旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

写真1

先日のファストランで立ち寄った、ひたちなか海浜鉄道。
 

写真2

その終点の阿字ケ浦駅で停めてある自転車に目がいきます!!
 

写真3

写真4

えっ!?  何でこんな所にセオサイクルの自転車があるの?。


千葉県を中心に、関東に多くの店舗網を広げるセオサイクル。

でも、ここは茨城県だし中心都市の水戸からも離れています。


帰宅後に調べてみると、茨城県にも1店舗だけありました。

しかも水戸ではなく、ここひたちなか市に。

更に驚いたのは、関東だけの店舗と思っていたのに、

静岡県、宮城県、さらに山口県にまで店舗が出来ていました!!


スポーツサイクルのチェーン店なら「Y's(ワイズ)ロード」。

シティサイクルのチェーン店なら「あさひ」。

が多くの人に知られますが、セオサイクルはその中間、

スポーツサイクルにもシティサイクルにも精通したチェーン店。

関東のサイクリストなら知らない人は少ないはずです。
 

写真11

ちなみにシティサイクル(ママチャリ)系列は黄色いシール。

趣味のスポーツサイクル系列は黒いシールとなります。


今は街の自転車屋さん的な店舗の多いセオサイクルでしたが、

30年程前は、オーダー車も手掛けているマニアショップでもありました。
 

写真8

ニューサイクリング誌には毎月広告を載せていて、

スタンダードな車種から特殊仕様のオーダー車まで幅広く紹介していました。
 

写真9


写真5

ちなみに、このニューサイの広告から興味を持ち、

私は神金自転車商会のペガサスや、

セオサイクルのセマスをオーダーをしています。
 

写真6

若い頃はレーシングチームにも在籍してアマ連レースを出走。

このロードは84年に組んだセマス・クルスエタップ、シュパーブプロ組み。


セオサイクルは自社でフレーム工房を構えている訳ではなく、

提携した工房でフレーム製作を行っています。

このクルスエタップは、今はツーリング系に強い渡辺製作となります。
 

写真10

セオとワタナベの関係は密接で、

当時はセオサイクル内に工房を構えていたようです。
 

写真7

こちらは94年に組んだセマス・カンピオーネスポルティーフ。

フレーム製作はTOEIとなります。


ミニベロ2台も市販車ながらセオサイクルで購入しています。


私がセオサイクル某店に出入りし始めた頃は、まだ5店舗のみ。

しかし、それから30数年後、ここまで多くの店舗に広がるとは。

地道に続けて来た結果だからでしょうね。

流行の車種にだけ特化したショップは必ず限界が来ます。


スポーツサイクルの整備は、シティサイクルに比べればとてもラク。

それら全てをきちんと整備出来る事が重要とも思えますね。


※以前も似たような記事を取り上げていますがごめんなさい!!




https://cycle.blogmura.com/ranking.html
にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (22)

    • 1. マーベリック
    • 2019年06月28日 10:20
    • 自宅周辺にはあさひとサンシャイン前と歓楽街にY’sRoadが2店舗あるのですがどうしてY’sRoadが飲み屋街にあるのか今もって解りません・・・酔っ払った勢いで買う客を狙っているのでしょうかね
      あさひは7年前に比べ順調に売上を伸ばしているにもかかわらず毎年純利益を落としているのは異次元緩和による為替差損ということでしょうか
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2. INTER8
    • 2019年06月28日 12:26
    • お疲れ~
      セオサイクルは街に馴染んだ地域密着店という感じだよね。趣味の自転車だけでは先行きが見通せないことを早くから認識していたんだと思う。
      シェルパ懐かしいね。当時パスハンが流行っていた時代だったけど、それにしてもかなりの意欲作だった。担ぎようのパッドをフレーム三角へ取り付けるのはよくあったけど、完全に担ぐためのショルダーベルト装備だもんなぁ。結構インパクトがあったよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. oryzasativa
    • 2019年06月28日 13:26
    • セオのセマス、ヨシダのアンタレス、カゲヤマのズノウKGYM
      メーカー車より少し高いだけで
      プロダイ、本所、マファック、シュパーブラージ、ユニークなど奢られていて魅力的でしたね。

      メンテナンスすれば長く乗れる
      良い自転車だと思います。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4. ものぐさ
    • 2019年06月28日 13:53
    • セオサイクル 懐かしい響きです。広告や愛車紹介でよく目にしました。パスハンに凝っていた頃「ショルダーベルト直付けかい」と驚いた記憶があります
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月28日 14:56
    • ★マーベリックさんへ
      ワイズの戦略は昔からよく解らないのです。昔はサイクルメイトヨシダと呼ばれ、そのグループの店舗がありました。その頃も繁華街に近い所に店舗があったりしましたから、そういう戦略なのかもしれませんね(汗)。
      あさひも結局は価格競争に巻き込まれているのかもしれませんね。それに仕入れ価格は上がっているという反発で利益薄に陥っているような気がしますよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月28日 15:02
    • ★INTER8殿
      昨日今日の営業サイクリングだけでぐったりしてるよ。
      この土日も天気悪そうだから、乗れなくてイライラしているサイクリストに比べれば贅沢な悩みかもしれないけど(苦笑)。

      セマスシェルバ、ヘビーな山サイ仕様だよね。後にMTBも積極的にオーダー車を作っていたぐらいだから、関係者に山サイの強者が絡んでいたのかもね!!
      セオは当時も好き嫌いがハッキリする店だったけど、万人向けとして町の自転車屋をベースに趣味人向けの自転車も手掛けていたからね。商売としては賢い流れだったと思うよ。今のチェーン店化の拡大にはびっくりだけどね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月28日 15:07
    • ★oryzasativaさんへ
      セマスやアンタレスは、オーダー方式ながらも低価格だったので、市販車からオーダーの世界に入る人には敷居が低く間口が広かったですよね。
      あまり知られていませんが、セマスもアンタレスもオリジナルのアルミやカーボンロードまで手掛けていました。フルオーダー全盛期を乗り越えた店だからこその維持のラインナップとも思えます!!
      ズノウギムはサイスポで見るまで全くノーマーク。ラバネロはロードからツーリングまで幅広く手掛けていましたが、ズノウはロードのイメージしかなかったのです!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月28日 15:12
    • ★ものぐささんへ
      セオの新店舗の大半は町の自転車屋といった感じです。でも、その展開が大成功!!
      昔のセマスシリーズを知る者としては寂しい部分もありますけどね。

      リーズナブルなセミオーダーから、ガチなフルオーダー車まで!! 当時はミーティング的な集まりには必ずセマスが混じっていましたね。そして、私のようにレース出てたものは、セオレーシングのカステリのマリアローザレプリカのチームジャージが目立ちすぎて沿道からの激励やヤジも多かったのです(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9. oryzasativa
    • 2019年06月28日 15:43
    • 連コメ失礼します
      「自転車をステッキ代わりに山へ」なんていう
      パスハン特集をサイスポが掲載したのも
      この頃かと。

      山道ではステッキどころか、邪魔で捨てたくなるくらい泣きが入ります(苦笑)
      でも、やめられないのが山行きですね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月28日 16:02
    • ★oryzasativaさんへ
      覚えてますよ、その号。たぶん実家の押入にあります!!
      来春引っ越しで戻ったら徹底的に救出します(笑)。

      実際のところ、担ぎや押しの入る部分では自転車なんて邪魔なだけです。
      前後のアプローチと下山で乗車出来るからこその山サイですよね♪
      サイスポはちょっと踏み込んだ専門分野の自転車記事は中途半端でした。
      今よりマシとはいえ、ニューサイのような歴戦のベテランさんが語るのとは大違いでしたよね(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11. 釣り人
    • 2019年06月28日 16:17
    • ニューサイ誌サイスポ誌のセオサイクル広告 懐かしいです。
      ウチの近所で、ママサイクルに「セオサイクル」ステッカー貼ってあるのを見た事あります。

      松戸に住む鱗友がセマスのクラブ員やっています。

      フレーム製作、T社とSWワタナベ製があることは知っていました。

      シェルパ=山登り案内人、山サイ専用自転車ですね。

      僕はロード系でしたので、セマスのロードは気になる1台でした。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月28日 16:44
    • ★釣り人さんへ
      都内を散歩していても、セオのシール貼った自転車はとても多いですね。
      ウチの近所に店舗ないはずなのに、駐輪場にはシール貼られたシティサイクルが2台あります。このシールが貼ってあると、購入店以外のセオサイクルでも簡単な調整は無料ですから、チェーン店としての強みがあるようです♪

      オーダーフレーム、4〜5社で使っていた事を後から知りました。でも、80年代は渡辺製が一番多かったようですよ。私のセマス、下地オールメッキで少し重めですが、塗装が陽射し加減でメタリック調に輝くので気に入っています♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13. 完覇!超記録!!
    • 2019年06月28日 17:24
    • こんにちは!
      関西(しかも田舎なので)ではセオサイクルは馴染みがなかったですネ!

      その昔、コチラでははナショナル、カワムラのショップ向けフレーム、所謂つるしのヤツですネ~あとは東洋や三木と言った専業メーカーのノーブランドフレームが出回ってましたヨ!
      あと自社生産でコストを押えた岩井商会のガンウェル、兵庫県だと伊丹のナニワヤサイクルのNCC!サイスポの広告にオーダーシート掲載されていたのを思い出します!!
      ディープなネタですが、当のNCCフレームはJR灘駅近くに在った「モデルサイクル」と言う工房が下請けしていたそうで、私自身その工房が廃業した後にその情報を知りました~(汗)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月28日 22:13
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      セオサイクル、関東ローカルというより千葉ローカルのお店だったので、他の地方の方は知らなくて当然でしょう。たまたま神奈川に店舗が出来たおかげで私は行くようになりました。最近はご無沙汰ですが、それでも35年のお付き合いとなります♪
      岩井商会はこちらにも店舗があったので、ガンウエルはたまに見かけましたよ。
      NCCも覚えていますが、当時は小さな工房が多数ありましたから、そんな所からOEM供給されている事には気が付きませんでしたよね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15. 釣り人
    • 2019年06月28日 23:30
    • butobosoさんの愛車セマスのロードのフレームカラー
      富士オリンピックの「藤色」をモチーフにしたのですよね。

      白地にJAPANのステッカー、チャンレジサイクルロードの車検合格ステッカー
      に見えます。

      日刊スポーツサイクルグランプリ、日刊スポーツ新聞の旗のマークでしたね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16. アヴァンティロケーション
    • 2019年06月29日 07:37
    • 私が仕事で通る青梅街道の関町にもあり、信号待ちで様子を見ていると、若い店員のてきぱきとした動きに、好感がもてる店だと前から思ってました。だから長く続いているのでしょうね❗️
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 17. ルーデル大佐
    • 2019年06月29日 13:59
    • こんにちは
      僕の自転車仲間でもセオの穴出身者はたくさんおりますね
      今はスポーツサイクルは船橋本店から別の場所へ移行しました
      しかし、もう鉄のオーダーは受けていないと申しておりました
      今度またFC-2ブログを開設しましたがリンクはらしてもらっていいでしょうか
      よろしくお願いいたします
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月29日 19:22
    • ★釣り人さんへ
      そうなんです。富士オリンピックの藤色に惚れ込みながらも自身の購入したオリンピックは茶色でした。その茶色はペガサスパスハン→TOEIパスハンに受け継いでいますが、ロードに藤色を選びました。そして、ファストラン用のミニベロも藤色だったのが選択決定の大きな理由でしたがクラック入って終了です(悲)。

      今時の商業イベント的なレースもどきには車検がないと聞いています。自己責任といっては聞こえが良いですが、運営側の手抜き&責任逃れのようにも思えます。
      このロードは、シールだらけになりすぎて途中で剥がしたものもあり、日刊グランプリのシールは無くなってしまいました。毎年のように出ていたチャレンジロードとオリベッティ・ツール・ドジャパンの車検シールのみそのまま貼っています♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 19.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月29日 19:29
    • ★アヴァンティロケーションさんへ
      はじめまして。
      当ブログへの訪問&コメントありがとうございます。

      チェーン店は良くも悪くも噂の広まりが早いですから、店員教育はしっかりされているようですよ。ただ、開店もあれば閉店もある。フランチャイズ契約的な店舗もあるので、経営は簡単ではないと思います。
      街の自転車屋的な流れのセオサイクルはスポーツサイクル専門店とは違い、ブームに左右されない分、真面目に商売している店は常連客が増えるでしょうね♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 20.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月29日 19:35
    • ★ルーデル大佐さんへ
      こちらでの初コメントありがとうございます。
      早速私もそちらのサイトをFC2の方でリンクさせていただきました。
      ヤフブロのように頻繁に覗きやすくはなくなりましたが、定期的に覗かせていただきますね。もちろん、こちらのリンクは自由にお貼り下さい♪

      セオレーシングからセマスレーシングに名前も変わったようですし、店舗形態も随分変わったようですよね。クロモリオーダーの打ち切りは寂しいですが、今の時代の流れでは仕方がないでしょう。ただ、個人的な繋がりは切れていないので、私の馴染み店ではセマスブランドではないですが、某工房への取り次ぎはしてくれるようです。
      私のTOEIパスハン、最初はセマスブランドで作る予定でしたが、セマスは2台所有しているので1台ぐらいTOEIでも良いか的な考えでオーダーしたものなのです(苦笑)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 21. アヴァンティロケーション
    • 2019年06月29日 23:40
    • アヴァンティロケーションは、ヤフーブログの時から見させて頂いていて、kHSのミニベロを購入するにあたって、参考にさせて頂いた所沢のavaです。これからのコメントはavaで致しますのでよろしくお願いします。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 22.  butoboso0217 butoboso
    • 2019年06月30日 09:09
    • ★avaさんへ
      おはようございます。
      avaさんでしたか!! ライブドアは訪問者の追跡機能もなく、名前から相手を想像するのが難しくなってしまいました……大変失礼しました。
      今後も引き続き、よろしくお願いいたします!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット