットレバーの復刻は私がしつこくお願いしたからでしょうか。
      エネシクロの丸穴ハブも私の要望で作っていただきました。
      現行部品で一番気に入っているのは、エネシクロのシートピラーです!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10. ランス
    • 2020年12月19日 04:50
    • うちにもGCのステムがあります。文字に金色のペイントを流し込んでロードに使っています。買った当初、シャネルのマークみたいなので、親にシャネルのプラチナ製のステムだと嘘ついたら信じてました。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月19日 08:03
    • ★くぼさんへ
      おはようございます。
      クロモリ全盛期にはロードでもツーリング車でも愛用している人が多かったですから、今でもベテランさんは積極的に使ってますよね♪
      センタープルは本来の性能を発揮するには直付け式がベストです。GC450の直付けはツーリング車にとって最高のアッセンブルだと思っていますよ。私らより少し上の方だとマファック派が多いですが、私ら世代だとサンツアー、シマノとともに吉貝製品愛用者率は高くなりますよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月19日 08:44
    • ★oryzasativaさんへ
      おはようございます。
      ダイアコンペからのステップUP的な上級グレードでしたよね。
      入門から中級グレードの市販車はダイアコンペでしたから、その部分をグランコンペに変える事で自己満足にも浸れた頃が懐かしいのです。
      昔からのマイティ憧れ派もマキシーからステップUPでマイティでしたよね。
      8氏もそんな頃からのサイクリストですから、王冠マークのプリントには許せないものがあるのでしょう。願わくはメーカーがそこまで拘り抜いて製品作りしてほしいですよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月19日 08:49
    • ★輪行菩薩さんへ
      おはようございます。
      ヨシガイのギドネット復刻に救われた人は多かったはずですよ。私もその一人です。
      今や古物ランドナー乗りの多くの方が使ってますよね。
      今や昔のサンツアーのようにOEM製品でフルラインナップしているヨシガイ製品ですが、クランクやハブ、シートピラーにWレバーといった製品に昔を模しながらも現代の精度と耐久性を両立させた製品群はもっと評価されるべきでしょう。もしかしたら日本より台湾での方が評価が高いのかもしれませんね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月19日 08:59
    • ★ランスさんへ
      おはようございます。
      横棒が一本足されただけのようなGCマークですから、自転車を知らない人に見せたらシャネルと勘違いされても仕方がないかと(苦笑)。
      しかもステム単体で見せたら、普通の人ならそれが何の部品なのかもわかりませんよね。
      シマノ製品、釣り具を発売しているのを知らず、釣り具屋で自転車パーツを取り扱って居るのか!? そう思った若かりし頃の私でした(汗)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15. えなめい
    • 2020年12月19日 22:45
    • それにしてもたくさんのグランコンペをお持ちですね~。
      でも私は、グランコンペと言えばアジャスターが黒いキャップが付いたブレーキレバー,(#162)のイメージがあります。(確かクイック無しが#160)
      最初のスポーツ車はダイヤコンペのパットもない#144だったので仕上げも良く、パットが付いてアジャスターも更にクイックも付いた#162に憧れ、後に買い替えた記憶があります。
      ただパットのアメゴムが長く持ちませんでした。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月20日 08:19
    • ★えなめいさんへ
      おはようございます。
      若い頃は旅の資金に回すために自転車にはあまり金が掛けられませんでした。なのでその反動で30年近くショップやフリマ巡りでコツコツ揃えてしまった結果です。自転車増やすと置き場に困りますが部品なら何とか(苦笑)。

      確かに私も最初はダイアコンペレバーからアジャスター付きの162をランドナーで使っていましたよ。当時既に型遅れ扱いで安く買えたのを覚えています。アメゴムは確かに長期保管には向いていませんでしたね。今の製品は見かけは今ひとつですけど保存性は良くなったと思います。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 17. 釣り人
    • 2020年12月21日 12:39
    • こんにちは。
      ダイヤコンペ、グランコンペのアメパッドやはり、皆さんも溶けてしまいダメだったようですね。エアログランコンペのアメパッド 溶けるのが早かったです。
      手の脂が付いていないと劣化するよ…言われたものでした(笑)当時、クルマにも乗っていました。

      現在のパッド 耐久性があり良いです。
      BSダイヤモンドランドナー、162レバーが付いていました。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18.  butoboso0217 butoboso
    • 2020年12月21日 13:24
    • ★釣り人さんへ
      昼間なのに夜中のようなボンヤリ状況で激務をこなしております。ようやくその仕事の締め切りも水曜日なので明日いっぱい頑張れば年内の激務は落ち着きそうです(汗)。

      エアロタイプの専用パッドは予備を使い果たすと入手難で困っちゃいますよね。エアログランコンペは本体だけ使ったことがありますが、レバーは未体験です。
      昔のレバーパッドは新品時の質感はいいのですが、長持ちしませんだしたよね。現行のレバーパットがレペアパーツ的な販売されるのは助かります♪ デュラEX車のレストアでもダイアコンペのレバーパッド使いましたが、見た目と手触りは昔のより悪くなりましたが、劣化しにくくなりましたよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット