旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

70、80年代のカンパのペダルは形状こそ没個性ですが、

その仕上げと耐久性、回転精度の高さは他社の模範的な品でした。

カンパ7

遠目に黒プレートのシルバン!?  と覗き込んだ街角の自転車に、

カンパスーパーレゲロのペダルが取り付けられていた事がありました。




カンパ6

それほど高価なオーダー車には見えませんでしたが、

きっとオーナーさんはペダルの精度に拘る方だったのでしょう。



80年代のエアロブームとともにカンパのペダルもおかしなデザインに。

そして90年代のビンディングペダル全盛ともなると、

LOOKのOEM供給から脱却したとはいえ、こんな黒歴史なべダルも。




カンパ2

凝った構造とは裏腹に、超メタボなボディ。

これを受け入れるカンパユーザーは少なかったはず。

カンパデルタブレーキは高額取引されて居ますが、

このペダルを欲しがるマニアな人は……。




カンパ4

それに対して、シマノはDDペダルの頃から、

何かに取り憑かれたように既存ペダルの形状を崩し続けて来ました。

その甲斐あってか、現行ビンディングペダルは大ヒット。

商売上手なシマノとしては、ペダルだけでなくシューズまで、

売れるビジネスチャンスとして広げていきましたよね。




カンパ1

対してカンパは、このプロフィットペダルを進化されることなく、

ひっそりとペダル市場から消え去りそうな雰囲気ですよね(悲)。



来週いっぱいまで多忙に付き、コメント返答の遅れや、

みなさんのブログを覗きにいけなくごめんなさい!!  なのです。


【回想の旅 冬の東北へ 完結編】
https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-296.html

東北32


雪国旅の模様はこちらをご覧ください。



https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪