昨年はコロナ感染による緊急事態宣言もあり中止した、
年1回のマイイベントのミニベロファストランを今年は決行!!
ただし、今年は神奈川県から他県に入らないコース選びとしました。
https://ridewithgps.com/routes/36066082
30年ほど前だったか、神奈川県サイクリング協会主催で
「神奈川県一周ビッグラン」という名称のイベントが行われました。
こちらは今では走れなくなった犬越路を絡めた300km程度のコース。
参加期間を設けての自由参加で、宿泊可能なイベントでした。
そこまでのコース取りは無理ですが、少しショートカットする事で、
1日で走れるコースを作り、走る事にしたのです。
☆
●自宅~小田原(08時20分着)/累計走行距離63km●
自宅出発は早朝5時。この時間はすでに明るくライトは必要せず。

まずは厚木に向かって旧国道246号を進みます。
短時間での移動なら信号の少ないバイパス的な国道246がベストですが、
そちらは大型トラックが多く、何よりコースが単調すぎます。
ならば昔から慣れ親しんだ旧246号を走る事で、
昔を懐かしむコース取りを選択したのです。

今回ただ走るだけでは面白みに欠けるので、
大好きな鉄道路線や駅を巡りながら進む事にします。
ここは厚木飛行場に伸びていた相鉄線の貨物線の分岐点です。
奥に見える柵から先の廃線跡のレールは昨年撤去されてしまいました。

海老名を抜けて厚木の手前で相模川を渡ります。
ここまで来ると丹沢の山並みが迫ってきます。
国道246号と合流して秦野を目指します。

神奈川県在住のサイクリストにとって国道のいやらしい小峠と言えば、
国道16号の御殿峠と246号の善波峠ではないでしょうか?
どちらも勾配は緩いものの直線的に伸びる坂道を、
大型車に追い立てられるように登らねばなりません。

まだ序盤で脚に余裕があるのでフロントはアウターのまま攻略。
10分程度の登りでしたが、今日最初の汗がここで流れました。
ここまで1時間45分。悪くない走り出しです。

秦野市街はちょっとしたアップダウンの道で脚を止められず。
ようやく松田に向けて豪快に下るのですが、
国道を離れて小田急線沿いに進みます。
列車が来ないか少し待ちましたが早朝のためか現れず。

再び国道246号で山北方面に向かい、
そこから県道で小田原を目指します。
途中伊豆箱根鉄道大雄山線の終着駅でトイレストップ。
マサカリ担いだ金太郎の銅像がお出迎え。
ここからは金太郎伝説のある金時山も近いのです。
●小田原~江ノ島~三崎口(12時着)/累計走行距離124km●
小田原からはひたすら国道1号を進むのみ。
この辺りからたくさんのロード乗りを見かけます。
みなさん箱根に向かうのでしょう。
ここで古い変速機をつけたツーリング車を見かけますが、
後にも先にもツーリング車はこの一台だけでした。
それに比べると国道246号では全くサイクリストは見かけませんでした。
ヤビツに向かうロード乗りは減ったのかな!?

大磯駅を過ぎたところで国道134号に入ります。
ベンチのあるコンビニで今日最初の休憩です。
300km前後を走る時は、最初の100kmは休憩なし。
しかし、今回は80km走ったところで一休み。

曇り予報でしたが、晴天になり日差しギラギラ。
茅ヶ崎付近から人もクルマも増えるのですが、
普段に比べれば半分程度といったところでしょうか。
走りやすい道なのですが江ノ島に着く頃には疲労が溜まってきました。
やはり気温が高いのが身体にこたえます…。

それでも江ノ電撮影ポイントに寄り道です。
タイミングよく旧車両がやってきました♪

鎌倉までやってきました。
逗子マリーナ迂回コースも今回は先が長いので取れず、
元有料道路のバイパス的な坂道を走り抜けます。
走行距離も100kmを超えてきてスピードが鈍ります。
ロード乗りに抜かされても追走する余裕がありません。
マイペースで淡々とペダルを踏み続けます。
秋谷のコンビニで2度目の休憩。
ここもベンチがあって助かります。
アイス食べながら走りゆくロード乗り達を眺めます。
この国道134号はいつ来てもサイクリストが多いですが、
その9割以上がきちんと専用ウェアを着込んだロード乗り。
ミニベロも数台見かけますが、ガード付きの自転車は全く見かけず。

いつもの事ながら三崎口方面はクルマの大渋滞。
そこをすり抜けながら小さなアップダウンを繰り返します。
最後の大トリ的な京急三崎口駅付近の坂では、
これまで全く使わなかったインナーに入れてユルユル攻略。
もうアウターで踏み込んで坂道に対応する余裕がなくなりました。
この辺りから眺める三浦半島の畑は広大です。

三崎口駅前には観光用のオープントップバスが停まっていました。
京急マスコットのけいきゅんラッピングです♪

この辺りに来ると毎回入る「くるまやラーメン」で昼食。
味噌バターラーメンの大盛りをいただきます。
計画段階から昼飯時間に三崎口まで来られれば、この先は安泰です。
●三崎口~浦賀~横須賀~横浜(15時15分着)/累計走行距離175km●

食後は久里浜港を見渡す公園で30分ほど休憩です。
奥に見えるのは房総半島となります。

この辺りから向かい風が強くなりますが、
レモンスカッシュ飲んでエネルギーチャージです。
※本当はコーラ飲みたかったけど自販機見つからず

浦賀からは観音崎をぐるり回る予定でしたがショートカット。
この辺りは旧住まい時に何度も来ているので新鮮味に欠けます。
国道16号をひたすら走り、根岸から本牧経由で横浜中心部へ。
以前は自分の庭的な場所でしたが、1年離れただけで異国の地(苦笑)。
新しく出来たゴンドラリフトが風景を一変させていました。

最後は鶴見まで走り、鶴見川を遡って帰宅です。
当初の予定では川崎から多摩川を遡り、
八王子まで出る250km超のコースも考えていましたが
つまらないので止めました。
見知らぬ土地を訪ねるワクワク感がない走りは刺激なく単調です。
今回走ったコースで、初めて走る道はたったの6kmだけでした。
他は過去に走ったことのある道ばかりだったのです。
しかも、いつものように宿に泊まらず、ゴールは自宅ですから。

日暮れまでの時間的な余裕もありますから、
河川敷でどら焼きと念願のコーラを飲みながら大休止。
いつもなら日暮れを過ぎてナイトランモードまで入るのですが、
今回は距離を短くしたため、最後は余裕が持てました。

コロナ感染で県外に出ないファストランとしましたが、
今回も無事にミニベロで200km以上を走り、満足できました。
来年は再び旅モードな気分でファストランしたいものです。
[今回のコース]
自宅→厚木→松田→小田原→大磯→江ノ島・鎌倉→三崎口→浦賀→
横須賀→杉田→本牧→横浜(桜木町)→鶴見→新横浜→自宅
※自宅到着は17時15分でした。
☆
https://cycle.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いしま~す♪
コメント
コメント一覧 (22)
なんか。。。私の普段の散歩コースをグルッと囲ったようなコースでしたね(笑)
江ノ電との撮影スポットは鎌倉高校前駅と腰越駅の中間地点辺りでは無いでしょうか?
だとしたら私も同じ場所で撮影したことがあります。
矢倉沢行きのバスに乗る時、大雄山駅の金太郎さんの隣の交番のおまわりさんに朝の挨拶をするとみなさん笑顔で応えてくれます。
みなとみらいのゴンドラリフト、報道では楽しそうに見えましたが施設を見渡すとケーブルと鉄塔が景観を乱している感じもしますね。
butoboso0217
が
しました
最高記録150kmの私ですが、いつか挑戦してみます(笑)
結構、車の多い所を走られたように思えます、疲れたのではないでしょうか。
大型トラックと並走するのは神経使います…
ところで、厚木飛行場の線路、ついになくなっちゃったんですね。私が大学生の頃はまだタンク車引いたELが走っていた気がするのですが…ずっと線路が残っていて、いつか何か走らないかな~なんて思ってました。
ほか、みなとみらいのゴンドラ、風景的にはどうなんだろう…と思いますね。乗る人がたくさんいれば良いのですが。
何にせよ、野に海にミニベロ(KHSでしょうか?)大活躍でしたね。湘南の海も、三崎の丘も、きっと気持ち良かったことでしょう。個人的には、ガチのサイクルジャージで自転車に乗るのは好きではないので(わざわざ買いません😅)、そういう気持ちで走られているように思えるbutobosoさんの記事には好感を覚えます(上から目線みたいだったらごめんなさい)。
butoboso0217
が
しました
丘陵と海沿いを走る
見事に一周まわるコースですね♪
さすがに廃道化している犬越路はパスですね
butoboso0217
が
しました
久しぶりの200km越えは疲れただろうね。手やお尻は大丈夫だったかな?
流石に知ってる道ばかりだと飽きが早いよね。でも何時もと違って周回だから体調次第でエスケープできるし、鉄道網も熟知してるだろうから、その点では気持ちに余裕ができただろうね。実はこの日は三浦海岸近くにある三浦富士辺りを歩いていたんだけど、今頃どこを走ってるかなぁとか、右回りか、左回りかとか、考えてたよ。
butoboso0217
が
しました
そうなんです。真鶴へは行けませんでしたが、蘇我、大磯、三崎口界隈はマーベリックさん散歩コースですよね。三崎口から剣崎ぐるりも考えたのですが、観音崎同様にそこまで余裕はありませんでした(汗)。
大雄山駅のお巡りさんの方から朝の挨拶されましたよ!! まだ7時前なのにこいつは何やってんだろう!? って思われちゃいました。横浜から早朝出発で来たことを伝えると唖然とされましたよ。
江ノ電撮影ポイント正解です。今回は軌道併用道路には行きませんでしたが、うまいタイミングで人気車両に遭遇できました♪
butoboso0217
が
しました
10年前なら300km超えも出来ていたのですが、最近は体力もモチベーションも下がってます。自転車ってこれだけ走ってもフルマラソンのダメージの半分以下。身体にやさしいスポーツですよね♪ とはいえ、後半は痛めている右膝が痛くなってしまいましたよ(汗)。
飛行場の引き込み線、レールはこの踏切以外は全て剥がされてしまいました。廃線ムード漂う空間は寂しいものがありましたが、それでもレールが残ることで昔の面影が色濃く残っていました。もうそんな面影も消え去ってしまいましたね(悲)。
昔はガチレースやってましたので、今は気軽に乗れる自転車が良いのです。レーパンのままどこにでも入っていく今の人たちの感覚はちょっと違うかなぁ、と(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
今は裏ヤビツすら通れませんから、道志側とは完全に分断されてしまいましたよね。
今回久しぶりに246号を走りたいというのもあり、計画を練ったのですが、土曜なのに予想以上に大型トラックが多かったです。
海を眺めながら走るには逆周りが良かったのですが、先に横浜中心部を走るのが嫌で今回の周り方としました。東京湾一周と同じぐらいの距離が走れましたよ♪
butoboso0217
が
しました
手や尻は大丈夫だけで、やっぱり右膝が途中から痛くなっちゃったよ。
先日パスハン乗ったばかりだから尚更20インチは進まないことに気がついたよ。常に足を回し続けないと進まないから膝にとっては条件悪かったかな。
久しぶり旧246走ったけど昔の面影残す建物がたくさんあってうれしかったよ。
逆に134号はクルマも自転車も多すぎだね。走りやすくてスピードには乗るんだけど、これまたミニベロではリズムがよくなかったよ。
湿気少なく日陰は涼しかったから山歩きには良い日だったね!!
butoboso0217
が
しました
KHSでファーストラン、新潟までの走行されたことを思い出しました。
三浦市初声にある「くるまやラーメン」僕も釣りの帰りに良く立ち寄りました。
もちろん、味噌ラーメンオンリーです♬
京急油壺マリンパーク 10月で閉園みたいですね。
あの周辺は、思い出が詰まっています。
butoboso0217
が
しました
忙しい日常の中、色々とやりくりして こんな時間を作る事は、非常に困難だと思います
その分、自転車で走れた~!!!と言う喜びは大きかった事でしょう🎵
江ノ電 いつもいいなぁ~と思ってます
三崎にも数年前に何回か行ったきりで… このあたりも好きです🎵
趣味の乗り物を増やしすぎちゃったので 最近、自転車に乗れてません💦
ランドナーで西上州の渋いコースを走り ひなびた民宿にでも泊まるコースで走りたいです💨(笑)
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
肉体も自転車もだいぶヘタってきましたが、今回は小規模ながらファストランしてきました。日本海まで1日で走っていた頃が今は懐かしい思い出ですよ。
三崎口付近、クルマは相変わらずの渋滞でしたが、駅に観光客らしき人の姿も少なく、三崎の観光もコロナで大打撃の様子でしたよ。八景島にシーパラが出来たおかげでマリンパークも厳しかったでしょう。鉄道が油壺まで繋がってれば違う形になれたでしょうけどね。
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
翌日は日曜なのにガッツリ仕事でした。でも、丸一日遊べると気持ちがリセットできますね。自宅が職場だけに尚更そう感じるのです。
江ノ島・鎌倉は一時期外国人だらけで近寄り難かったですが、今はフラッと巡るには良い雰囲気に戻りましたよ。ただコロナがねぇ(汗)。
以前輪行で三崎のまぐろ食べながら走られていましたよね。こちらは本格的な山はちょっと離れていますが海は気軽に出られます。横浜の海は今ひとつですが、三浦から小田原にかけての海は良いところですよ♪
butoboso0217
が
しました
butoboso0217
が
しました
おはようございます。
南林間・座間コースで厚木に入ろうかとも思ったのですが、学生時代に仲間とワイワイやりながら走った旧246号を今回は選びました。相模大塚から海老名駅付近を通って厚木に抜けるルートなんですが、早朝だとクルマも少なくて走りやすかったですよ。
御察しの通り、後半はもう慣れ過ぎたコースでしたので面白みには欠けました。この辺りは距離を欲張らない時なら裏道に入るんですけどね。
くるまやラーメンは往年のどさん子ラーメンに近い味ですよね。でも味は昔より落ちてしまいました。家族経営らしく娘さん二人がいつも手伝っている店なのでつい入ってしまうのです。
butoboso0217
が
しました
210キロ~ご苦労様でした!
まったく土地勘が無く、お写真から海山と多様なルーツを想像するのみですが、ミニベロでの走破は、なかなか大変だったと思います!!
スグお仕事に戻られたみたいですが、お疲れが出ませんようご自愛くださいませ!!
butoboso0217
が
しました
ミニベロでの快走!
爽快なお話でした
鬱陶しいこの季節に 一服の清涼剤!
とにかく 元気ではしれるというのが一番ですね~
長距離 今は滅多に走らない(走れない!)のですが 景色が変わらない道は 走っていて辛いというか 飽きてきます。
平地は特に・・・山でも 周山街道なんかは デェジャブかと思うくらい 同じ景色が続いて 悪い夢でも見てる気分になります。 気持ち良く長距離をはしるには いいコースが必要ってことですね!
快走すると 肉体疲労はでますが 気分はスッキリするので かえって元気になれます。 ほんと いいな~~
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
コロナ太りでユルユルな身体にムチ打ってきました(笑)。
神奈川県の山域は一昨年の台風被害で今だに通行止めとなっていますので峠越えのないコースでメリハリには欠けました。それでも朝から晩までひたすらペダルを踏む日が出来て苦しみの中にも達成感は得られましたよ。
日曜から再びバタバタで仕事でしたが、何とかそれも明日まとめられそうです。
でも、こちら毎日雨続きなので買い出しポタリングすらできない状況で再び身体がゆるゆるに戻ってしまいました。
butoboso0217
が
しました
お疲れ様でした。
ミニベロはジャイロ効果が薄いので長距離は結構大変ですよねぇ。
でもあいもかわらずbutobosoさんの走破力は凄いですね。
そういえば抜かしのニューサイに林道アラカルト終了後に街道を走るなんて特集で旧246を走った記事があった気がしますが、でもあればエビ中厚木あたりまで走っただけだと思いますが、でもあの頃から比べればまた一段と変貌しているんでしょうかね。
くるまやラーメン、良いですねぇ。
うちの近くにもありますが、最近行っていないなぁ。
食べるとなればやはり味噌ラーメンですけどね。
横浜に出来たゴンドラ、
実は従姉妹が横浜球場の近くに住んでまして、いろいろ情報を聞くのですが
そーいえばゴンドラ、乗ったのかなぁ。
ちょっと前に話しをした時はあまり興味がなさそうでしたけどね。(笑)
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
機材的にはもっと楽な自転車もあるのですが、今年も意地のようにミニベロで走ってきました。あと10年は体力維持して200kmランに挑みたいです。学生時代キャンピング車で連日150km近く走れていた頃に戻りたいのです(悲)。
景色が変わらない道=北海道を嫌がるサイクリストもいますよね。私はあの日本離れした広大さが大好きですけどね。逆に房総半島の九十九里海岸近くの100km近い田圃道は流石に飽きてしまった記憶がありますよ(笑)。
butoboso0217
が
しました
こんばんは。
ニューサイ記事にした直江津ファストランの頃が絶頂期で、年々衰えを感じていますよ。
ミニベロ全然進みません。先日パスハンで走ったばかりなので尚更感じました。
林道あらかると時代の246号、海老名の駅前がまだ田んぼだらけだった時代ですね。
今やオシャレなショッピングゾーンに変貌しましたが、道筋に昔の建物が結構残っていましたよ。
たぶん横浜中心部に住んでいる人は、観光的な乗り物には興味示さないでしょう。
水陸両用バスやゴンドラ、観光地価格で高すぎますし!! 地元住民割引とか設定して欲しいくらいです。今や私はすっかり町田・相模原市民的な生活ですよ(苦笑)。
butoboso0217
が
しました
小径車で約200kmとはなかなかです.日帰りでなら宿舎の予約に縛られる事もないので,その意味で自由が利くからいいですね.かつて私もそのような日帰り長距離走に挑戦したのは仕事の性質上,何十日も前から予定を組むことができなかったことにもよるのです,
当方は諸事情で,以前のような日帰りロングライドはますます難しくなる一方ですw.
butoboso0217
が
しました
本当は千葉から茨城方面に1泊で行きたかったのですが、それはコロナ化で我慢しました。県内から出ずにいかに日帰りで走るか色々考えたのですが、丸一日かけて走りましたので達成感と良い疲労感は得られましたよ。
GWも長野に行く予定だったのですが…。
若い頃のように思いつきと勢いだけで走りに出かけることは出来なくなりましたよね。そんな中でも自分の身の丈にあった走りを楽しみ続けたいですよね。
butoboso0217
が
しました