土日仕事の受注を受けたものの原稿が土曜昼になっても入らず。
見事にどたキャンをされてしまいました。
仕事は他にもあるのですが、日曜は35日ぶりに完全休業。
雑用を済ませるために自転車を走らせます。
国道16号は緊急事態宣言のせいか空いて居ます。
ロード乗りの姿も見かけませんが、赤いランドナーを見かけます。
ダウンチューブのインフレーターもフレームと同色の赤。
何処かでお会いしたことのある方でしたが思い出せません。
※もしかしたら8氏のブログで見た人か(汗)!?
保土ヶ谷の踏切で間も無く定期運用を終える185系を見かけました。
国鉄末期に近い頃の車両ですが、当たり前のように東海道本線で
見かけていましたが、いよいよ“本当に”なくなるようです。
37年前、藤沢の専門学校に通っていた頃から馴染みある185系。
今でも普通に走っていること自体が凄いことなのです。
この日の目的は旧宅のマンションに用事があったからです。
不要不急でなく大事な用事です。
旧宅近くには古いトンネルがたくさんあり、そこを繋いで走ります。
当たり前に走っていた路ですが、今は何だかとても懐かしい。
23年も住んでいた街ですから故郷の匂いがするのです。
弘明寺商店街も人は少なかったです。
シャッター閉ざした店も増えていました。
よく野鳥を眺めながら缶コーヒーを飲んだ大岡川も懐かしい。
旧宅のマンションで大事な用事を無事終えました。
最近の街事情なども聞くことが出来、近所の公園で缶コーヒータイム。
いきなり背後から肩をポンポン叩かれて振り向くと、
そこには夏祭りを筆頭に地域の行事を共にしていた近隣自治会の方が。
「butobosoさん、最近姿見せないから心配してたんだ!!」
私が引っ越したことを知らなかったようです。
昨年4月に引っ越したことを告げるとびっくりされました。
今の住まいでは、ご近所づきあいは希薄です。
旧宅のような密な付き合いは時に疲れることはありましたが、
みんなで街づくりをしている関係は心地よいものでした。
引っ越し坂のローソンのあった場所はなか卯に変貌していました。
せっかくなので早めの昼食にします。
親子丼にはいからうどんがセットされて600円は安いですね。
はじめてのなか卯でしたが満足できました。
店の前にはどーんと大きなマンション。
20年ぐらい前に自身が広告物の制作を一式担当した物件です。
販売会社は潰れてしまいましたが、こうやって建築物は残ります。
思えば自身の稼ぎのピークもその頃だったか。
今は忙しいけど売上はジリ貧です……。
帰りは戸塚から阿久和川に沿って走ります。
古い邸宅が残されて居ました。
明治時代中期の建築で横浜市の重要文化財に指定されています。
古い人力車が展示され、奥の駐車場には、凄い車が2台!!
初代クラウンを模したトヨタオリジンと、もう一台は???
トヨタAAの復刻車かと思いましたが、違いますね。
何にせよ古い邸宅に並ぶ渋い車にも驚きなのです。
バスケのゴールはちょっとミスマッチ(苦笑)。
最後は横浜の北海道を走り、買い物して帰宅となります。
☆
帰宅したらまだ時間は13時!!
暇を持て余した息子を動員して庭の草むしりを始めます。
大型の袋4つぶんの片付けが出来ました。
3月になるとニョキニョキ雑草伸びてくるのが昨年分かりましたので、
今の内にやっておかないとマズイのです。
お袋の植えたスイセンが綺麗に咲き始め、
ど根性カマキリたちの残した卵が4つも見つかります。
暖かくなる頃にはたくさんのチビカマキリが庭で見られそうです♪
【本日のコース】
https://ridewithgps.com/routes/35152157
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (24)
ドタキャンは普段なら頭にくるけど、今回ばかりは大歓迎かな? (^^; 休日は身体にも心にも重要だからね。土日とも暖かだったしポタリングも出来て良かったね。
カマキリの卵は、よく冬にその高さまで雪が積もることを予言しているらしいよ。今年はこのまま雪が少ないまま終わりそうだけど、来年は積もるかもね。
butoboso0217
がしました
私はと申しますと15年前、営業職から離れてからは平穏な日々を送れていると思います。
それまで殆ど日付が変わる以前に帰宅したことがありませんでしたし土日祝日も自主的に出社、事務所の照明やコンピュータサーバー(初期の頃はdos機)のスイッチを入れて仕事を開始、でも社内連絡や電話や来客が無いので意外とはかどっていたんです(笑)
雑司ヶ谷近くにももうすぐ東池袋駅と併設されているため改札を出てからエレベーターで自宅に行ける36階建てタワーマンションが完成、最高級のRタイプの価格は2億9千万で管理費5万7千円積立金2万2千円、駐車場3万5千~4万、駐輪場200~1200円。現在話題ですが周辺にスーパーが少ないので買い物となるとサンシャインまで歩くか自転車ですかね。
butoboso0217
がしました
さすがに心身ともに疲れ切ってたから、良い気分転換になれたよ。旧住まいの仲間たちも変わらず接してくれて気持ちがラクになれたしね。
記事には書かなかったけど、夕方前からはそちらのマンション前を通って長津田まで散歩もしてたんだ。アスレチックの客=親子連れがたくさん居てびっくりしたよ。あれだと野外でもコロナ危険かも…。長津田駅の本屋は今月で閉店にもびっくり。困る人多そうだね。書店はどんどん減る一方で本好きには困るよね。
butoboso0217
がしました
15年ぐらい前は私も忙しさのピークでしたよ。その分稼ぎも良かったですけどね。長女が生まれた頃でもありますが、過労死寸前のような毎日でした(苦笑)。
都電の電停で降りて池袋方面に何度かあるきましたが、あの辺りも巨大マンション建設ラッシュだったのを覚えて居ます。あれがいよいよ完成するんですね。開発の並みに取り残された古い住宅街の人たちが少しかわいそうに思えます。大規模集合住宅は周りの環境インフラも同時に整えないとダメですよね!!
butoboso0217
がしました
先日、私は所用で戸塚駅近くまで車で出掛けました。その道中思い出しました。butoboso さんが以前よく出掛けておられた「秘密の里山」はこの道の近くにあるんだっけー。
奥の自然公園に向かって一本道が伸びて、自然林や竹林が広がり、田んぼや畑が続きます。うっそうとした中にトトロが棲んでそうな神社の石段が見える。のどかな土のにおいを感じる里山ですね。
息子がこの近くの高校出身です。以前、学園祭の行き帰りにこの道を歩きました。☆私の想像です。違ってたら、誠に失礼。自転車で行きたいなー!
butoboso0217
がしました
このご時世、予定してた仕事のドタキャンは手痛いですネ・・・
国鉄185系って!踊り子号ですよネ!
熱海で下田行きと切り離され、三島から伊豆箱根鉄道で修善寺まで!!
乗り入れ区間は普通切符のみでOKなので、修善寺町の住人だった頃、移動時間の節約で裏技的に利用してましたヨ~
ちょうど4年前、久し振りに乗車出来「まだ走ってたんだ~」と懐かしく思ったモノです!40年近く現役だったので引退も仕方ないですネ!!
butoboso0217
がしました
自転車で出れて良かったですね😊
私、今時なのですが妻との新婚旅行が下田で、踊り子号に乗っていきました(笑)
185系引退のニュースをみて、その事を懐かしく思いました。下田のあたりではがらがらだった気がします。
今は世の中本当に仕事減っているようですね。知人の同年代も悲鳴をあげています。高齢者の感染予防も重要ですが、働き盛りがやっていけなくなることも恐ろしいと思います。
butoboso0217
がしました
本日は心地よい筋肉痛の中での仕事です。
昨日は国道は空いていましたが、南区、戸塚区のショッピング施設のある道筋は軒並み渋滞していました。自転車だと裏道を走れるので安心ですけどね。
秘密の里山、まさしく戸塚の近くですよ。20数年前と比べると近隣は開発が進んでしまいましたが、特定の谷筋だけ横浜原風景が残されていますよね。あそこは自転車の締め出しをしていないのが良いのです。
今の住まいでは、歩いていける場所にあんな空間がたくさん点在していますよ♪
butoboso0217
がしました
そうです、修善寺方面にも行っている特急踊り子号です♪
私鉄乗り入れ部分は普通車扱いですからお得感ありますよね。実はこちらの市街地区間でも通勤時間に普通車扱いで乗れることがありました。185系の普通車がくると、みなさんにラッキーに思っていた反面、扉が少ないので乗り降りには不便でした(苦笑)。
最近の列車はクルマと同じく長持ちさせる造りになっていないのですが、こうやって国鉄時代の列車が現役って凄いことですよね。JR西日本も岡山辺りからはクラシックな車両が増えてきますよね。
butoboso0217
がしました
実は私は特急踊り子としての185系は乗ったことがないのです。乗ったのは普通列車扱いで運行されている時だけでした。そもそも伊豆って自転車かオートバイで行く場所だったので踊り子に乗る機会が無かったのです(汗)。
新婚旅行で185系踊り子利用は素敵な思い出ですね。当時は珍しく私鉄乗り入れしている列車でしたから便利でしたよね♪
このコロナ騒動での生活困窮者は今年も増える一方でしょうね。ここまで経済的な落ち込みがあると立ち直るのは相当な時間を要すると思います。観光業は外国人観光客が戻ってこないと回復は見込めないですし…。
butoboso0217
がしました
なんだかんだ言ってもお休みと息抜きができてよかったですねぇ。
わたくしめはなか卯にはまだ行ったことがないので興味津々です。
わたくしめの方はいい陽気になってきたにも関わらず何故か左肩周りが結構な強さで痛くてですね、自転車活動が強制休止位状態に陥っちゃってます。(辛)
いつ乗れる状態になることやら、、、
仕事の方は実は半導体製造関連の会社に行ってるので、あまりコロナの影響はなくて順調なんですがね。
(ちょいと忙しいくらいです。)
鉄道ねたではEF64-0も引退になる模様です。
(ひょっとしてEF65-500もかも)
JRもこのコロナで減収になって
なりふり構わずに古い車両の淘汰&更新をするかもしれませんね。
中央線沿線で育った人間としては別名山男のEF64-0が消えてしまうのは特に悲しいですよ。
butoboso0217
がしました
JR185系もいよいよ乗り納め,撮り納め時が近づいてきましたね.私は北陸新幹線
開業前の1996年以前に長野―高崎間を早朝と夜更けの時間に1往復していた上越新幹線接続向けの快速「信州リレー号」の185系に複数回乗った経験があります.しかも2回目からはその列車に限ってグリーン券無し,普通乗車券だけで本物のグリーン車(サロ185)にも乗れるようになっていることが分かって実際に乗った事もあり,それは貴重な経験でした.
御庭にスイセンの花が早くも開花しましたか.今年も程なく春が来てしまいますね.
butoboso0217
がしました
僕の国鉄時代にでびゅーしました
踊り子やリレー号に活躍しました
こいつのルーツはやはり日光やあまぎの157系でしょうね
面影を残していると思えます
butoboso0217
がしました
おはようございます。
季節の変わり目で故障箇所も悲鳴をあげてしまっているようですね。お大事になさってくださいね。でも、仕事からは逃れられませんよね。ほどほどが一番なのですが、自分でコントロールできないだけに辛いところですよね。それでもこんな時代ですから働けることに感謝ですよね。
当たり前だったEF64、65も今後は見る機会が減る一方ですね。寝台列車牽引も良いですが、長大貨物をひっぱる姿こそ機関車らしい重厚さを感じますよね。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
信州リレー号、懐かしい響きです。そこでも185系が使われていたんですね。
この車両、色んな路線に入り込むことができた貴重な電車でもありましたよね。
横浜からも、近年まで特急はまかいじが松本まで185系で運行されていた頃が懐かしいです。たくさん走っているときは何とも思いませんでしたが、全敗となると寂しく思いますよね。
上越新幹線に残るオール2階建新幹線も秋に消えるようですし、乗っておきたい車両がたくさんあって悩ましいのです。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
まさかスーパービュー踊り子251系より延命するなんて思っていませんでしたよね。
185系はその使い勝手の良さから色んな路線に乗り入れていましたが、近年は踊り子よりも修学旅行団体列車としての運行を多く見ていましたよ。
157系もあれだけ多く目撃していたのに、今は鉄道博物館で見るだけの存在。185系もきっとそんな懐かしの存在として昭和の鉄道好きに語り継がれて行くんでしょうね。
近年デビューの特急車両って、クルマと同じでドヤ顔ばかり…。長く使い続けるつもりがないからそんなスタイルにしてしまうんでしょうね(悲)。
butoboso0217
がしました
保土ヶ谷の踏切、自分も自転車で通過した事ありますよ。
阿久和川、と言うと帰りは瀬谷区を回ったようですね。
僕も横浜へ行きたいですが我慢しています。
butoboso0217
がしました
まだ中心地をウロウロする気にはなれませんが、市内の郊外をうまく結ぶことで楽しむことができました。でも、大型ショッピング施設やカラオケ・パチンコ店のあるところは車の渋滞が激しかったですよ(汗)。
本来の流れですと、この辺りから少しずつ仕事の山も緩和されていきますので、電車に乗って都内のカメラ散歩でもしたいところですが、この春も無理そうですね。
butoboso0217
がしました
編集、組版
クライアントの先の誰かの都合で
仕事が延期、ボツ あるある‥です(苦笑)
走る時間ができて
それはそれで
よかったですね
butoboso0217
がしました
印刷業界の年度末は最繁忙期ですから、みなさんバタバタなんですよね。
年度末納品の制作は今がピークですから、とにかく外注を押さえておけ!! そんな感覚なんだと思います。こちらも暇で仕事を待っている訳ではないので、できればドタキャンの場合は早く連絡ほしいです。
でも、おかげで肉体的には疲れましたが精神的にラクになりました。そろそろ仕事の合間に確定申告の作業も待ってます(汗)。
butoboso0217
がしました
そちらは天気が良くていいですね。
山形は今日も雪模様。大した積雪でないので助かりますが。
私は初めての確定申告を1月末に済ましてしまいました。
税務署に直接出向いたら、e-taxで1時間ほどで終わってしまいました。
butoboso0217
がしました
おはようございます。
こちらは三寒四温には程遠いながらも、暖かな日差しが望めるようになってきましたよ。
雪国の春はもう少し先でしょうが、暖かくなることでコロナ感染も押さえられれば良いなぁと思っています。そうでないと自由に外出することも出来ませんからね。
確定申告、書類に書く前段階の帳簿記帳がとても面倒でして…。e-taxだと自分で細かい計算しなくてラクそうではありますが、今年も紙の書類提出になりそうです。
butoboso0217
がしました
サドルが茶色、もともと黒色だったサドルが茶色に縁職してしまう。
ウチのは、ブルプロのコピー商品であるフジタ プロフェッショナルスーパーですが、一生持ちそうです、いまだ、カチカチの革サドル
最近乗れていないですので、良い感じになりません(^-^:。
butoboso0217
がしました
私らより5年上の先輩方だとイディアルでも契合ベースうんちゃらが良いんだ!! そう言うでしょうね(苦笑)。
藤田プロフェッショナルは高級グレードの市販車に採用されていましたよね。市販車ってなるべく国産パーツを使う!! そんな意気込みというか信念を感じました。そんな市販車に憧れ育ちましたので、自身もあまりフレンチパーツに対する拘りはないのです。サンプレ、ユーレーよりもサンツアーなのです♪
藤田サドルは最初に買ったフジオリンピックにも採用されていました。ただし、革サドルではなく、プラベースの普及サドルでしたよ。
butoboso0217
がしました