2014年10月10日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品23/シマノ・デュラエース ペダル進化論 ロードだけでなく、多くのサイクリング車に ビンディングペダルが使用される時代になりました。 しかし、その進化の過程を知っているサイクリストは少ない事でしょう。 そして、トークリップ(フラットペダル)よりもビンディングペダルの方が優れていると勘 … 続きを読む
2014年10月03日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品22/カンパヌーボスーパーレコードRD 多段化の進む前の70、80年代のリアメカというと、 外国製が縦型、日本製は横型といったイメージが定着していました。 その代表と思えるメカがカンパヌーボレコードでした。 そして、そのヌーボレコードのスペシャルバージョンとして誕生したのが 「スーパーレコード … 続きを読む
2014年09月21日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品21/吉貝・Newグランコンペステム 今も昔もブレーキ製造の一線級として君臨するヨシガイ・ダイヤコンペ。 そして、ダイヤコンペの上級グレードとしてグランコンペシリーズがあった事は、 昔からの自転車趣味人には常識な事でしょう。 みなさん「グラコン」と呼んで親しみ持っていました♪ … 続きを読む
2014年08月07日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品20/シマノXTR 初代900RD ロードコンポ同様に最新型の9000シリーズでは、 電動メカをラインナップしたシマノのMTBコンポ「XTR」。 もはや、今の自転車コンポはロードかMTBかの二極化となり、 その他のコンポはメーカーのお情けラインナップ状態ですね(悲)。 今回は、そのXTRの初代モ … 続きを読む
2014年05月11日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品19・デュラエースFDの歴代比較 先日の日記でも触れましたが、シマノの最高級グレードの デュラエースのメカは誕生から40年が経ちました。 クルマの車名でも、ここまで長寿なものは稀ですよね。 セカンドグレードだったシマノ600はアルテグラに代わり、 105は比較的新しいグレードなので、シ … 続きを読む
2014年04月25日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品18・カンパスーパーレコードエンド 最近は、マニアックな話題からは離れていましたが ようやく撮影時間が作れましたので5ヶ月ぶりのこのコーナー再開です♪ ☆ 80年前後のロードレーサーにとっては大衆エンドとも思われた カンパの鋳造スモールロードエンドです。 カンパの部品は高価で付ける事 … 続きを読む
2013年10月30日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品17・サイクロン&シュパーブFメカ サンツアーファンな方が今でも多いのは何故でしょう!? シマノと違い、トータルパーツメーカーではなかったものの、 奇をてらわず質実剛健な中にも、 技術者の熱意や工夫が製品に現れていたからこそ 今でも愛され続けるメーカーなのだと私は思っています。 今回 … 続きを読む
2013年10月05日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品16・サンツアーシュパーブ・クランク クランク・チェーンホイールは、自転車の顔ともいえる部分です。 最近のクランクは剛性ばかりを強調するあまり、 おデブでのっぺらなデザインが増えてしまっています(汗)。 極太カーボンフレームには似合っても、 細身のフレームには似合いませんよね。 今 … 続きを読む
2013年09月23日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品15・初代デュラエース・ラージハブ 元はロードレースの機材として誕生した ラージフランジ・クイックタイプのハブですが、 70、80年代はツーリング車への組み込みが人気でした。 丸穴タイプのカンパヌーボを始め、今でも古典系のツーリング車には 必ずといって良いほど使われていますよね♪ … 続きを読む
2013年08月31日|懐かしの自転車パーツ 今日の逸品14・デュラエース74系RD 前回に続き、変速機なってしまいますが、 今回はシマノの最高級コンポーネントのデュラエースの7400系リアメカを 中心に歴代のモノを絡めて紹介したいと思います。 サンツアーが大好き!! アンチシマノなどと言っている割には、実はデュラエースも各種揃えてしまいま … 続きを読む