旅からす本館 日本をもっと楽しもう!!

butobosoと申します。 ヤフーブログ停止に伴い移行しました。自転車趣味を中心にライフスタイル全般ならびに旅日記をお届けします♪

自転車、鉄道、オートバイの手段で日本中を旅して30年以上。本土のみならず、北は礼文島から南は波照間島まで様々な土地を旅してきました。 分割ながら、自転車による日本一周を30代で終えました。 旅人宿であるユースホステルには300泊以上宿泊しました。 自費出版で「旅からす」なる旅の本も不定期に発行しています。 子育て真っ最中なので、中々旅には出られなくなりましたが、身近で小さな旅を楽しみながら、家庭崩壊にならない程度に多彩な趣味を楽しんでいます♪

まずは業界ネタで申し訳ありませんが、

只今10数年続けている某出版社の132ページのカタログ制作中。

配置画像の多さからページあたりのデータ量の重い事。


これを旧パワーマックG5にインデザイン CS3という

数世代も前の作業環境で行なっています(在版流用のため)。

でも、現行Macで最新インデザイン CS2020を使うよりも、

動作はサクサク動くんですよね。

いかに今時のソフトが余計な仕様を組み込んで重くなっているかを実感。


ところが、印刷下版用のPDF作成にはマシンパワー的に無理がありまして、

ページを小分けにしながらも膨大な時間を要してしまいます(汗)。


その待機時間にこのブログを編集してたりします(笑)。



またまた冒頭から古いサイスポの表紙写真です。

写真100

若者が山域を自転車担いでいるグラビア。

当時はこんなスタイルのサイクリングも一般的でした。


登山とサイクリングの融合な訳で自身の経験からは、

どちらも楽しめる反面、どちらも楽しめない事も多々ありました。

数少ない楽しめない山サイを筆頭にあげると、

福島県の会津磐梯山を思い出します。




写真107

若かったから勢いで担ぎ上げましたが、下りも殆ど乗車できず。

これなら登山口に自転車を置いて空身で登った方が良かったです。


ちなみに昔は多くのサイクリストが挑んだ富士山。

今は自転車の持ち込みは禁止です。

ブルドーザー道を荒らすような行為はやっぱりマズイですよね。

禁止はされてませんが会津磐梯山だって今はダメでしょう。




写真106

近年は担ぎ上げるような山サイには出かけなくなりました。

体力的にはまだ自信がありますが、増えてしまった登山者に対して、

その行動が好意的には見られないことが増えたからです。




写真105

今はクルマも殆ど通らず登山者皆無のような小径を、

のんびり自転車走らすことが楽しいのです♪




写真101

写真102

写真104

GW前後の上信越、雪山が見える小径が気持ちいい!!

距離を欲張らず写真撮りながら走ります。


昨今悪路も走れるロード派生のグラベルロードなんて

車種が雑誌やネットで見られるようになりましたが、

業界がまだロードバブルの旨味から抜けられない証拠でしょう。


パスハンター乗れ!!  なんて絶対に言いませんが、

悪路走るならMTBやクロスバイクで十分ですよね。


ブームに流されるのも流されないのも個人の自由。

でも、自転車で自由に走れる悪路ってとても少ないです。

都市部では大抵はそんな悪路は自転車進入禁止だったりしますし。

関東近郊と場を広げても、気持ちよく走れる悪路(林道)は、

今や希少になっていることも知っておいて欲しいのです。




写真103

山に沈む夕日を見ながら丸一日自転車で走りたいなぁ。

今の現実逃避は地図を見ながら良さげな小径を見つけることです。




2月になっても多忙が続き、コメント返答の遅れや、

みなさんのブログを覗きにいけなくごめんなさい!!  なのです。


https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村

ランキングに参加しています。

よろしければワンクリックお願いしま~す♪

コメント

 コメント一覧 (24)

    • 1. Kan
    • 2021年02月18日 17:16
    • お仕事お疲れ様です。
      完成まで頑張ってください‼️

      パスハンターが峠用自転車であることを今知った私です。EF63みたいなもの(?)→たぶん全然違いますね。

      グラベルロードは、以前憧れたのですが、今となっては、どうでもよくなってしまいました。オールラウンドに走れると思いますが、神奈川なんざに住んでいると、未舗装路を楽しむのは大変ですね。未舗装の良き眺め、良き峠に行くのは、それ相応に時間を必要とすると思います。グラベルロード買った方って、どこで乗っているのでしょう。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 2.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月18日 18:07
    • ★Kanさんへ
      ありがとうございます。今無事に納品終わりました。
      1本大きな仕事が終わってホッとしています。

      パスハンターなんて車名を知っている人は昭和の古狸サイクリストだけです(苦笑)。
      私的には悪路はドップハンドルは不向きだと思っていますが、その部分を変えてしまうとルックス的にクロスバイクになってしまうのでドロップのままです。
      逆に以前はフラットバーロードなる車種も雑誌を賑わしましたがすぐに消えました。
      グラベルロード、少なくとも大都市に住んでいる人には無用な気がしますよ。半額以下で買えるクロスバイクを自分風にカスタムした方が楽しめるはずです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 3. TAKOぼん
    • 2021年02月18日 19:26
    • こんばんは 古狸です
      やっと 戻ってきました
      また 宜しくお願いします~
      (納品無事終了で お祝いかな~ お相伴にあずかります)

      パスハンター よく担いで山へ行きました。 
      仲間内でも 異端視しられていましたが 
      物好き仲間がいたので クラブランで京都北山のキンマ道を上がったり下がったり。 当時でも ほとんど 登山者には出会わなかったです。
      今は ほんと 気を使います。 自転車侵入禁止って でかでかと書いてある山が増えました。 日本の山は 私有地がおおいので 地主怒らせたら だめですね~ 
      復活して 京都の北山の峠にもう一度挑戦してみたいとおもってはいます!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 4.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月18日 19:54
    • ★TAKOぼんさんへ
      今日はこの後風呂入って飯食って、もう仕事しません(笑)!!
      何で業界な方達って、儲け主義の自転車しか紹介しなくなったんですかね。eバイクやらグラベルなんちゃらやらユーザー目線からかけ離れた自転車ばかり出さないでほしいです。走って楽しい!! そんな魅力をもっと紹介して欲しいですよね。

      昔から入ってた山、昔は歩く人なんて殆どいなかった場所まで、今は自転車NG的な場所ばかりです。サイクリストとハイカー、どちらもお互いが共感しあえてた時代が懐かしいですよね。思えばハイカー=中高年、サイクリスト=若者だった図式が、両方とも中高年になってしまったのがいけないのかも(汗)。
      担ぎは少なかったですが、20代の頃は高雄付近の山によく入りましたよ。当時は京都の宇多野YHを根城に京都によく行ってました♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 5. 輪行菩薩
    • 2021年02月18日 20:21
    • こんばんは。
      お仕事お疲れ様です。
      パスハンターなんて言葉自体死語になりつつありますね。
      本来、自転車好きは自然も大好きな人が多かったですよね。
      私は山に入る時は「お邪魔します。」と山の神様に挨拶します。
      最近は山岳信仰や密教にも興味を持っていますが、山形の環境がそうさせるのです。湯殿山の石碑が山形市には多数点在しているので石碑巡りも楽しいものです。
      自然と触れ合うサイクリストは少数派になりつつあるんですかね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 6. くぼ
    • 2021年02月18日 20:31
    • こんばんは!

      グラベル何チャラとかあんとか、フレームにカーボンを使っている時点でダメですよ。釣竿がそうですけど過度な力が加わると、接着剤で固めただけのカーボンは簡単に破断しちゃいますから。(接着剤などの樹脂はUVなどで劣化もしますし。)
      やはり長い目で見てみればスチールに勝てるフレーム素材はないでしょうね。

      わたくしめは昔々
      エンペラーのハンドルをオールランダーバーにして地元の陣馬山、高尾山周辺を自転車担いで、尾根道で乗って遊んでました。
      やはりその地域も今はできなくなっちゃいましたけどね。
      (体力的にも左肩の怪我の影響でも、ね。)
      あとは維持管理の問題で難しいんでしょうけど、ダートの林道を残していおてほしいなぁ、なんて思ってます。
      フラットダートだと38くらいのタイヤの自転車で走っているとハンドルを通して感じる感触が優しくて走っていて楽しいんですけどね。
      それと食事も、なぜか舗装路の片隅でしゃがんで食べてると貧相な光景になる気がするのですが、それが未舗装路の片隅だと結構絵になる気がしています。これは個人的な見解ですけども(笑)

      しかし世の中も自転車の世界もそのとき売れればいいって姿勢が鮮明になって
      俗に言う節操がなくなったきたってのが悲しいですよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 7. nobu ^o^♪
    • 2021年02月18日 23:20
    • butobosoさん 激務 お疲れ様です🍻
      最近、つくづく思うのは 今は色んな面で便利な時代ですが
      その昔、我々が子供の頃 または、中学生くらいの頃の生活が懐かしくて…
      不自由が楽しかったんですよね~
      情報源は、ニューサイとサイスポ  登山では、山渓や岳人
      記事もライターや記者が経験して感じたものでした
      自転車も夢がありました あの山で自転車に乗りたい❢
      ただ、それだけで八ヶ岳に南アルプス鳳凰三山に自転車 担いで登りました
      実際、たいして走る場所ないんです でも、その時代からして
      達成感と言うか 大好きな自転車と山が一緒に楽しめる醍醐味がありました
      700×35C 三ツ星トライクロスのクロカンから ケルビム チューブラーのクロカン制作までし 楽しみました♪
      全て自分のオリジナルで組みました 
      こんな話で、旨い🍶酒 飲みかわしたいですねぇ~
      いつの日か 楽しみにしてます❢
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 8.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月19日 08:52
    • ★輪行菩薩さんへ
      おはようございます。
      昔のサイクリストはリアル競技志向かサイクリング好きの2極化でしたよね。少数派で盆栽自転車派もいましたが、そんな人も純粋な自転車好きでした。ダイエット目的、運動不足解消といった層がなだれ込んできたのは2000年過ぎでしょう。それだけ自転車趣味の高齢化が進んだことでもあると思います。
      誰もいない自然の中を走る軽快さを求めるサイクリストも減ってしまいましたよね。
      そんな感覚の人は登山やハイキングで楽しんでいるようです。自身も自転車なしの山歩きの面白さも体感しています。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 9.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月19日 08:59
    • ★くぼさんへ
      おはようございます。
      昔は市販ツーリング車のドロップハンドルをオールランダーバーに変えるところから山走りの楽しさにハマっていった人が多かったですよね。高尾山近辺が苦言なく自転車で入り込めた頃は全てが自己責任で良き時代だったと思いますよ。殆ど乗れた記憶がないのですが、高尾山から景信山を経て和田峠に行ったり、景信山から相模湖へ降りるルートはパスハン初心者には良い練習場でもありましたよね♪
      競技のためのカーボンフレームへの進化は当然な流れですが、そのフレームで転倒・破損のリスクの高い悪路を走るのはベターではないですよね。ああいうのを紹介・販売する人たちって、自分の体験で走り込んでいるのか怪しいです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 10.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月19日 09:07
    • ★nobu ^o^♪さんへ
      おはようございます。
      高度成長期やバブル経済を体感している私ら世代ですと、そんな時期の消費欲も含めて、懐かしき良き時代に思えますよね。今の子供達は大人になる頃、昔は良かったなぁと思えるかは怪しいですよね(苦笑)。

      山渓もグラビアとレポート記事に魅かれる雑誌でしたよね。岳人も含めて昔の雑誌がまだ残っていますよ。ビーパルなんかもよく買いました♪
      今の雑誌は、編集者の動きが鈍いですよね。薄謝程度のギャラで外部レポーターの記事を載せるだけ。それすらもしていない雑誌が多過ぎます。外に出ていろんな経験していない人が雑誌記事を編集しても面白いものになるはずがないのです…。
      出版不況は、雑誌の質が下がり過ぎたのも大きな要因でしょう。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 11. 完覇!超記録!!
    • 2021年02月19日 09:38
    • おはようございます、お仕事ご苦労様です!
      仮想PS環境のプリンタが動かなくなって以降、G4Macを使用する事を止めてしまいました。
      今は事務仕事が主なのでいじる機会は減少してますが、CreativeCloudを継続中!!
      でもでも~最新環境ってのに付いて行けず、CS以前のに慣れた私には使い辛くて仕方ないのが現実です(悲)

      コレって自転車でも同じなのでしょうか???
      人間自体は変わらない筈なのに、モノや道具だけがそれを追い越して行く・・・
      インフラ環境に置いて行かれ~
      古いモノ=好まれざるモノ方向に追いやられてる様な気がします・・・
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 12. oryzasativa
    • 2021年02月19日 09:39
    • こんにちは

      パワーマックの前は画像処理の待ち時間に
      銭湯に行っていました。
      ページものはquarkで組版していましたが
      今思うとよくこなしていたと思います。

      パスハンは気を使いますね。
      人の気配を感じたら下車して歩きます。
      山歩きブームも去ったので
      人に会うことも少ないです。

      秋から山に行っていません。
      体がなまっています(苦笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 13. チャイ爺
    • 2021年02月19日 11:27
    • 納品、お疲れ様。大昔、印刷工場での徹夜校了を思い出します。

      嗚呼、野鳥達が呼んでいる!一個前のブログの投稿で誠に恐縮です。
      我が団地に飛んでくる野鳥達。ヒヨドリ、セキレイ、メジロ、ジョウビタキ、コガラ類。コガラ類の澄んだ鳴き声に癒されます。
      小鳥用の雑穀餌をベランダの手すりに撒いて、しばらくして来たのはヒヨドリ。中型でつがいです。窓から覗いてたら、カーテンが動いて「ギャッ!」と鳴いて飛び去ります。玄関側の梅の木にはメジロが来てます。家内が目撃。

      長野県木曽、開田高原在住の「木曽Now2」と言うブログを開いている「fukurou」さんのサイトが素敵です。開田高原、御嶽山、コガラ類、ルリビタキ、ホオジロ、アカゲラ、りす、ノウサギ等、信州の高原ならではのラインナップ!画像も見事です。
      コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ等の見分け方の説明が滑稽です。餌台にはヒマワリの種やクルミを割った物が見られます。

      以上、野鳥の話はbutobosoさんには「言わずもがな」でしたね。
      サンツアーRDのイラスト、プロの仕上がりですね。金属感。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 14. マーベリック
    • 2021年02月19日 12:58
    • 相変わらずお忙しいようでなによりです
      サイスタ始めた頃の山でマウンテンバイクをよく見かけましたが最近はあまり見なくなりましたがやはりブームの一郭だったのですかね。
      誰も居ない山間でノンビリしたいのは皆さん同じなのでしょうけれどタマタマ先週は建国記念日の祝日と重なったのですがやっぱり改札付近から混んでいましたね(笑)
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 15. 釣り人
    • 2021年02月19日 15:43
    • 2月、激務!お疲れさまです。
      最近、シジュウカラが飛んで来て、直ぐ近くまで降りて来ています。スズメの仲間でも警戒心が薄いみたいですね。

      ハードな山サイ、知識無く未経験なのです。
      サイスポへ投稿したシュパーブのイラスト良い絵ですね。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 16.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月19日 16:30
    • ★完覇!超記録!!さんへ
      ようやく少し落ち着けそうです。今の内に確定申告を済ませようと思います。
      今日は電話も入らず、落ち着いて作業が出来てますよ♪

      ソフトって道具な訳ですから、不具合解消のバージョンUPに留めて欲しいです。メーカーは革新的とか謳いながらも操作感をガラリと変えてしまうのが一番困るのです!!
      ウチは今はCS2,3,4,6,CC2019,2020を使い分けなきゃいけないので酷いことになってますよ。G4Macもまだ1台が稼働中ですし(汗)。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 17.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月19日 16:36
    • ★oryzasativaさんへ
      まだG4Macにクオーク4.1が入ってますが、仕事として受けることは無くなりました。
      過去のクオークデータを使う在版はインデザイン に変更して使用してます。
      イラレ使えるのは当たり前でしたが、クオークを自在に操る制作は少なかったので当時は稼がしてもらいましたよ。Adobeのページメーカーは当時は総スカン状態でしたよね(笑)。

      ハイカーはランナー同様に倍増どころか数倍増になったような気がしますよ。健康志向な中高年が増えたのは良いことですが、昔から山サイやってい者にとっては窮屈になりましたよね!!
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 18.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月19日 17:00
    • ★チャイ爺さんへ
      印刷関連の仕事は工場・制作ともに締め切り前の行程は地獄絵図だったりしますよね(苦笑)。今年に入って完全休業日はたったの2日だけでしたが、ようやく普通の日常に戻れそうです。

      野鳥たちは春を感じて、オスのさえずりが聞こえ出しました。今日は昼ごはん買い出しついでに川でカモを眺めてましたが、すでに数が半減していましたよ。北帰行がすでに始まったようです。
      せっかく戸建てに引っ越してきたので庭に野鳥の餌台でも作りたいと思っているのですが、それどころか、引越片付けもまだ残ってます。
      ヒヨドリは小鳥たちの親分感覚です。鳴き声は険しいですが、意外や心優しい鳥でして、同じヒヨドリは追い出しても、スズメやメジロとは共存してたりするのです♪

      写真ばかりですっかりイラストは描かなくなりましたが、その分子供達は美術部で頑張ってくれてます。女房も絵描きなので、そちらの才能だけは受け継いでくれましたよ。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 19.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月19日 17:06
    • ★マーベリックさんへ
      この時期は繁忙期なので仕方がないのですが、年々疲労感が深まるようになってきました。週2日とは言いませんが、週1日は完全休業日にしないと体が保ちません(汗)。

      今やマイナールートでも土日はハイカーだらけですよね。行きたいところはたくさんあるのですが、土日しか出かけられないので、このコロナ騒動の中では我慢なのです。
      マーベリックさんは木曜休みにしているのは大正解ですよね。でも祭日と重なってしまうと、山歩きでも人と接する事が増えてしまいますよね。
      明日も暖かそうなので昼飯買い物ついでに近所の雑木林を歩いてきます。でもこちらもコロナで出かけられなくなった人が増えてますので油断できないのです。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 20.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月19日 17:12
    • ★釣り人さんへ
      3月中旬までは忙しいですが、ようやく先も見えてきましたし、散歩やポタが出来るまでに戻ってきましたよ。でも疲労感たっぷりでスッキリしないのです。

      シジュウカラ、春を感じて群から個体行動に変わり始めています。オスはメスへの求愛活動のさえづりが聞こえるようになりました♪ カラ類は比較的人に対しての警戒心は薄いです。ただ、動きが激しいので写真撮影は難しいのです!!
      自分へのご褒美に初めてのライカレンズを購入しました♪ レポは近日公開します。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 21. INTER8
    • 2021年02月20日 10:56
    • お疲れ~
      少し忙しさが緩和されたかな?
      山や自然の中を走るサイクリングがやっぱりいいね。こうして時々過去の写真を見ると癒されるよ。
      アオゲラは以前よく見かけたりケケケケケって聞こえてたけど、最近はいなくなったみたい。数年前に一度トンビが高い所を飛んでいるのを見たけど、それもまた見なくなっちゃった。何か変化が出てきてるのかな?
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 22.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年02月20日 15:21
    • ★INTER8殿
      お疲れ〜。
      今朝は1本仕事仕上げて、息子と鶴見川源流と小野路を走って今帰宅したよ。
      この後また仕事だけど、良い息抜きになったよ。風が強くて参ったけどね。

      アオゲラは縄張りを持たずに都市部に残る雑木林を転々と移動しているみたいだから、見れる確率は低いよね。たぶん、このあたりは立ち枯れの木が減ってきたから好みの場所ではなくなったんだろうね。それでも突いた跡は結構見られるから、タイミングが合えば今回のように眺められるね。今回見たのはメスだったから繁殖もしてるだろうし。
      トンビは恩田川付近の田んぼで何度か見かけたよ。でも、すぐにカラスが群れて追い出しにかかるんだよね。だからいつきにくいんだと思うよ。
      こっちに引っ越してからまたバードウォッチングが楽しくなってきたよ♪
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 23. 齋藤電鉄ryu
    • 2021年03月03日 18:13
    • 自転車にとって悪路といっても色々ありますが、正直、いわゆる登山道に分け入る事は、自分は今後もしないだろうと思っています。計画段階でかなり詳細なルート事情を知る事が出来るようになった現代でも、突如として偶然に遭遇するたかだか数百メートルの砂利道でも充分愉しかったりする自分ですが、そもそもアドベンチャーな走りをしようと思わなくなったのは歳のせいなのかなぁ。😅
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
    • 24.  butoboso0217 butoboso
    • 2021年03月04日 08:17
    • ★齋藤電鉄ryuさんへ
      おはようございます。
      時代・年齢とともに走る場所や自転車スタイルが変わっていくのは自然なことだと思いますよ。ただし、根本的な趣向をコロコロ変える訳にはいきませんよね。
      最近私は自転車抜きでの低山ハイクも楽しめるようになりました。昔ならそこに自転車がなければダメだったんですけどね(苦笑)。

      林道走行にしても、昔なら自己責任で入れるようなところばかりでしたが、最近はゲートを設けてオートバイだけでなく自転車まで締め出すところばかりです。メジャーな登山道だと尚更入りにくいですよね。登山+サイクリングといった昔ながらの山サイスタイルもランドナー文化同様に今の中高年世代で終わりでしょう。
    • 0
      butoboso0217

      butoboso0217

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット